学校日記 行事など

2022年5月の記事一覧

5/30 生徒総会

6時間目は、今年度第1回目の生徒総会です。生徒会本部、各専門委員会&部活動から、今年度の活動計画が提案されました。議長の2名も頑張って進行していました。

5/30 人権集会

今週と来週の2週間は人権旬間学習期間。今回は「地域(民族)紛争」が主テーマです。少々難しいテーマですが、昨年までのオリパラ推進教育で学んだ「共生・共助」の考え方をもとに、「人との違いを認め、受け入れることが大切」と考えると、身近な問題と結びつけやすくなると思います。校長からの講話の後、各学級で学年職員からも話がありました。

5/27の授業から

4時間目 3年数学

 平方根の授業です。√2をイメージするために、面積が2になる正方形をつくって考えていました。

5時間目 2年社会

「日本の地域的特色」の単元テストでした。

 

5/26 5時間目の授業から

1年生は家庭科。住まいの学習です。バリアフリーとユニバーサルデザインとの違いを学んでいました。

2年生は美術。たくさんある写真の中から「#(ハッシュタグ)」を付けることで共通点をもたせ、コメントを添える活動をしていました。

3年生は総合。修学旅行のまとめを作成していました。

黒板には6時間目の学活で使うための入試情報が書かれていました。現実も受け止めながら自分の進路を切り開いていく準備を進めています。

5/25 1時間目の授業から

1年生は美術。新しく届いたポスターカラーセットの扱いについて説明を受けていました。色の混ぜあわせの割合によって出来る色を解説した「混色ノート」というものもあるそうです。

2年生は数学。加減法を使って連立方程式を解く方法を相談し、発表していました。