学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

晴れ あいさつ運動(2月6日)

 

「おはようございます」今日はあいさつ運動の日でした。高田小学校と妙義小学校の卒業生(各委員長、生徒会本部役員)が各小学校で小学6年生と一緒にあいさつ運動を実施しました。妙義小学校では、中学校でも行っているみんなを元気にする「グッドモーニング」運動も実施しました。妙義小、高田小の玄関で爽やかなあいさつが飛び交いました。

 今日の給食は、パックうどん、牛乳、玉子焼き、磯香和え、五目あんかけうどん汁でした。うどんの汁があんかけなので熱々でいただくことができました。ごちそう様でした。

学校 今日の授業から(2月5日)

 今日の2時間目の様子です。

 1年生は体育で「サッカー」を行いました。外は寒かったですが、元気にボールを蹴っていました。男子は試合を、女子は少人数でシュートやドリブルの練習をしました。

 2年生は音楽でした。立志の集いで歌った「いのちの歌」について、歌った感想や、思ったこと、よかった点等感想を交えて記述しました。その後、歌舞伎を鑑賞しました。

 3年生は国語でした。熟語の構成についてのプリントに取り組み、答え合わせをして確認しました。その後、「様々な国の人々と関わる上で大切な事」についての意見文を書きました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、もやしのラー油漬け、マーボー豆腐でした。もやしのラー油漬けがピリ辛でご飯が進みました。マーボー豆腐もいい味でした。ご馳走様でした。

今日の授業から(2月4日)

1校時の授業の様子です。

1年生は英語でした。「stay→stadied」「styudy→studyed」のように過去形にする時に特に似ていて間違いやすい単語について確認し合いました。「期末テストに出ますか?」と、生徒から質問もありました。

 

 2年生は家庭科でした。何年か後に働いて稼いだ収入を20万円として、「食費」「光熱費」「通信費」「娯楽費」などにどれくらい使うのか、自分なりに意見交換をしながら考えました。今の自分や家族の生活を見直すよい機会にもなっていたようでした。

   

3年生は音楽で、曲「変わらないもの」の合唱練習でした。「強弱」など、表現の仕方を工夫する部分を確認し合いながら、繰り返し練習に励んでいました。3年生らしい素敵な歌声が響いていました。

   

 

 

 

学校 今日の授業から(1月31日)

 1月も今日で終わり、明日から2月となります。

 3年生の4時間目は、音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習でした。中学校生活最後の大舞台での合唱です。練習にも熱が入っていました。今から、卒業式の本番が楽しみです。

 2年生は、5、6時間目に「立志の集い」を行いました。2年生の保護者の皆様、1年生、職員に見守られた中で行われました。実行委員が中心となり、事前の準備や当日の司会進行等、自主的に取り組むことができました。実行委員長あいさつ、激励の言葉の後に「立志の誓い」を一人一人壇上で述べました。2年生の立志の誓いを聞き、一人一人の成長を感じ、感動しました。また、立志祈念合唱「いのちの歌」は難しい歌ですが気持ちのこもった大変すばらしい合唱でした。こちらも感動しました。1年生は来年の自分の姿を重ね合わせ見ていました。「2年生、立志おめでとう!」

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのバター煮、なめこサラダでした。さばは、どんな味付けでもとても美味しいです。ご馳走様でした。

今日の授業から(1月30日)

1年生の2校時は家庭科です。いろいろな家の間取り図を見ながら、部屋を数えて2LDKなどと表しました。今住んでいる家や将来自分が住みたい家をイメージしながら、それぞれの間取りの特徴について考えていました。

     

 2年生は理科で、圧力についての学習です。「雪の上を歩く時、スキー板を使うとなぜ沈まずに歩けるのだろう?」という問いから、実験をして、圧力は受ける面積が広いほど小さくなることを考えました。

   

3年生の4校時は国語です。漢字の部首のテストした後、「温かいスープ」という教材から、筆者が考える「国際性」について、登場人物の言動から読み取り考えました。

   

今日の給食は、ゆめロール、牛乳、チキンカツトマトソース、グリーンサラダ、ラビオリクリームソースでした。今日はイタリア料理の味めぐりで、ラビオリはパスタの一種です。