令和5年度 妙義中学校
今日の授業から(9月15日)
5時間目の授業の様子です。1年生は国語でした。「大人になれなかった弟達に」の単元テストを返し、答えあわせを行いました。問題文をしっかりと読み、何について答えるのかを理解することが大切です。
2年生は体育でした。妙中祭で踊るダンスの動きの確認を校庭で行いました。
3年生は数学でした。二次関数について実際にグラフを作成しながらそれぞれの式のグラフの特徴を捉えました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、たこちゃん焼き、ひじき入り小松菜サラダ、中華煮でした。ごはんに中華煮をかけると中華丼のできあがりです。とても美味しかったです。
今日の授業から(9月14日)
2時間目の授業の様子です。1年生は家庭科でした。ミシンを使って「基礎縫いコンパクトバック」の作成を行いました。上手にミシンを使うことができる生徒が多かったです。
2年生は理科でした。肺の呼吸の仕組みについて、動画を見ながら考え、理解を深めました。教師の質問に活発に答えることができていました。
3年生は体育でした。妙中祭で踊るダンスの立ち位置や動きの確認のため校庭で実施しました。暑い中でしたが、活発に活動することが出来ました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、野菜いっぱいナポリタン、ツナサラダ、ブルーベリージャムでした。ナポリタンは野菜がたっぷりでボリュームがありました。とても美味しかったです。
今日の給食(9月13日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、トマト肉じゃが、かぶら汁でした。かぶら汁には繭玉の形をしたすいとんが入っていました。
富岡甘楽中学校英語スピーチコンテスト(9月13日)
本日、富岡甘楽中学校英語スピーチコンテストが開催されました。甘楽郡、富岡市の中学校の代表18名が集まり甘楽教育会館で実施されました。本校から出場した2名は、夏休み前から練習に取り組み、努力を継続しました。本番では実力を発揮し、参観していたALTからの反応(笑顔や感嘆)が多かったです。大変素晴らしいスピーチでした。
今日の授業から(9月12日)
3年生の3時間目は国語でした。「故郷」魯迅作について登場人物の人物像の読み取りをグループで話し合いました。
1年生の3時間目は理科でした。ろうが液体から固体になる時の体積や容積、密度について考えました。
2年生の4時間目は英語でした。英語を聞いて、問題に答える練習を行いました。やや長い英文のため集中力も必要でした。その後、動名詞について学びました。
今日の給食は、バーガーハウス、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、コーンサラダ、カレースープでした。