令和4年度 妙義中学校
5/22 3年生、出発
感染予防対策を十分にとりながら、3年ぶりの宿泊旅行です。朝、元気に出発していきました。いろいろなものを見聞きしながら、仲間と充実した時間を過ごしてほしいと思います。
5/19 6時間目の授業から
1年生は技術。技術科の授業で学ぶものの見方や考え方が、身の回りの技術の進歩にどう役立っているか、シャープペンシルを例に考察していました。
2年生は数学。章末問題に取り組んでいました。
3年生は総合。修学旅行での学習成果をどうまとめるか、見通しを立てているところでした。
5/18 6時間目の授業から
1年生は学活。旅行のバス座席を相談していました。
2年生は理科。先日の酸化に続き、本日は還元の学習でした。酸化銅を熱すると酸素と炭素が結びついて二酸化炭素ができ、酸化銅が銅に還元される様子を、実験映像を交えながら確認していました。
3年生は英語。担当教諭の発表を聞いて答える問題に取り組んでいました。
5/17 4時間目の授業から
1年生は数学。小学校で学んだ乗法・除法の交換法則と結合法則が、正負の数の計算でもあてはまるか、確かめていました。
2年生は国語。少年の主張・学級大会が始まっています。
3年生は理科。力を受けていない物体の運動は等速直線運動になるのだそうですが、物体に力が働くとどうなるか、タブレットを利用して各自の予想を記入していました。
5/17 表彰朝礼
今年度最初の表彰朝礼です。郡市中体連の入賞者(陸上と卓球)を表彰しました。
5/16 5時間目の授業(学活)から
1年生は旅行に向けての調べ学習。追い込みに入っています。
2年生は自己理解と自己分析。自分自身がどんな職業に意識があるのか、職場体験学習に向けても動き始めています。
3年生は旅行のしおりを作成していました。準備も最終段階です。
5/14 リサイクル運動
朝までの雨も上がり、予定通り実施することができました。足下の悪い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
5/13 5時間目の授業から
1年生は社会。先日の時差の学習の続きをしています。
2年生は総合。ガイドブックを片手に旅行の事前学習を進めています。
3年生は英語。Unit1の復習プリントに取り組んでいます。
5/11の授業から
1時間目
2年生の数学は「式の利用」。文字を使って説明するよさを感じてもらう授業でした。
4時間目
1年生の音楽は「はるかな道へ」。4分音符や8分休符などの名称も合わせて学んでいました。
3年生は今日1日、第1回目の実力テストに取り組んでいました。
5/10 4時間目の授業から
1年生は社会。時差の学習です。日本の標準子午線が通っている明石市を地図上で確認していました。時差の計算は苦労するところです。
2年生は理科。酸化と燃焼の学習でした。身近な酸化の例としては錆(サビ)が該当します。
3年生は国語。少年の主張大会で発表する意見文が清書に入りました。