令和5年度 妙義中学校
あいさつ運動(3月1日)
本日、妙義山は降雪のためいつもと表情が違いました。うっすらと雪化粧をした妙義山・・・美しいです。今日も生徒会本部役員のあいさつ運動が行われました。元気な朝のあいさつで3月がスタートしました。
今日の授業から(2月29日)
5時間目の様子です。
1年生は理科で「火を噴く大地」の単元テストを行っていました。文字を書く音だけが響く、集中した取り組みでした。
2年生は総合で、修学旅行の事前学習が始まりました。京都の神社やお寺等の映像を見て、京都についての興味関心を高めました。
3年生は数学でした。論理的な思考力を高める問題に挑戦しました。
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、ペンネのミートソース煮、コーンサラダ、ララクラッシュぶどうでした。ペンネとミートソースがよく合います。
今日の授業から(2月28日)
4時間目の様子です。
1年生は社会で「大航海時代の幕開け」の学習でした。ヨーロッパ人は、なぜ新航路を開発したのか・・・・その理由について理解を深めました。
2年生は家庭科で「家庭生活における収支と支出について」の学習でした。消費、収入と支出、黒字と赤字・・・・生活における収支について理解を深めました。
3年生は英語で入試問題について確認を行いました。先日行われた公立高校入試問題について詳しく説明を聞き、解答について確認しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、イカメンチ、ひき菜炒り、いものこ汁でした。いものこ汁は、いもの味がとてもよかったです。
今日の授業から(2月27日)
4時間目の授業の様子です。
3年生は社会。今日のテーマは「難民問題」です。難民の定義とはどのようなものか、この問題を解決するために必要な取組は何なのか、まとめていました。
2年生は英語。公立高校選抜検査の問題にチャレンジしていました。ここまでの知識をフル動員して取り組んでいました。
1年生は国語。今日のテーマは「仲間の助言を自分の文章表現に生かす」です。『スイミー』もしくは『おてがみ』について書いた書評をお互いに読み合い、アドバイスを書き込んでいました。
今日の給食は、黒ゴマきなこ揚げパン、牛乳、小松菜とツナのサラダ、ニラワンタンスープです。黒ゴマの風味が新鮮で、サラダのシャキシャキした食感がおいしかったです。
今日の授業から(2月26日)
今朝は妙義山に積雪があり大変きれいでした。
3時間目の授業の様子です。
3年生は理科の学習でした。理科の学習のまとめとして、一人一人テーマを決めて発表会を実施する予定です。今日はそれぞれのテーマを決めました。どんな発表になるか楽しみです。
2年生は英語で期末テストを返却しました。問題の解説、解き方、解答を説明しました。2年生は質問しながら答えを確認しました。しっかりと復習し、もう1度テストにトライできるといいと思います。
1年生は美術でした。「気になる風景」の仕上げを行っていました。それぞれの「気になる風景」の絵画が仕上がってきています。
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンナゲット、ケチャップライスの具、白菜のクリームシチューでした。白菜がトロトロで大変美味しかったです。