学校日記 行事など

令和4年度 妙義中学校

1/24 生徒会朝礼

今朝の生徒会朝礼です。会長あいさつの中で、甘楽富岡地区のいじめ防止行動目標「きみのあかるいえがお」が報告されました。

「き」もちを理解し合う

「み」んなに伝える

「の」みこまないで その思い

「あ」いさつで日頃からコミュニケーション

「か」るい気持ちで発言しない

「る」ーるを守ってネットを使う

「い」つでも相談

「え」がおあふれる雰囲気づくり

「が」っこうでも家庭でも

「お」互いを尊重し合う

赤い羽根募金協力のお礼・報告に続き、1,2年生と3年生とのメッセージ交換がありました。1,2年生からは3年生のすごいと思うところや見習いたいところが発表され、3年生からは勉強、行事・生活、部活動の3項目で今すべきことや頑張ってほしいことが伝えられました。

書き初めロビー展示(~29日)

書き初めの入賞作品を妙義中央公民館ロビーに展示させていただきました。期間は今週末の29日(日)までです。どうぞお出かけください。

学校の作品展示も明日24日(火)までです。こちらもお忘れなく。

1/23の授業から

3時間目

3年生は数学。三平方の定理を使い、座標上の2点を結ぶ直線の長さを求めていました。電子黒板なども使い、視覚に訴えながらの授業です。

 

4時間目

1年生は理科。単元テストでした。

 

2年生は国語。活用のある自立語(動詞,形容詞,形容動詞)の章末問題に取り組んでいました。

 

1/20の授業から

3時間目

1年生は国語。説明文「言葉を持つ鳥シジュウカラ」の学習が始まりました。シジュウカラは2つの言葉を組み合わせて仲間に伝える力を持っているのだそうです。

2年生は社会。北海道の農業についてです。酪農が盛んなイメージがありますが、大豆やカボチャなども全国1位の生産量なのだそうです。

4時間目

3年生は家庭科。先月お世話になった保育実習先の子どもたちに、お礼のメッセージを作成していました。各班、ちょっとしたひと工夫がうかがえます。

1/19 5時間目の授業から

1年生は家庭科。布バッグの制作です。裁ちばさみを使って1枚の布を3つのパーツに分けていました。裁ちばさみは机の上を滑らすように使うのがポイントだそうです。

2年生は国語。形容動詞の学習です。「雪だ」「ようだ」など、紛らわしいものとの見分け方を学んでいました。

3年生は学活。PTA会報に載せる「三年間の思いを込めた一枚」を清書していました。