令和5年度 妙義中学校
妙中、ラジオ
今日の昼の放送で、3年生の二人がDJを務める妙中ラジオが開催されました。今日は、二人が英語で自己紹介をしていました。生放送なので緊張しますが、上手に伝えることができました。
今日の授業から(5月19日)
1年生の3時間目は音楽でした。アルトリコーダーの息の吹き方を電子黒板や教師の説明から学んで練習をしていました。
2年生の3時間目は体育でした。バレーボールでミニゲームを行っていました。ラリーが続き、盛り上がりました。
3年生の4時間目は、修学旅行の結団式です。21日の出発に備え、準備が整いました。実行委員を中心に司会や進行を行いました。
表彰朝礼
5月16日に表彰朝礼が行われました。富岡甘楽中体連春季大会と富岡市春季卓球大会の表彰です。表彰種目種目は、陸上男子1年100m第3位、陸上女子1年100m第1位、陸上女子2年100m第1位、陸上女子2年100m第3位、陸上女子3年100m第3位、陸上女子共通200m第1位、陸上女子共通800m第2位、陸上女子共通100H第1位、陸上女子共通100H第3位、陸上女子共通走高跳第1位、陸上女子共通走高跳第2位、陸上女子共通走幅跳第2位、陸上男子共通砲丸投第1位、陸上女子共通4×100mR第1位、卓球男子団体第3位でした。また、富岡市春季卓球大会では、中学生男子単第3位、中学生男子複準優勝と第3位でした。夏の総体に向けて、生徒一人一人が活躍できるよう応援していきます。
今日の給食(5月18日)
今日のメニューは、パックラーメン、牛乳、しゅうまい、なめたけ和え、しょうゆラーメンスープでした。しょうゆラーメンスープは、具だくさんで大変美味しかったです。
今日の授業から(5月18日)
3年生の3時間目は国語でした。少年の主張の学年発表会をしていました。「動物の殺処分について」の発表が行われていました。堂々とした発表で、内容も大変考えさせられるものでした。
2年生の3時間目は道徳でした。「松葉づえ」という題材でした。友情を築くためにどんな自分になりたいのか、友達と意見の交流を行い、考えを深めることができました。
1年生の3時間目は家庭科でした。「衣服の選択と活用」の学習でした。服を買うときに気をつけること、服を選ぶ理由について考え、意見交流を行っていました。
今日の給食(5月17日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かつおフライ、磯香和え、呉汁でした。
給食センターから:今日は「かつおのフライ」が出ています。かつおは春と秋に旬を迎え、4月~5月に水揚げされる春のかつおは「初がつお」と言われます。スーパーでは切り身や「かつおのたたき」に調理され売られています。かつおはサバと同じ青魚です。きょうはフライにしたのでおいしく食べやすいです。
今日の授業から(5月17日)
3年生の4時間目は、全国学力状況調査英語「はなすこと」を実施しました。緊張感の中で取り組むことができました。
2年生の4時間目は家庭科でした。「中学生に必要な栄養は何だろう?」という課題について自分の食事を参考に考えていました。
1年生の4時間目は社会地理でした。国土について、確認テストを行っていました。
部活動の取組(5月16日)
久しぶりの青空の下、生徒たちは元気に部活動を行っていました。
陸上部:それぞれの種目で練習を行いました。
剣道部:基本的な素振りの練習中でした。
卓球部:白熱したラリーが続いていました。
バレー部:1年生と2,3年生で分かれてレシーブの練習をしていました。
美術部:作品に集中し、静寂の中で活動していました。
今日の給食(5月16日)
今日のメニューは、黒パン、牛乳、ペンネ・ボロネーゼ、イタリアンサラダ、ヨーグルトでした。今日はイタリアンメニューです。生徒たちは、ペンネ・ボロネーゼを美味しそうに食べていました。
今日の授業から(5月16日)
1年生の1時間目は体育でした。体育館でバレーボールを行いました。アンダーパスで10回以上連続でパスすることに挑戦しました。見事に達成したグループもありました。上手な生徒が多く関心しました。
3年生の1時間目は英語でした。ALTの先生のご家族に紹介する日本の食べ物や飲み物等を調べまとめていました。個々に作成した資料を活用し、ALTの先生のご家族に紹介します。発表会が楽しみです。
2年生の2時間目は理科でした。金属を加熱した時の変化や金属を塩酸に入れた時の変化について調べる実験を行いました。
今日の給食(5月15日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、たこナゲット、マカロニポテトサラダ、豆腐と茎わかめのスープ、ふりかけでした。マカロニポテトサラダにはハムがたくさん入っていて美味しかったです。ごちそうさまでした。
PTAリサイクル運動
13日(土)曇り空の下、PTAリサイクル運動が行われました。地域の皆様、PTA会員の皆様、本部役員の皆様、地区委員の皆様には、回収や片付け等、大変お世話になりました。生徒も積極的に物品の仕分け作業や運び入れ作業に取り組むことができました。大変多くの,空き缶や段ボール、新聞等が集まりました。ご協力ありがとうございました。
今日の授業から(5月11日)
5時間目の授業から
1年生は理科。植物の学習です。国語の説明文「ダイコンは大きな根?」で学習した内容を踏まえながら、主根と側根という用語を学んでいました。
2年生は総合。この時間は市の健康づくりに関するアンケートに回答していました。この後、来週の修学旅行に向けて準備を進めます。
3年生は数学。因数分解の学習です。分解と結合の法則について、真剣に考えていました。
今日の給食(5月10日)
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ビーンズカレー、チキンサラダ、美生柑でした。カレーにはたくさんの大豆が入っていました。美味しかったです。カレーの後の美生柑は、さわやかな気分にさせてくれました。
今日の授業から(5月10日)
1年生の4時間目は修学旅行の事前学習を行いました。旅行の目標や目標にした理由、目標達成のための準備等を各班で考えました。
2年生の4時間目は、体育でした。リレーのバトンパスの練習をしました。バトンパスをいかに素早く行うか、タブレットで動画を撮影し、素早く受け渡す方法を動画を見ながら考えました。
3年生の4時間目は、家庭科でした。ミニトマトの摘芽について学んだ後、実際にトマトのわき芽を摘みました。
今日の給食(5月9日)
今日のメニューは、丸パン、コロッケ、ツナコーンサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。ツナコーンサラダには、小松菜ときゅうりが入っており、シャキシャキの食感がさわやかさを演出していました。大変美味しかったです。
今日の授業から(5月9日)
3年生の2時間目は、体育でした。リレーのバトン受け渡し練習をしました。チームの記録更新のため、スピードを落とさない受け渡しを心掛けていました。
2年生の3時間目は、社会でした。人口ピラミッドの特徴や日本の人口の特徴について、調べたり、グループ学習をしたりしていました。
1年生の3時間目は、理科でした。花粉の運ばれ方について学習していました。花粉は、虫を媒介するもの、風で運ばれるものがあること、種子は様々な方法で運ばれ根付くものがあることを学習しました。
今日の給食(5月8日)
今日のメニューは、わかめごはん、コーンしゅうまい、豚肉とこんにゃくのごま煮、すいとん、牛乳でした。
豚肉とこんにゃくのごま煮には、高野豆腐が使われています。高野豆腐は固いですが、水戻しするとスポンジのようになります。味付けしただし汁でよく煮るととてもやわらかくなります。煮物に入れたり、汁物に入れて食べます。高野豆腐には、鉄分やカルシウムが多く含まれています。
今日の授業から(5月8日)
3年生の1時間目は道徳でした。「二通の手紙」という題材で行いました。規則は何の為にあるのかについて考えました。一人一人の考えを電子黒板に映して、友だちの考えを共有し、自己の考えを深めることができました。
1年生の2時間目は国語でした。「だいこんは大きな根」を読み、感想をタブレットを用いてクラス全体に共有していました。
2年生の2時間目は数学でした。「文字式を使った式を利用して身の回りの問題を解決しよう」というめあてでした。解法を学び合う場面では、分かりやすく説明することができました。
今日の給食(5月2日)
今日のメニューは、コッペパン、チョコクリーム、ケチャップ肉団子、コールスロールサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。
(昼の放送から)今日の野菜キャラクターは、きゅうりの「ラッキューリ」です。コールスロールサラダに入っています。今日はクイズを出します。きゅうりは世界中で食べられている食材ですが、英語で何と言うでしょう?①grasshopper ②cucumber ③green pepper
正解は②(キューカンバー)です。
今日の授業から(5月2日)
1年の5時間目は英語でした。単語の発音練習の後、英語でビンゴゲームを行いました。英語を楽しみながら学んでいました。
2年生の5時間面は、音楽でした。校歌をさらに上手に歌うことを目標に練習しました。合唱「夢の世界を」では女子と男子でパートに別れて練習し、美しい歌声を響かせていました。
3年生の5時間目は、体育でした。ハードル走と走り幅跳びを行いました。青空の下、記録の更新を目指して、全力で取り組みました。
妙義山の新緑が、山頂まで達しました。毎朝、あいさつ運動時に眺めていましたが、春本番を感じます。
今日の給食(5月1日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たけのこごはんの具、にらメンチカツ、けんちん汁、かしわもちでした。放送で、かしわもちについて説明していました。みなさん覚えていますか?
今日の授業から(5月1日)
1年生の5時間目は美術でした。スケッチbookの名前のレタリングの仕上げを行っていました。個性あふれる作品ばかりです。
2年生の5時間目は体育でした。ハードル走と走り幅跳びの記録を図っていました。自己記録の更新に向けて全力で取り組んでいました。
3年生の5時間目は音楽でした。アルトリコーダーの練習です。久しぶりのため、指の位置の確認から始めました。
毎週金曜日は妙中ラジオ!
毎週金曜日のお昼のお楽しみ、妙中ラジオ。金曜日の給食の時間に開設されます。3年生のDJ2人のトークが素晴らしいです。
生徒会あいさつ運動(4月28日)
快晴の空の下、生徒会の皆さんがあいさつ運動を実施しました。朝のあいさつは大変気持ちがいいです。妙義山の緑も山頂付近まで達したようです。学校の庭のツツジも満開です。元気なあいさつで、4月最後の1日を締めくくりました。
今日の給食(4月28日)
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、甘酢肉団子、小松菜のごま和え、豚汁、小魚アーモンドでした。「小松菜のごま和え」は、春らしいメニューでシャキシャキの食感が最高でした。豚汁は具だくさんでとても美味しかったです。
今日の授業から(4月28日)
1年生の3時間目は、国語でした。「シン・シュン」の音読をしていました。
2年生の3時間目は、数学です。多項式の問題の解き方を学習していました。
3年生の5,6時間目は総合的な学習の時間でした。修学旅行の行き先や行動計画など、しおりの完成に向けて各班で話し合っていました。
今日の給食(4月27日)
今日の給食は、コッペパン、牛乳、チキンナゲット、切干大根のいかくんサラダ、パンプキンシチュー、いちごジャムでした。パンプキンシチューは、とてもクリーミーでいい味でした。
今日の授業から(4月27日)
1年生の朝活動は生活アンケートでした。タブレットを開き、質問項目に答えていました。よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
2年生の5時間目は、総合的な学習の時間でした。修学旅行で行く東京の活動計画を完成させることを目標に、タブレットを用いて各グループで調べ学習を行っていました。
3年生の5時間目は音楽でした。滝廉太郎歌曲四季の第1曲「花」(春のうららの隅田川♪~)の合唱練習をしていました。しっかりと声が出ていました。
部活動の様子(4月26日)
1年生が加わり、部活動がにぎやかになりました。今週末には仮入部期間が終了し、所属部活動が決定します。
今日の給食(4月26日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぎょうざ、わかめとこんにゃくのサラダ、八宝菜でした。今日は中華メニューでした。八宝菜は肉と野菜のバランスがよく、とてもいい味付けでした。美味しかったです。
今日の授業から(4月26日)
1年生の4時間目は社会科でした。地球儀と各種世界地図の違いについて長所と短所を見つけて表にまとめました。
2年生の4時間目は数学でした。「多項式と数の乗法の計算の仕方がわかる」をめあてに学習を進めました。分配法則を使い練習問題を解いていました。
3年生の4時間目は英語でした。「現在までにやり終えたことを言うことができる」をめあてに学習を行いました。タブレットから送られる様々なシーンについて現在完了形で答える練習を行いました。楽しそうな雰囲気の中、学習が行われていました。
生徒会朝礼~認証式~
本日、生徒会朝礼が行われました。全校生徒で校歌を歌った後、学級代表や各委員会の委員長の認証式を行いました。その後、生徒会本部役員の皆さんが活動報告を行いました。その姿は堂々としていて大変立派でした。
今日の給食(4月24日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あじ磯辺フライ、ひじきの炒め煮、おろし汁でした。おろし汁は、大根おろしの汁物で、大根の風味がおいしさを引き立てていました。
今日の授業から(4月24日)
3年生の1時間目は道徳でした。題材は「背番号10」です。タブレットを用いて、生徒一人一人の考えを電子黒板に投影していました。みんなの考えが一目でわかります。
2年生の1時間目は社会です。地理的分野の学習で、地名や河川名、山脈等のチェックテストを行っていました。
1年生の4時間目は美術です。スケッチブックに、自分の名前をレタリングしていました。それぞれの個性が表れていました。
4月21日の給食
今日は、お祝い給食でした。メニューは、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナサラダ、お祝いクレープでした。ツナサラダはツナたっぷりで美味しかったです。ハッシュドポークもジャガイモたっぷりで美味しかったです。
今日の授業から(4月21日)
2時間目の1年生は音楽でした。校歌を大きな声で歌えるように練習していました。
2時間目の2年生は体育でした。50m走の計測を行っていました。「やったータイムが良くなった」「去年より記録が伸びた」・・・全力で走る姿に感動です。
2時間目の3年生は英語でした。「現在までにやり終えたことを英語で表現する」ことをめあてに学習を進めていました。
4/20 1時間目の授業
1年生は数学。正負の数の学習です。数直線を使いながら「正の数」「負の数」といった言葉を学んでいました。
2年生は英語。「When~」を使い、「~の時には~する」という表現に取り組んでいました。
3年生は社会。大正時代の社会運動「大正デモクラシー」に関する学習でした。女性運動、農民運動等が起こり、普通選挙の実現へと動いていく時代です。
授業参観、年度始総会、懇談会が行われました!
18日の午後、授業参観、年度始総会、懇談会が行われました。1年生は国語、2年生は英語、3年生は道徳を行いました。年度始総会の後、各学年懇談会が行われました。修学旅行や高校受検、4月からの生活の様子等々話し合われました。保護者の皆様、お忙しい所ご来校いただきありがとうございました。
4月18日の給食
今日の給食はツイストロール、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、チキンサラダ、大豆のミネストローネでした。チキンサラダやミネストローネは、野菜たっぷりで健康的です。ツイストロールとミネストローネの相性が抜群でした。
妙義山の新緑
朝、東門であいさつをしていると妙義山の様子がよく見えます。新緑が、少しずつ標高の高いところへ上がっていきました。今は、大の字あたりでしょうか。生徒のみなさんとのあいさつと、妙義山を眺めるのがとても楽しみです。
全国学力状況調査
4月18日、3年生は全国学力状況調査を実施しました。国語、数学、英語、質問紙(学習への取組等の調査)と行いました。最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。
4月17日の給食風景
各学年の給食時の写真です。今日のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、春雨サラダ、マーボー豆腐でした。今日は中華メニューでした。とても美味しかったです。
3年生
2年生
1年生
本日のメニューです。
4月14日の給食
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、豆とツナのサラダ、リンゴゼリーでした。給食メニューの中で、人気が高いカレー。生徒たちは喜んで食べていました。とても美味しかったです。
1年生 交通安全教室
富岡警察署交通課の職員の方、交通指導員の方々を講師に招き、自転車の乗り方について学びました。「出発するときはタイヤの空気とブレーキの確認をする。交通ルールを守る。車道に出るときは必ず後ろを確認する。ヘルメットは常にかぶる。・・・・」と様々なことを再確認しました。実際に自転車に乗る様子も見ていただくことができ、安全な自転車の乗り方について学びました。2,3年生も、安全に十分注意して自転車に乗れるように指導を継続します。
2年生 数学
2年生の数学の授業風景です。多項式について学習していました。真剣な表情で授業に取り組んでいました。
1年生 英語
1年生の英語では、ALTのヴィンセント先生の自己紹介をクイズ形式で行っていました。ヴィンセント先生の飼っているペットは何ですか? A:犬 B:かまきり C:ねずみ(英語で標記してありました) さあ、答えは???
Bでした。
3年生理科
3年生の理科でカルメ焼きを作る実験を行っていました。その様子を電子黒板に投影していました。教室には、砂糖がやけた甘い香りが・・・食べてみたいと思ったのは私だけでしょうか。
第1回PTA委員総会が行われました
13日(木)の19:00から、第1回のPTA委員総会が行われました。お忙しい時間にお集まりいただき、ありがとうございました。PTA各専門委員会の組織作りや、事業計画等について話し合われました。年度始総会やPTA親子リサイクル運動についても話し合われ、令和5年度のPTAの活動が本格的にスタートしました。皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。
2年生の国語
2年生の国語では、熟語の学習をしていました。同じ意味の漢字を組み合わせた熟語や反対の意味を持つ漢字を組み合わせた熟語の学習です。例:反対、開閉、損得、上下、増加、絵画・・・ 等です。積極的に考え、探すことができました。
3年生体育
3年生の体育の授業の様子です。一定の時間で自分が定めたゴールに到達することを目標にダッシュをします(短距離ドリル)。時間がくると写真の爆弾が爆発します。その前にゴールを目指します。場の設定の工夫で、とても楽しそうに走っていました。
4月13日の給食
今日のメニューは、ゆめロール、牛乳、かぼちゃのハンバーグケチャップソース、キャベツとハムのサラダ、コンソメスープでした。「ゆめロール」は、群馬県産の小麦を使用したロールパンです。小麦感たっぷりの、パン酵母が香る大変美味しいロールパンでした。
朝のあいさつ運動
本日、青空の下、生徒会の本部役員のみなさんが、あいさつ運動で東門にならび、登校する生徒のみなさんにさわやかなあいさつを行いました。妙中集会でもありましたが「気持ちのいいあいさつをしよう」という目標を掲げて行うことができました。地域の皆様にも、進んであいさつできる妙中生になれるようにしていきます。
4月12日今日の給食
4月12日の給食は、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツときゅうりの浅漬け、お冨ちゃんスープでした。お冨ちゃんスープの肉団子は、生姜がきいており美味でした。今日は和食メニューでした。
4/11 部活動紹介
午後は、1年生に自分たちの活動を紹介する「部活動紹介」。各部、短い準備時間の中、工夫も凝らしながらアピールしました。1年生は明日から部活動見学です。
陸上競技部
バレーボール部
剣道部
美術部
卓球部
4月11日の給食
4月11日、本日のメニューは、ロールパン、牛乳、チキンのオーブン焼き、グリーンサラダ、コーンシチューでした。チキンの上にはチーズがのっていて美味しかったです。コーンシチューはクリーミーなシチューでパンと相性抜群でした。
学期始め、学級組織を決めました!
10日(月) 各学年、学級の組織を決めました。各学年、生徒が主体的に委員会や係を希望し、決定していました。一人一人が責任を持って仕事に取り組むことが期待されます。
妙中集会が開かれました!3年生が活躍・・・
本日、1校時に妙中集会が開かれました。生徒会の本部役員を中心に、3年生の各委員会のメンバーが1、2年生に妙義中学校での生活について説明しました。掃除の仕方や正しい挨拶等について、模範演技を取り入れた説明でとても分かりやすく説明できました。
司会進行は生徒会本部の皆さんです。令和5年度の妙義中学校のリーダーとして立派に役割を果たすことができました。これからの活躍が楽しみです。
さわやかな晴れ空 第2週目がスタート!
4月10日(月)1学期の第2週目がスタートしました。妙中生を妙義山が出迎えているようです。生徒たちは元気に登校し、さわやかな挨拶で1日をスタートさせました。
令和5年度入学式
令和5年度妙義中学校1年生29名が、新しい中学校生活をスタートさせました。呼名に対してさわやかな返事ができ、妙義中学校に入学しました。
4/6 新学期準備
2,3年生が登校し、新学期を迎える準備を行いました。みんなテキパキと動いていました。