令和5年度 妙義中学校
今日の授業から(10月3日)
3校時の様子です。1年生は体育でマット運動でした。今現在自分ができる技を確認して、これから挑戦する技を決定しました。新しい技に挑戦です。
2年生は社会でした。京都・奈良の学習でした。歴史的景観の保存について、教科書や資料から調べました。3年生になったら修学旅行でいく場所なので、興味津々でした。
3年生は国語で説明文「人工知能と未来」についての学習でした。AIに人間がどう立ち向かうのか?興味深い内容でした。
今日の給食は黒パン、牛乳、豚肉コロッケ、上州こんにゃくサラダ、おっきりこみでした。おっきりこみの煮込み具合が最高でした。
今日の授業から(10月2日)
10月になりました。今日は、秋らしいさわやかな1日でした。1時間目の様子です。
3年生は、合唱の発表会に向けて話し合いを行いました。皆で合唱を作り上げるために一人一役の役割を決めました。全員が真剣に考えました。
。
2年生は理科でした。耳の聞こえる仕組み、皮膚の感覚について実際に確認しながらその特徴を捉えました。皮膚の感覚の実験がとても興味深かったです。
1年生は英語で「知らない人について尋ねる」聞き方フレーズの学習をしました。who is ~ ?
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ひじきの炒め煮、小松菜の味噌汁でした。鶏の照り焼きの味が大変美味しかったです。
妙中ラジオ♫(9月29日)
3年生2人がDJを行っている妙中ラジオ。今日のテーマは「〇〇の秋」といったら?でした。運動の秋、食欲の秋・・・・ラジオネームたかちゃんは「筋トレの秋」 DJ2人の掛け合いがユーモアがあり最高です。
今日の授業から(9月29日)
4時間目の様子です。
1年生は体育でマット運動を行いました。10秒後に自分の演技が見られるようにタブレットを設定して倒立ブリッジなどの技を練習し、より上手にできるよう改善しました。
2年生は国語でした。文法の復習を行いました。活用について友達と意見交流し、内容を確認した後復習した後、チェックテストをしました。五段活用、上一段活用・・・・・。
3年生は理科でした。塩酸に電流を流したらどうなるかを考えました。その化学変化を式に表しました。分かりやすいように生徒を分子に例えて説明し、考えを共有しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、秋の香りごはんの具、月見汁でした。今日は十五夜です。肉団子と月見汁の具が満月のようでした。
生徒会あいさつ運動(9月29日)
今日は快晴の空の下、生徒会のあいさつ運動が行われました。「おはようございます」さわやかなあいさつで9月最後の授業がスタートしました。