学校日記 行事など

令和4年度 妙義中学校

1/30 2時間目の授業から

1年生は道徳。「立志とはどんなものか」というテーマでした。週末には1年生も「立志の集い」に参列します。来年のためにただ参加するのではなく、どんなねらいがあり、どんなことを考えて行うべき行事なのか、ということをわかった上で参列させたい、という思いがあります。

2年生は理科。この後、テスト問題の解説が始まるとのことでした。

3年生の国語は単元テストの真っ最中でした。

1/27の授業から

1時間目

2年生の英語。比較の表現「as」を使い、生徒それぞれが考えた比較英文クイズに挑戦中でした。

 

6時間目

1年生の英語。過去のことを伝える表現の学習でした。

 

3年生の数学。三平方の定理を使った問題に、仲間と協力して取り組んでいました。

 

1/26のひとこま

火曜夜からの寒波襲来。体育館の外水道は,今日の昼になってもびっしりと氷が張っていました。カナヅチとの比較で氷の厚みが伝わるでしょうか? ちなみに、学校施設の被害はありませんでした。

1/26 4時間目の授業から

1年生は数学。コンパスと定規を使って正三角錐の展開図を作図していました。コンパスがうまく使えたでしょうか。

2年生は道徳。「優しさの光線」という教材を使い、自分のよさ・個性について考える授業でした。自分では気づかなかったよさを、仲間からの言葉で知ることができたでしょうか。

3年生は社会。税金の仕組みを学んでいます。国税と地方税、直接税と間接税といった仲間分けに、さまざまな種類の税が入っていました。

1/25 4時間目の授業から

1年生は音楽。箏(琴)の授業です。「さくらさくら」の冒頭を演奏していました。楽器を目の前にし、音を出してみたくて仕方ない様子がうかがえました。

2年生は社会。北海道の観光産業について、都市を分担して見つけ出し、板書していました。

3ねんせいは数学。三平方の定理を利用し、正四角錐の体積と表面積を求める学習でした。