令和4年度 妙義中学校
3/24 表彰・修了式・離任式
今年度最終日は、1年間の皆勤者と後期妙中賞の表彰を行いました。
皆勤者(2年生は全員が2年間皆勤です。)
後期妙中賞受賞者
続いて修了式。両学年の代表者に修了証を授与し、校長が式辞を述べました。
この後、生徒たちは各学級で、担任から通知表を受け取りました。
お昼前には離任式。今年度末で6名の職員が異動することになり、お別れの挨拶を行いました。
この1年間のアクセス数は172万を超えました。一日平均で4700アクセス以上です。つたない内容でしたが、多くの方に閲覧いただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
学校通信第165号(抜粋版)
学校通信第16号(抜粋版)をアップしました。
「学校通信」のタグからご覧ください。
3/23 4時間目の授業から
1年生は数学。1年間のまとめの問題に集中して取り組んでいました。
2年生は国語。「走れメロス」の魅力について、漢字とひらがなの表記による違いや一人称の表し方に視点をあてながらまとめていました。
令和4年度の授業は今日で終了です。
3/22 6時間目の授業から
1年生は総合。5月の東京修学旅行に向けてのガイダンスでした。皇居外苑の見学は手荷物検査をクリアする必要があるそうです。
2年生は理科。天気に関することわざ等についてまとめていました。
授業日もあと1日です。
3/20 4時間目の授業から
1年生は理科。三葉虫の化石レプリカづくりに取り組んでいました。
石膏を利用して作ります。
最終形はこんな感じです。
2年生は国語。「走れメロス」の魅力についてまとめていました。班ごとに相談した考えが、タブレット画面を通し、全員で共有できるようになっていました。
3/17 生徒総会
6時間目は今年度3回目の生徒総会。会長挨拶の後、後期本部役員&専門委員会の活動報告、部活動の活動報告、会計報告が行われました。来年度も、よりよい妙義中を目指し、子どもたちの自治の力を育んでいけるようにしたいと思います。
校歌斉唱
生徒会長挨拶
議長団挨拶
生徒会本部&専門委員会活動報告
部活動活動報告
校長より
3/17 2時間目の授業から
1年生は国語。「少年の日の思い出」の読解も佳境にさしかかってきました。今日は主人公が自分の罪を母親に告白する場面を読み取っていました。
2年生は総合。社会科担当の職員による「奈良・京都修学旅行ガイダンス」を行いました。実際に目にしたい見学地が見つかったでしょうか。
3/16の授業から
1時間目 1年生 英語
「What」を使い、今何をしているのかをたずねる学習でした。
5時間目 2年生 国語
小説「走れメロス」の読解です。王宮に戻る前に力尽き、自暴自棄になる独白の場面を読んでいました。
3/15 授業参観&PTA年度末総会
午後に授業参観を実施しました。たくさんの保護者にお出かけいただき、ありがとうございました。
1年生 学活「親の本音と子の本音~お家の人とチームを組んで憧れられる先輩へGO!!~」
学習面や生活面での課題について、親子で意見を出し合いながら考える授業でした。
2年生 美術「鳥獣戯画の鑑賞」
1000年近く前に描かれた「鳥獣戯画」。解説の後、面相筆(小筆)を使い、下書きに沿って蛙の模写を体験していました。
放課後はPTA年度末総会。今年度の事業報告と新役員の承認を行いました。今年度企画委員の皆様にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。
3/14の授業から
3時間目
2年生は数学。確率の章末問題に取り組んでいました。
5時間目
1年生は国語。保護者の方も読んだであろう定番作品「少年の日の思い出」を、一緒に音読していました。
主のいなくなった3年生の教室はひっそりとしています。
3/14 生徒会朝礼
3年生が卒業した後の最初の活動は生徒会朝礼。よい先輩となるため、よりよい妙義中にするため、どんな自分になりたいか考え、言葉にしましょう、と生徒会長から投げかけがありました。まずは一人一人が考え、4人程度のグループで共有します。具体的に形にしてみることで、自分がどうするべきか、見えやすくなったことと思います。短い時間の中でしたが、いい企画でした。
3/13 第61回卒業式
しっとりとした雨の中、第61回卒業式を行いました。28名の卒業生が巣立っていきました。
入場
国歌・校歌斉唱
卒業証書授与
式辞
来賓祝辞
記念品授与
送辞
答辞
卒業生合唱「正解」
離校式(校舎内で実施)
雨の上がった正面玄関前で記念撮影
保護者の皆様、おめでとうございました。地域の方々にはさまざまな場面で生徒たちを見守っていただき、ありがとうございました。
3/10 卒業式練習&3年生表彰
3,4時間目は全校で卒業式練習を行いました。生徒への「起立」,「礼」,「着席」といった号令をできるだけ少なくして式を進めます。そのタイミングなどを合わせました。
練習後には3年生の最後の表彰を行いました。
後期の妙中賞受賞者
1年間皆勤者(8名)
3年間皆勤者(5名)
午後には1,2年生で会場の準備を行いました。卒業生のための最高の舞台を手際よく準備していました。後は本番を残すのみです。
3/9 2時間目の授業から
1,2年生は5教科の実力テスト。2時間目は数学です。この1年の学習の定着度を確かめます。
1年生
2年生
3年生の登校生徒は、昨日に引き続き愛校作業。実力テストに迷惑をかけないよう、今日は東校舎が中心でした。
3/8 5時間目の授業から
1年生は美術。技術室を使って寄せ木細工に取り組んでいました。紙やすりを使ったり木工ボンドで組み合わせたりして、思い思いの形を作っていました。
2年生は体育。6分でのバドミントン・ミニゲームでした。
3年生は公立高校の後期選抜に臨んでいます。頑張れ3年生! 今日受検がない生徒たちは体育館器具庫の清掃や特別教室のワックスがけなど、愛校作業に取り組んでいました。(今日の作業写真を撮り忘れ、失礼しました。)
3/7 5時間目の授業から
1年生は国語。漢字の成り立ちの学習です。絵から生まれた漢字から意味と音とを組み合わせた漢字まで大きく4通りに分かれます。漢和辞典を使いながら、それぞれの仲間に入る漢字を見つけていました。
2年生は英語。ALTの先生に自分の推しを説明するスピーチの本番です。画像を交えて説明した後、ALTの質問にも英語で対応していました。
3年生は社会。ここまでの総合プリントに、仲間と協力しながら取り組んでいました。3年生の教科学習は今日が最後です。
3/7 表彰朝礼
今朝の表彰朝礼は、人権作文と市文学祭の表彰を行いました。
人権作文
市文学祭
この1年、生徒たちは、さまざまな場面で活躍してくれました。
3/6 2時間目の授業から
1年生は社会。大航海時代のポイントについてまとめているところでした。
2年生は理科。秋の天気から台風の出来方を確認していました。
3年生は国語。詩「わたしを束ねないで」の学習でした。
3/3 3時間目の授業から
1年生は数学。データ分布の様子から適切な代表値を求める学習でした。
2年生は社会(歴史)。日露戦争の頃について整理していました。
3年生は家庭科。4時間目まで使ってお菓子作りの調理実習です。班ごとでケーキやプリンなどに挑戦していました。コロナ禍の休校から中学校生活が始まった3年生にとって、最後に調理実習を行うことができました。
3/2 2時間目の授業から
1年生は国語。文法の学習です。単語がどのように仲間分けできるかを考えていました。
2年生は理科。天気の学習です。南の小笠原気団と北のオホーツク海気団の力関係によって夏の気候が変わる(猛暑か冷夏か)ことを、図を使いながら確認していました。
3年生は学活。卒業式に向け、体育館で記念合唱のパート練習中でした。
3/1の授業から
1~4時間目
2年生は富岡製糸場と世界遺産センターの見学に行ってきました。昨年5月の横浜修学旅行と今年5月の奈良・京都への修学旅行と製糸場がどう関連づくのか、学んできました。
富岡製糸場
世界遺産センター
4時間目
1年生は音楽。管絃「越天楽」の学習でした。
3年生は学活。昨年作成した自分史などを利用して3年間を振り返りながら、進学先に送ることになるキャリアパスポートを仕上げていました。
2月の学校ホームページ閲覧アクセス数は17万742。一日平均にして6000余りという計算です。多くの方々に見ていただいていることに感謝申し上げます。
2/28の授業から
1~3時間目
2年生は家庭科。おきりこみの調理実習です。かつぶしと昆布から出汁を取り、麺も踏みつける形でこね、麺棒を使って伸ばしました。協力しておいしいおきりこみが作れました。
5時間目
1年生は国語。定期テストの返却と解説中でした。歴史的仮名遣いや漢文の返り点は、今覚えてしまうと後で楽になります。
3年生は社会。これからの世の中の様子についてまとめていました。世界四大宗教の開祖や聖地などについてもあわせて整理していました。
学校通信第15号(抜粋版)
学校通信第15号(抜粋版)をアップしました。
「学校通信」のタグからご覧ください。
2/27の授業から
3時間目
2年生の体育。2グループに分かれてサッカーのミニゲーム中でした。
4時間目
1年生は学活。期末テストの取組を振り返っていました。
3年生は体育。今日のバスケットボールは、フロア全面を利用してゲームをしていました。
2/24の授業から
5時間目
2年生は英語。今年5月に実施される全国学力学習状況調査・英語「話すこと」のリハーサルを実施しました。今日の実施については文科省から日にちの指定がありました。前後半の2グループに分かれ、通信環境の状態を確認したり、実際に自分が話した英語が録音できているか確認したりしました。
6時間目
1年生は英語。22日に実施した定期テストが返却されていました。
3年生は社会。難民問題の学習でした。中学校の学習内容もゴールが迫ってきたようです。
2/22 学校の様子
今日は定期テスト1日目。1,2年生は数学、保体&音楽、英語、理科のテスト問題に取り組みました。ここまでの努力の成果が発揮できたでしょうか。
3年生は午前中授業。2時間目は英語の授業でした。2部屋に分かれ、文法のチェック問題を解いていました。昨日前期選抜の結果が発表されましたが、公立後期に向かう仲間のことを思ってか、ふわふわした雰囲気はありませんでした。
北駐車場の入口看板、しばらく前に壊れてしまったものを美術部の生徒が新調してくれました。今日、校務員さんが設置してくれました。美術部のみなさん、ありがとうございます。
2/21 6時間目の授業から
1年生は数学。資料を使って度数分布の比較をしていました。40人のA中と100人のB中の通学時間を比べる時、まずは一番多い数値で比べていました。
2年生は国語。ワークやノートを使い、テストに向けて最後の追い込みをしていました。
3年生は理科。新しい素材についての学習でした。新しい素材の開発によって私たちの生活がどんどん変化していくことを、電話などの通信手段を例にして学んでいました。
2/20 2時間目の授業から
1年生は道徳。先週実施したスクールカウンセラーの授業を受けた自己肯定感の授業です。自分では気づきにくい自分の長所を友達から教えてもらう形でした。
2年生は理科。期末テストに向けて各自が学習を進めていました。
3年生は国語。前回に引き続き、映像資料を使って話し合いのポイントを確認していました。チャート図というものを使った話し合いでした。
2/17 6時間目の授業から
1年生は社会の単元テストでした。
2年生は国語。接続助詞の働きを学んでいました。
3年生は英語。後期選抜の過去問題に取り組んでいました。
2/16 3時間目の授業から
1年生は体育。男女分かれてティーボールに取り組んでいました。男子はティー上にボールを置いて打っていましたが、女子は上から吊り下げたボールを打っていました。ティー上のボールを打つのは、思っている以上に難しいようです。
2年生は美術。手の彫塑作品を仕上げていました。手の形や色づかいに個性が見えます。
3年生は国語。スピーチの組立について映像教材を見ながら確認しているところでした。中学生役5人のやりとりを通して、聞く側のリアクションも大切であることに気づいていました。
2/16 生徒会朝礼
本日の生徒会朝礼は、学級代表委員会による企画、妙義中にまつわる〇×クイズでした。「妙義中の2階から3階までの階段の数は26である。」といった具合です。(正解は○)みんな一生懸命に考えていました。学級代表委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
2/15の授業から
1時間目
3年生は美術。膨らませた風船に半紙を貼り付けて作る張り子ダルマの製作です。底の厚みと安定感を出す作業に取り組んでいました。
6時間目
1年生は総合。スクールカウンセラーを講師に迎え、自己肯定感を高めるためにどうすればよいか、を考える授業でした。
2年生は数学。ピクトグラムと箱ひげ図を使ってデータの分布を調べる授業でした。デジタル教科書を使って説明していました。
2/14 給食準備
今日は給食準備の1コマ。各学年、協力しながら配膳しています。
1年生
2年生
3年生は準備の開始が遅かったので先に1,2年生を撮影したのですが、次に見に行った時には配膳が終了していました。前期選抜2日目で人数が少ないとはいえ、さすがです。
お昼の放送は、英語を中心に行っていました。Funglishの一環です。
2/13 4時間目の授業から
1年生は理科。地震の伝わる速さを、震源地からの距離と揺れ始めるまでの時間(秒単位)を使って求めていました。数学の「道のり,速さ,時間」の関係と一緒ですね。
2年生は国語。評論文の学習です。最後の段落を使い、筆者の主張を一文で要約する活動でした。
3年生は、4分の3が公立高校前期選抜に臨んでいます。体調不良による欠席はなく、全員が受検できました。修学旅行の際に購入した北野天満宮のお札が教室を見守っていました。
2/10 降雪
降り方に波はありますが、白くなってきました。今日は生徒の下校時の安全を確保するため、6時間目をカットして早下校です。
2/10 2時間目の授業から
1年生は英語。過去形の表現を勉強しています。「Did~?」を使った疑問文にすると、動詞は現在形に戻る、というところが頑張りどころです。
2年生は体育。降り始めた雪に負けず、ハンドボールのミニゲームに取り組んでいました。
3年生は社会。国際連合の仕組みと役割についてまとめていました。
来週は公立高校の前期選抜です。体調を整え、力を発揮してくることを願っています。
2/9 3時間目の授業から
今日は学校評議員の方々に授業を参観していただきました。今年度の学校経営と学校評価の結果についてご意見をいただきました。
1年生は体育。ベースボール型の球技「ティーボール」に取り組んでいました。
2年生は数学。「三角形と四角形」の章末問題を真剣に解いていました。
3年生は国語の単元テスト中でした。
2/9 小中あいさつ運動
小中学校の連携事業としている朝の小中あいさつ運動です。中学校の代表生徒が出身小学校へと出向き、朝のあいさつ運動に参加しました。高田・妙義の両小学校には、朝早くからお世話になりました。
高田小
妙義小
2/8 5時間目の授業から
1年生は音楽。ヴァイヴァルディ作曲「春」の鑑賞でした。誰もが一度は耳にしたことのあるポピュラーな名曲について、教科書の解説文を見ながら穴埋め問題に取り組んでいるところです。
2年生は国語。これも有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの名画「最後の晩餐」についての評論文に入りました。食堂の壁画として描かれたこの絵。教室の黒板側の壁よりも大きいサイズであることに、生徒たちは驚いていました。
3年生は数学の単元テスト中でした。来週の公立前期選抜に向け、体調も整えてほしいです。
学校通信第14号(抜粋版)
学校通信第14号(抜粋版)をアップしました。
「学校通信」のタグからご覧ください。
2/7の授業から
1,2時間目
2年生は家庭科。鮭のムニエルを作る調理実習です。ほぼ1時間で手際よく仕上げていました。
2時間目
3年生は授業の合間を縫って、来週の公立前期選抜に向けた面接練習を実施しています。この時間は集団面接の生徒が練習していました。
4時間目
1年生は社会。南アメリカ州の学習です。ワークの穴埋め問題に続いて赤道の位置を確認し、アフリカ大陸やアジア州の赤道の位置と比べていました。
3年生は国語。島崎藤村の詩「初恋」の学習です。4つの連(まとまり)にそれぞれタイトルを付ける学習でした。
2/7 学校朝礼
今朝の学校朝礼のテーマは「伸びしろ」。伸びしろは誰もがもっているものですが、その大きさはその人の考え方によって変わります。うまくいかなかった時、「自分の努力不足」と考える人の伸びしろは大きくなり、「自分の能力不足」と考える人の伸びしろは小さくなる、という話をしています。朝の冷たい空気の中、生徒たちは集中して聞いていました。
2/6 4時間目の授業から
1年生は理科。地震の学習に入りました。地震の大きさを表すマグニチュードの数値が1上がると、地震のもつエネルギーは30倍になるのだそうです。
2年生は国語の単元テスト中でした。
3年生は体育。バレーボールの試合が始まったところでした。
2/3 立志の集い
2年生一人一人が自分自身を見つめ、自己の特性を考えていくための行事「立志の集い」。1年生と保護者の方々をお迎えして実施することができました。
進行、受付は2年生自身が行います。会場に展示された2年生の「自分史」、保護者の方が手に取っている姿が見られました。
校歌斉唱、実行委員長のあいさつに続き、一人一人が立志の誓いを宣言しました。
校長から励ましの言葉があり、記念合唱「栄光の架橋」を歌って、厳かなうちに集いは終わりました。
保護者の方々には、お子さんへの思いを手紙にしたためていただき、ありがとうございました。集いの後、その手紙を読んだ2年生に、思いはきっと届いていることと思います。
2/3 4時間目の授業から
1年生は理科。岩石(火成岩)の学習です。鉱石標本を観察し、安山岩と花崗岩の粒の違いをスケッチで確認していました。みんな真剣です。
3年生は道徳。4月から新しい世界が広がるであろう子どもたちに向け、生徒指導主事の立場から、好ましい恋愛についてまじめに考えてもらう授業でした。
2/2 4時間目の授業から
1年生は体育。ハンドボールが始まりました。冷たい空気の中、3チームに分かれてミニゲームを頑張っていました。
2年生は数学。同じ面積で図形の形を変える等積変形の学習です。1ひねり入ると混乱してしまうようで、苦労していました。
3年生は社会。公害の防止と環境の保全について学んでいました。
2/1 6時間目の授業から
1年生は総合。進路学習の一環として、自分自身を知る学習を進めています。今の生活で大切にしていること3つを考えていました。生徒からは、家族や親戚、感謝の言葉、などが出ていました。なかなか難しいテーマですが、今の自分なりに考えてみることは、自分探しのためには大切なことだと考えます。
2年生は理科。天気の変化についての学習です。空気中の水蒸気の性質などを踏まえて、理科室の今の気温と水の露点(-4℃)から理科室内の水蒸気量を計算するところでした。うまくはじき出せたでしょうか。
3年生は英語。ALTの家族に地域の特徴などについて紹介するパフォーマンステストの取組がずいぶんと進んできました。評価の観点をもとにして、仲間のパフォーマンスについてアドバイスができるとよいですね。
1/31 授業の様子
2時間目 2年生技術、LEDランタン作りです。手回し充電をするとLEDが光る実験を行いながら、組立作業を進めていました。
6時間目 1年生社会、室町時代の学習です。北山文化や東山文化など、室町文化はどのような特色があるかを学んでいました。
6時間目 3年生英語、初めて日本に来る外国人に対して日本を紹介するためのスライド作りです。各グループ、特徴のあるスライドを作っており仕上がりが楽しみです。
1/31 表彰朝礼
今朝、表彰朝礼を行いました。1月10日に実施した校内書き初め大会にて金賞・銀賞を受賞した生徒、県読書感想画に入選した生徒を表彰しました。
1/30 市立図書館による出前授業
5時間目は1,2年生合同で国語の出前授業を実施しました。市立図書館の方お二人を講師に迎え、デジタル図書について教えていただきました。現時点で貸出カードを所持している方はデジタル図書の利用ができる状況になっているそうです。