学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日の授業から(9月30日)

 今日の4時間目の様子です。

 1年生は総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、横浜校外学習の発表資料の作成に取り組みました。

 2年生も総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、職場体験学習の様子をまとめたり、発表原稿を作成したりしました。

 3年生は美術でした。想像の動物の作成です。土台を基に作成を進めていますが、土台の工夫が作品の出来映えに大きく影響することを理解した上で作品作りに取り組んでいます。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、イカと野菜のチヂミ、小松菜ともやしのナムル、チゲ汁でした。今日は韓国メニューの日でした。チゲ汁にごはんを入れて食べることがお勧めのようです。

学校 今日の授業から(9月27日)

1時間目の授業の様子です。

 3年生は社会科の公民でした。政治と民主主義についての学習です。民主主義の考え方、ファシズムや絶対王政の政治、直接民主主義や間接民主主義等々、現在の世界情勢や日本の政治と関連して考えさせられる内容の学習でした。

 2年生は理科でした。心臓の役割についての学習です、心臓の仕組みや各部部位の名称、動脈血や静脈血の動き等、映像で確認しながら理解を深めました。

 1年生は国語でした。文を構成する成分の学習です。文の成文を考えて主語や述語、修飾語、接続語、独立語にグループで話し合いながら分けることができました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、五目きんぴら、なめこのおろし汁でした。片栗粉をまぶして揚げ、甘辛く味付けされたいわしのかば焼きは、ごはんとよく合い美味しかったです。

 今日の妙中ラジオのお題は〇〇の秋でした。DJの二人は生徒の回答をユーモア溢れる語りで話しました。芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、ペヤングの秋、勉強しない秋、ヘビの秋、変身する秋・・・・生徒の感じる秋は様々です。

学校 今日の授業から(9月26日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 3年生は理科でした。今までの学習の復習として理科ワークに取り組みました。ワークに臨む3年生から真剣さが伝わってきました。

 2年生は数学で2元1次方程式のグラフの学習でした。方程式の解を座標平面上で表す方法を考え、その後、問題に取り組みました。

 1年生は社会科の地理分野の学習でした。資源が豊富な西アジア中央アジアについて、生活の特色や宗教、原油の生産、気候の特徴・・・・と調べてまとめました。

 今日の給食は、背割りパン、牛乳、たまご巻ウインナー、ソース焼きそば、ひよこ豆のトマトスープでした。焼きそばは、麺がしっかりしており食べ応えがありました。

学校 今日の授業から(9月25日)

 3年生の1時間目は社会科でした。「グローバル社会と人権」についての学習でした。発展途上国の人々の人権、女子差別の撤廃について、子供の権利条約、世界人権宣言等々について学びました。

 2年生の2時間目は音楽でした。学習発表会で歌う合唱「この星に生まれて」の歌詞を読み取り、歌詞を聴いている人の心に伝えるための歌い方について考えました。

 1年生の1時間目は数学でした。「等式の性質を使って方程式を解く」方法を学び、方程式の問題に挑戦しました。方程式の解の求め方を理解して、多くの問題に挑戦できるといいと思います。

給食・食事 今日の給食風景(9月24日)

 今日の給食の様子です。今日のメニューは、こめっこぱん、牛乳、レモンバジルチキン、ツナとコーンのサラダ、きのこのブラウンシチューでした。生徒達は、シチューとチキンを美味しそうに食べていました。こめっこパンは、ほのかな甘さを感じ、小麦のパンよりしっとりとした食感で生徒達に人気です。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

今日の給食です