2022年10月の記事一覧
10/27 自然史博物館出前授業
3年生の理科では、自然史博物館の方に来ていただき「琥珀の標本作り」の出前授業を行ってもらいました。数多くある琥珀の塊からそれぞれ選び、一生懸命標本作りに取り組みました。
10/26 表彰朝礼
今朝はまず、各クラス学級代表と専門委員会委員長の認証を行いました。
1つ表彰をはさみ、前期妙中賞の表彰を行いました。生徒の善行や志、意欲を認め、本人の自信につなげるとともに、学校生活全体の向上も目指して取り組んでいます。
10/25 学習発表会
午後に学習発表会を開催しました。学年合唱と英語スピーチ大会の学校代表者2名の発表です。各家庭1名の参観でお願いしました。平日の昼間でしたが、6割を超える保護者の方に参観いただきました。
校歌斉唱
1年「カリブ 夢の旅」
2年「YELL」
3年「結」
英語スピーチ発表
技術教室では美術作品と市キャリア体験事業報告の展示を行いました。来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10/24 後期専門委員会 活動開始
今年度後期の専門委員会組織が決まり、2年生が中心となった活動が動き出しました。3年生のサポートを受けながら、失敗も糧として活動を進めていくことを期待しています。
縦割り清掃も、今日から2年生がリーダーです。
10/21 2時間目の授業から
1年生は体育。マット運動です。ウォームアップの後、それぞれができるようになりたい技について、いろいろな練習場所を選びながら練習していました。
学習カードはタブレットを利用しています。
2年生は、GTECという英語の4技能テストに挑戦中です。スピーキングは専用タブレットに音声入力していました。
3年生は数学。相似条件を利用した証明に取り組んでいます。
廊下には、国語の学習で作成した慣用句・ことわざ問題が掲示されていました。問題づくりを通して理解を深め、自分の言葉として使えることを目指します。
10/20 5時間目の授業から
1年生は家庭科。衣服の手入れに関する学習です。近々、手縫いやミシン縫いの学習も始まるようです。
2年生は国語。明日の単元テストに向け、ワークを使って復習していました。
3年生は進路説明会です。保護者の方にも来校いただき、来春の入試本番に向けた動きについて、学年職員から説明しました。ここから入試に向けた動きが本格化していきます。
10/19の授業から
1時間目
2年生の数学は図形の性質の学習。平行線の間にある折れ線の角度を求めるため、どんな補助線の引き方があるかを考えていました。授業の中では3種類扱いました。
5時間目
1年生の音楽は合唱練習。本番通りにひな壇を設置し、本番に近い状態で響き具合を確かめていました。今年の最後列は各学年ともステージ上に乗ります。
放課後
3年生は音楽室で合唱練習をしていました。1週間後の本番に向け、仕上げに入っています。
10/19 新生徒会本部認証
今日の朝礼は、先日の本部役員選挙で信任を受けた5名の認証を行いました。「自分から」全校生徒を引っ張る立場に立候補した5人の本部役員。「自分から」信任の一票を投じた、生徒会の一員である生徒一人一人。妙義中学校での生活がよりよいものになるよう、ともに「粘り強く」頑張ってほしいと思います。
10/18の授業から
2時間目
2年生は技術。電気を例に挙げたエネルギー変換の授業です。見た目には区別が付きづらい電球3つ(白熱電球、蛍光灯、LED)を、電力使用量や明るさ、寿命などのデータを手がかりにして区別していました。
5時間目
1年生は国語。先日の太平洋戦争を扱った物語文の続きです。「ヒロシマ」や「ナガサキ」がなぜカタカナなのか、弟は一人しかいないのにタイトルが「おとうとたち」なのはなぜか、という2つの課題について考えていました。それぞれの答えは実は1つにまとめることも可能です。
3年生は4回目の実力テストでした。
10/18朝の妙義山
雨上がりの晴れた朝は、妙義山に朝日が当たって、とてもさわやかな光景が広がります。(写真だとどれだけ伝わるでしょうか。)