令和4年度 妙義中学校
6/10 情報モラル講習会
富岡警察署生活安全課の方を講師に迎え、情報モラル講習会を実施しました。子どもたちにも身近なものになっているSNSに潜む罠。被害者にも加害者にもならないよう気をつけたいものです。最後には生徒会長からお礼の言葉を伝えました。
6/9 6時間目の授業から
今日は学校評議員の方々に授業参観をしていただきました。
1年生は家庭科。健康で安心な住まいについて考えていました。
2年生は数学。連立方程式を使って、速度と時間から道のりを求めていました。
3年生は総合。タブレット端末を利用して修学旅行のまとめを進めていました。
6/8 6時間目の授業から
1年生は学活。初めての定期テストに向けた学習の進め方についてです。友達の自主学習ノートを参考にして、家庭学習のレベルアップを目指します。今日は小学校6年生の時の担任の先生が授業参観に見えてくださっています。
2年生は理科。今までの学習をもとに、△gの銅から出来る酸化銅の重さは何gになるか計算していました。
3年生は英語。ヒアリングテストの真っ最中でした。
6/8 小中あいさつ運動
3年ぶりに開催できました。生徒会本部役員と各学年学級代表がそれぞれの出身小学校に出かけ、朝の登校時にあいさつ運動を実施してきました。
6/7 2年生移動音楽教室
本日午後、2年生は群馬交響楽団の移動音楽教室です。交響詩「モルダウ」、「ピチカート・ポルカ」などのクラシック音楽を楽しんできました。
6/6 4時間目の授業から
1年生は理科。ザリガニの体の仕組みについての学習です。貝を食べる様子などを動画で学んでいました。この後、実物も使って学習するようです。
2年生は国語。「クマゼミの増加を探る」という論説文の学習です。仮説に基づき実験を行い考察する、という論文の筋道に沿って学んでいました。
3年生は体育。バレーボールのミニゲームでした。
6/4 県中体連春季大会
陸上競技部と卓球部が出場しました。それぞれが力を発揮して頑張っていました。反省点はぜひ夏の総体に向けて生かしてほしいです。
6/3 6時間目の授業から
1年生は英語。時間を尋ねる「What time is it?」の表現を学んでいました。
2年生は総合。修学旅行のまとめを進めていました。
3年生は数学。有理数と無理数の学習でした。
6/2 少年の主張校内大会
国語科の授業で取り組んできた少年の主張。各学級の代表者6名が、全校生徒に向けて自分の思いを主張しました。夢の実現、家族のこと、部活動のことなど、中学生なりの視点で堂々と語っていました。
学校通信第4号(抜粋版)
学校通信第4号(抜粋版)をアップしました。
「学校通信」のタグからご覧ください。