2023年9月の記事一覧
妙中ラジオ♫(9月29日)
3年生2人がDJを行っている妙中ラジオ。今日のテーマは「〇〇の秋」といったら?でした。運動の秋、食欲の秋・・・・ラジオネームたかちゃんは「筋トレの秋」 DJ2人の掛け合いがユーモアがあり最高です。
今日の授業から(9月29日)
4時間目の様子です。
1年生は体育でマット運動を行いました。10秒後に自分の演技が見られるようにタブレットを設定して倒立ブリッジなどの技を練習し、より上手にできるよう改善しました。
2年生は国語でした。文法の復習を行いました。活用について友達と意見交流し、内容を確認した後復習した後、チェックテストをしました。五段活用、上一段活用・・・・・。
3年生は理科でした。塩酸に電流を流したらどうなるかを考えました。その化学変化を式に表しました。分かりやすいように生徒を分子に例えて説明し、考えを共有しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、秋の香りごはんの具、月見汁でした。今日は十五夜です。肉団子と月見汁の具が満月のようでした。
生徒会あいさつ運動(9月29日)
今日は快晴の空の下、生徒会のあいさつ運動が行われました。「おはようございます」さわやかなあいさつで9月最後の授業がスタートしました。
今日の授業から(9月28日)
3時間目
1年生は家庭科。布製コンパクトバッグのキットを使い、裁縫の学習です。縁縫いやスナップ付けなど、みんな針と糸を持って真剣に取り組んでいました。
2年生は道徳。「秀さんの心」という資料を使い、礼儀について考える授業です。子どもたちは今月実施した職場体験のことも思い出しながら考えていました。
3年生は4回目の実力テストに挑んでいます。
今日の授業から(9月27日)
3時間目
1年生は数学。変域ー3から2の間でy=-2xのグラフを描く活動をしていました。グラフで苦労していた子もいましたが、変域の外側は線を消すのではなく点線で描くのだそうです。
4時間目
2年生は技術。ICT支援員の方が特別に持ってきてくださったサービスロボットを教材に、人とロボットとの共存について考えていました。
3年生は英語。Unit4「Society for All」の単元テストでした。全員が内側を向く机の配置となり、学習の雰囲気が変わっています。