2025年1月の記事一覧
今日の授業から(1月30日)
1年生の2校時は家庭科です。いろいろな家の間取り図を見ながら、部屋を数えて2LDKなどと表しました。今住んでいる家や将来自分が住みたい家をイメージしながら、それぞれの間取りの特徴について考えていました。
2年生は理科で、圧力についての学習です。「雪の上を歩く時、スキー板を使うとなぜ沈まずに歩けるのだろう?」という問いから、実験をして、圧力は受ける面積が広いほど小さくなることを考えました。
3年生の4校時は国語です。漢字の部首のテストした後、「温かいスープ」という教材から、筆者が考える「国際性」について、登場人物の言動から読み取り考えました。
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、チキンカツトマトソース、グリーンサラダ、ラビオリクリームソースでした。今日はイタリア料理の味めぐりで、ラビオリはパスタの一種です。
今日の授業から(1月29日)
今日の1時間目の様子です。
1年生は数学でした。「平面上の2直線と距離 円と直線 図形と作図」の単元テストに向けてワークやプリントの復習を行いました。
2年生は英語でした。what is the most important thing to you?(あなたの一番大切なものは何ですか?)と言う質問に、様々な答えが出ました。生徒の笑顔、自分の家族、愛、お金・・・・。話し合いも活発に行われていました。
3年生は社会でした。「少子高齢化と財政について」の学習でした。日本が抱える少子化の問題と医療や保健、年金等について深く考えることができました。
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、甘酢肉団子、マカロニサラダ、豚汁でした。マカロニサラダは、マカロニの食感を感じる、とても美味しいサラダでした。
今日授業から(1月28日)
今日の5時間目の授業の様子です。
3年生は学活でした。実施するレクリェーションの内容を決めるため、グループで活発に話し合いが行われていました。話しとい合いの様子から、自分の意見をしっかりと言えるクラス、人の話を聞くことができるクラスということが伝わってきました。
2年生は立志の集いのリハーサル兼練習を行いました。31日に実施予定の立志の集いに向けて最終確認を行いました。
1年生は国語でした。ヘルマンヘッセの「少年の思い出」の学習です。少年時代の僕と僕から見たエミールは、どんな人物だったのかを考え、プリントにまとめました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ブロッコリーのサラダ、ウインナーと冬野菜のスープ、いちごジャムでした。ブロッコリーの甘さがとても美味しいサラダでした。
今日の授業から(1月27日)
今日の3時間目の様子です。
3年生は理科でした。「太陽系の姿、生命の星地球、銀河系と宇宙の広がり」の単元テストに向けて、ワークに取り組みました。集中して取り組んでいました。
2年生は数学でした。平行線と面積の学習です。平行線を活用して面積を変えずに図形を変形することを考えました。
1年生は美術でした。妙義中学校の敷地内で撮った写真を基にして風景を描きました。空の青さが際立つ日だったので、白い校舎が際立つ絵になることでしょう。
今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、ひじきとれんこんの炒め煮、鶏肉のしょうがスープでした。スープは生姜が香る大変おいしいスープでした。
今日の授業から(1月24日)
今日の3時間目の授業の様子です。
1年生は社会科でした。「アメリカの古代文明」のミニテストを実施していました。社会科は、社会的な用語や地名、人物、事象など基本的事項を覚えることが大切です。日々努力ですね。
2年生は国語でした。「活用のある付属語の性質を知ろう」というめあてで学習を進めました。~ようだ、~た(だ)の活用について考えていました。
3年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。ボールを打つときの気分は、イチロー選手や大谷選手です。青空の下、ベースボールのゲームを楽しみました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、小松菜とささみのサラダ、こしね汁でした。ソウルフードのホルモン揚げ、美味しかったです。こしねじる、富岡の郷土料理です。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりでした。