令和2年度 妙義中学校
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、レバーの甘辛煮、おかか和え、すいとんでした。
4時間目 1年
1年生は社会で、「秀吉の行った政策」について学習していました。今年度の学習すべき内容は、順調に学習できているようです。
2時間目 1~3年
1年生は数学で、定期テストの間違え直しをしていました。席替えをしましたね。
2年生は英語で、「It's getting darker and darker.(だんだん暗くなる)」などの表現の練習をしていました。
3年生は理科で、自然界の放射線量について学習していました。放射線の被爆の単位、ミリシーベルトで放射線について考察していました。
3年生は理科室で学習する機会が、あと何回あるでしょうか。
朝自習・朝の会 1~3年
1年生は8時30分になると日直が朝の会の進行を始めました。
2年生は、読書中でした。
3年生は、朝の会を行っていました。
今週の予定
<今週の予定>
2日(火) 全校朝礼
3日(水) 朝行事(生徒会主催妙中オリンピック)
公立後期志願先変更
4日(木) PTA会計監査17:30~
PTA企画委員会19:00~
5日(金) 表彰朝礼
5時間目 1~3年
1年生は体育で、ハンドボールの試合をしていました。妙義中学校に女子ハンドボール部ができたのは平成10年度でした。当時の女子バスケット部を廃部にして作りました。校庭の北側には、当時からのコートが残っています。
2年生は数学の授業でした。机の配置を半円形にして、「今日は寺子屋みたいだね」などといいながら学習していました。
3年生は社会で、「新興国の台頭と経済格差」について学習していました。引き締まった表情がとてもいいですね。
3年生の廊下。卒業までのカウントダウンです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、さんまの生姜焼き、わかめとかまぼこの和え物、芋煮、ふりかけでした。
さんまが食べられるのはうれしいです。
3時間目 1・2年
1年生は家庭科で、玉留めの方法を確認していました。画面に映った先生の指先の映像を生徒は真剣に見ていました。
2年生は英語で、これまで習った基本的な英文を2人組になって復習していました。何度も繰り返して、やりとりしていました。「習うより慣れろ」といったところでしょうか。
2時間目 3年
3年生は数学で、「確率」の学習でした。今日は、樹形図をつかって問題を解いていました。
生徒会朝礼
今朝は、生徒会から2つ連絡がありました。1つめは、「妙中五輪」についてです。来週、長縄をつかって学級対抗の縄跳びをするようです。2つめは、「青春プロジェクト 5年後の私へ」というタイトルで5年後の自分に手紙を書くという内容の説明でした。おもしろいことを考えますね。
あれから1年
昨年の2月27日頃は、新型コロナウイルスの感染により学校が臨時休校になるとのことで学校も家庭も対策に追われていたと思います。あれから、もう1年が経つのですね。
5時間目 1・2年
1年生は社会で、定期テスト返却後に「室町時代の産業や文化」について学習していました。
2年生は、3年生に対して「どのように感謝の気持ちを伝えるか」をグループで話し合っていました。
今日の給食
今日の給食献立は、背割りパン、牛乳、ウインナーチリソース、ポテトサラダ、ラビオリスープでした。
2時間目 3年
3年生は技術家庭で、もふもふのクッションを製作していました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
1時間目 1・2年
1、2年生は理科のテストでした。
<1年生>
<2年生>
今日は、理科、数学、技家、保体のテストです。
定期テスト2日目
1,2年生の定期テストは今日で終わります。これからの過ごし方がだいじだと思います。
今年度は、授業日数が少なく、生徒にとっては学習が忙しかったと思います。復習する時間が十分とれず、授業がどんどん進んでいったと感じている生徒が多いでしょう。今後は、1年間の学習内容の復習がしっかりできるといいと思います。
6時間目 3年
3年生は数学で、「確率」の学習をしていました。今日は「同様に確からしい」という言葉の意味を理解していました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、春巻き、スタミナ丼の具、切り干し大根のキムチでした。
生徒は、切り干し大根を家庭で食べることが少ないと思います。
1時間目 1~3年
1年生は、英語のテストでした。
2年生は、英語のテストでした。
3年生は理科で、中学校3年間の復習問題を解いていました。
定期テスト1日目
今日は3学期の定期テスト1日目です。1、2年生にとっては3学期の成績に関係する大事なテストです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、いかナゲット、カレーピラフの具、ミネストローネ、チョコクレープでした。
2時間目 1~3年
1年生は数学で、立体の体積や表面積の求め方を復習していました。
2年生は英語で、受け身文を使った会話の復習をしていました。1,2年生は24日からの定期試験に向けてポイントの確認をしています。
3年生は理科で、原子力についての授業でした。ウラン原子の核分裂によって膨大なエネルギーが生み出されるわけですが、それに伴う放射性物質の扱いが大きな課題となることを学んでいました。
今週の予定
<今週の予定>
22日(月) 生徒会専門委員会(6校時)
部活動停止期間(21日~24日)
23日(火) 天皇誕生日
24日(水) 定期テスト①午前中(1、2年)
3年生は6時間授業
25日(木) 定期テスト②(1、2年)
公立後期選抜出願
26日(金) 生徒会朝礼
5時間目 1年
1年生は社会で、「大航海時代」の学習をしていました。5時間目の授業は、給食後でやや眠くなる時間帯ですが、1年生は集中して授業を受けていました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグアップルソース、つぼ漬け和え、せんべい汁でした。
4時間目 2年
2年生は体育でサッカーのゲームをしていました。今日は、気温が上がり風もなかったので運動日和でした。
2時間目 2・3年
2年生は国語で、「走れメロス(太宰治)」のはじめの場面の出来事を整理したのちに、主人公の心の動きについて考えていました。
3年生は数学で、「全数調査」や「標本調査」といったことをもとに資料の整理について学んでいました。
1時間目 1年
1年生は英語で、現在進行形の復習を中心に学習を進めていました。まとめの問題と同じような問題が来週の定期テストに出題されるようです。
健康管理
明日から暖かくなるようです。この時期は、体調をくずす子が増えます。油断せず、健康管理をしっかりして欲しいですね。
5時間目 1年
1年生は社会で、「イスラムの拡大とヨーロッパ」という小単元の学習をしていました。主に、十字軍や宗教改革について学んでいました。
今日の給食
今日の給食献立は、パックラーメン、牛乳、ぎょうざ、春雨サラダ、しょうゆラーメンスープ、ミルメークココアでした。
中華のメニューですが、ミルメーク付きでしたね。
3時間目 2年
2年生は英語で、新出単語の確認をしていました。かつて「英語力は単語力」などと言った時代もあったようです。単語を覚えることはだいじなことだと思いました。
1時間目 1・3年
1年生は数学で、「資料の整理」という単元の学習でした。ここは、公立高校前期選抜に出題されていたところですね。「データの処理」という点で、これから生徒たちが社会に出て働くとき、おおいに役立つ学習だと思います。
3年生は英語で、グループ毎にディスカッションを行っていました。3年生は英語で話し続けることができていました。
定期試験
来週の24日(水)から定期試験です。1年生に聞くと、この定期試験に向け家庭学習を計画的にしている子は少ないようです。今年度は、1学期に定期試験がなく、1年生にとって中学校の学習への取り組み方がよく理解できないまま、現在に至っているのかと心配になります。今年度最後の定期試験です。ここで、がんばって欲しいです。
6時間目 2年
2年生は国語で、「走れメロス」を題材に学習を進めていました。国語の学習というより「本当の友情」について考える機会になると思いました。
5時間目 3年
3年生は社会で、「グローバル化する日本経済 貿易や為替相場は、わたしたちの生活にどのような影響を与えているか」というテーマで学習していました。
先日、ある男子生徒が「日経平均株価が3万円を超えましたが、経済の実態と合っていませんよね。」と話しかけてきました。中3になるとこんな話ができるんだなと感心しました。
今日の給食
今日の給食献立は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、いかくんサラダ、キャンディチーズでした。
3時間目 2年
2年生は音楽で、創作活動(作曲)をしていました。生徒は、思い思いに旋律を考えていました。米山教諭によると「いい作品が生まれています」とのことです。
2時間目 3年
3年生は国語のテストでした。内容は「古典」が中心でした。3年生は3学期の定期試験がありませんので、このテストが3学期の成績に関係するようです。
1時間目 1年
1年生は国語で、心情を読み取る学習でした。「どんなところから主人公の心情が分かるか(根拠)」を明らかにしてながら授業が進められていました。
国語の力をつけるには、この「本文のどこからそう考えられるのか」ということを繰り返し学習することが大切なようです。
冬の寒さに
ここ何日か暖かな朝が続きました。今晩から冷え込み、冬の寒さになるようです。
今朝の雲は、いつもと違っていました。
6時間目 2年
2年生は技術で、機械のしくみについて学習していました。動力がどのように伝わっていくか、変換されていくかを学んでいました。ここは期末テストで出題される内容なのでしょうか・・・・。19人が、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
5時間目 1年
1年生は社会で、「室町時代の文化」について学習していました。どの子の目も「本気だな」と感じました。
今日の給食
今日の給食献立は、きな粉揚げパン、牛乳、チンゲン菜と肉団子の煮物、ツナコーンサラダ、ヨーグルトでした。
4時間目 1年
1年生は理科のテストでした。「火山」のテストは1年生にとって少し難しかったようです。
1時間目 2・3年
2年生は理科で、「雲のでき方」を学習していました。飽和水蒸気量の学習がここで生きてきますね。
このあたりの学習は、天気予報で時々耳にする「フェーン現象」にも関係があると思いました。
3年生は英語で、プリントの答え合わせをしていました。このあと、英作文の練習をするようです。
登校する日数は、あと17日となりましたね。
生徒会朝礼
今朝は生徒会主催で朝礼を行いました。環境美化活動の呼びかけや感染予防策について提案がありました。
今日1日
朝、3年生と話していてあらためて感じたことは、「過去は変えられないし、未来も予測できない。しかし、目の前の出来事に対して精一杯取り組むことが大切なんだろう。」ということです。
残り少ない日々ですが、毎日、授業に出て、少しでも前進する生徒であって欲しいと思います。それが、人としての成長や学力向上にもつながると思います。
市教委の年度末訪問
富岡市教育委員会の年度末学校訪問が行われました。本校の今年度の取組を振り返り、成果と課題について話し合いました。来年度、いいスタートが切れるよう、課題については、確実に改善できるよう今日から準備していきます。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、めかぶ入りかきたま汁でした。