学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 修了式(3月26日)

 1時間目に、令和6年度の修了式が行われました。1,2年生の代表生徒に修了証が手渡されました。4月からは、2年生は最上級生の3年生に、1年生は後輩ができる2年生になります。これからの活躍が楽しみです。

「夢に向かって努力を継続し、夢を実現しよう!」この言葉の通りに、1,2年生が様々な面で活躍することを期待します。

保護者の皆様、地域の皆様、関係する皆様、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

学校 今日の授業から(3月25日)

 今日の3時間目の様子です。

 2年生は国語でした。2年生の復習問題に取り組んでいました。登場人物の人物像や表現の効果を読み取る問題に挑戦しました。問題に一生懸命取り組みました。

 1年生は社会科でした。大化の改新についての映像を見て、理解を深めました。聖徳太子と蘇我氏の関係、中臣鎌足と中大兄皇子の役割等、分かりやすい映像で集中して見ることができました。

 

 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、かぼちゃのひき肉フライ、小松菜のごまドレサラダ、コーンシチューでした。今日は今年度最後の給食です。シチューは名の通り、コーンがたっぷりでクリーミーでした。今年度も美味しい給食をご馳走様でした。

 

学校 今日の授業から(3月24日)

 いよいよ今年度の最終週が始まりました。今日の3時間目の様子です。

 1年生は数学でした。正の数、負の数の復習問題に取り組みました。復習では、理解できないところを見つけ、できるようにすることが大切です。今年1年の復習に取り組み、来年度に備えていきましょう。

 2年生は理科でした。カルメ焼きを作る実験を行いました。卵白、重曹、グラニュー糖を混ぜ、125℃まで熱しながらよくかき混ぜ、カップに移し、10秒後よくかき混ぜると出来上がります。興味津々実験に取り組んでいました。

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、あじののり塩フライ、ひじきと大豆の炒め煮、カレーすいとんでした。カレー味の「すいとん」とても美味しかったです。

学校 今日の授業から(3月21日)

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は国語でした。ビブリオバトルを武道場で実施しました。自分のお気に入りの本の紹介を3分行い、グループでチャンピョンの本を決めました。自分のお気に入りの本をしっかりと紹介できていました。

 2年生は理科でした。「日本の気象」についてまとめの学習をしました。気象の観測や前線と天気の関係等、単元のまとめの問題に取り組みました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、大根のごまおかかサラダ、こしね汁でした。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりのこしね汁、体が温まりました。

学校 今日の授業から(3月19日)

 今日の1時間目の様子です。

 2年生は英語でした。ミクロネシアの小学校とオンラインでつないで、交流しました。日本のお菓子や柔道等々、英語で説明し、質問に答えました。雪の様子を見てもらった時には歓声がおこりました。

 1年生は社会科でした。オーストラリアの地形や自然環境等についてミニテストを行いました。写真は、テスト前に復習をしている様子です。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、きんぴらご飯の具、わかめとじゃがいものみそ汁でした。きんぴらご飯は、ひき肉も入っていて、とてもいい味でした。

 6時間目には、生徒総会が行われました。各委員会や部活動が活用内容の説明や活動の反省を発表しました。2年生は最高学年に向けて自覚が育ち、各委員長や各部長は、堂々と発表することができました。

学校 今日の授業から(3月18日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 2年生は家庭科で調理実習を行いました。鮭のムニエルときのこのソテーを作りました。鮭のムニエルは比較的上手にできていました。きのこのソテーは・・・味がしょっぱ過ぎる・・・うすい・・・等々の声があがっていました。2年生のみなさん、ぜひお家でも挑戦してみましょう!

 1年生は英語でした。What  can  we  do  at  Japan  Expo?という質問に答えたり、日本のマンガやアニメのついての文を読んで問題挑戦したりしました。

学校 今日の授業から(3月17日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 1年生は美術でした。風景画に取り組んでいます。敷地から見た風景を絵に表現しています。次回が最終の美術となりますので、仕上げるため真剣に取り組みました。

 2年生は数学でした。確率のまとめの学習で、樹形図を活用して求める問題に取り組みました。その後、ワークのまとめ問題を行いました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏天ぷらの甘酢あんかけ、つぼ漬け和え、けんちん汁でした。鶏天ぷら、大変美味しかったです。

学校 第63回卒業式(3月13日)

 本日、第63回卒業式を挙行いたしました。28名の卒業生が、妙義中学校を卒業しました。卒業生にとって中学校生活最後の1日でした。1,2年生もいい卒業式にしようとしっかりとした態度で臨むことができました。28名全員が堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。式の終盤の答辞、合唱「変わらないもの」では涙が溢れている生徒もおり、感動の卒業式となりました。28名の卒業生の皆さん、夢に向かって羽ばたいてください。応援しています。

学校 今日の授業から(3月12日)

 今日の3,4時間目は卒業式の全体練習でした。明日の卒業式に備え、最終確認をしました。国歌、校歌、3年生の合唱と歌の練習もできました。明日は卒業式、3年生の晴れ舞台です。心から卒業をお祝いしたいと思います。

 今日の給食は、赤飯とごま塩、牛乳、ぶりの照り焼き、おひたし、お祝いすまし汁、大福もちでした。今日は明日の卒業式に向けたお祝い給食でした。とても美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(3月11日)

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は英語でした。What  are they doing?  They are~~   カードをめくり、同じ動作のカードを当てて英語で答えるゲームを行っていました。とても楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 2年生は理科でした。「日本の四季 自然の恵み、気象、災害」の単元のまとめに取り組みました。理科ワークの問題に真剣に取り組めました。

 3年生は音楽でした。卒業式で歌う「変わらないもの」の練習です。中学時代の思い出を胸に、仲間と過ごした3年間の様々な出来事を思い浮かべながら練習に取り組みました。大変すばらしいハーモニーでした。

学校 今日の授業から(3月10日)

 3年生は1,2時間目に卒業式の練習を行いました。卒業証書の授与、返事、合唱・・・本番のような緊張感の中、大変立派に行うことができ感心しました。

 2年生の2時間目は美術でした。木箱作りも終盤を迎え、色塗りをしている生徒が多くなってきました。木箱に色つけを行い、ニスを塗れば完成です。生き生きと取り組んでいます。

 1年生の2時間目は国語でした。「ビブリオバトルをしよう」という単元です。自分が思い白いと思う本について、説明し合う勉強です。今日は、自分がお勧めする本のよいところをまとめました。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、しいたけとねぎのお富ちゃんカレー、ツナと海藻のサラダ、ララクラッシュマスカットでした。富岡市で収穫されたねぎや椎茸を使ったカレーでした。椎茸とねぎがカレーに合うことを初めて知りました。

 6校時後半に3年生を送る会が開かれました。学級代表委員会と生徒会本部役員がクイズを作成し、3年生に楽しんでもらいました。妙義中学校に係わるクイズと妙義中の先生のクイズでした。中学校時代の先生の写真を見せて、誰か当てるクイズもありました。みんな若かった!!ほとんど変わっていない先生も1名いました。

 

 

 

 

 

学校 今日の授業から(3月7日)

 今日の2時間目の様子です。

 1年生は数学でした。「データの分析」の学習です。ヒストグラムを書いたり、確率を求めたりする内容です。今日はまとめの学習で「確かめよう」を行いました。その後、復習プリントにも挑戦しました。

 2年生は体育でした。バスケットボールの試合をしました。2年生は上手な生徒が多く、試合は大変盛り上がりました。

 3年生は昨日に引き続いて、愛校作業を実施しました。今日は廊下磨き、体育館の側溝掃除、部室内の片付けなどでした。来週に迫った卒業式を前に、お世話になった妙義中学校をきれいにしました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、切り干し大根の炒め物、冬野菜のごま汁でした。さばのみそ煮にごはんが進みました。

今日の学習・活動の様子(3月6日)

1,2年生は1~5校時に5教科の実力テストを実施しました。1年間のまとめとして、問題を解きことで自分が学習内容を理解できているかを確認できると思います。

   

 3年生は午前中、愛校作業でした。特別教室を中心に机や棚などを廊下に運び出し、教室の隅々まで丁寧に掃除をしてくれました。妙中での学校生活も残り少なくなってきました。

  

 

今日の給食はパックラーメン、みそラーメンスープ、もやしのピリッと和え、ぎょうざ、牛乳でした。みそラーメンは約70年前に北海道で、ラーメン店の店主がみそ汁をヒントにスープをつくり誕生したそうです。

学校 今日の授業から(3月5日)

 今日は積雪のため3時間目から授業を行いました。3年生は公立高校選抜の発表がありました。5時間目の授業の様子です。

 1年生は音楽でした。箏について学びました。箏の基本的な名称を習い、爪の使い方を聞いて実際に音を鳴らしました。「さくら」の演奏を聴きワークシートに感想を書きました。

 2年生は英語でした。明日の実力テストに備えて、出題予想プリントに挑戦しました。スペシャルシートで勉強した生徒もおり、明日のテストに向けて準備万端です。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子のもち米蒸し、ごまおかか和え、すき焼き煮、ふりかけでした。すき焼きには柔らかく煮えており味付けも最高でした。

学校 今日の授業から(3月4日)

 今日の4時間目の様子です。

 3年生は英語でした。クイズゲームを行っていました。グループに分かれてクイズに答えていました。時差の問題や野菜の名前を当てる問題などが出ていました。

 2年生は数学でした。確率をさらに工夫して求める学習です。赤と白の2個のサイコロを同時に投げたとき、同じ目が出る確率を求める問題に挑戦しました。

 1年生は理科でした。地層を調べて地層がどのようにできているのか考えました。活発に意見交流が行われていました。

 今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、白身魚フライ、コールスローサラダ、白菜と鶏肉のクリーム煮、タルタルソースでした。白身魚フライサンド、美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(3月3日)

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は英語でした。今日は教室で英語の映画「カンフーパンダ」を鑑賞しました。英語で理解できるようになれればすばらしいと思いました。

 2年生は美術でした。木箱作りの仕上げの作業に取り組みました。それぞれの個性がよく出ている木箱作りは、あと3時間で終了です。

 1年生は国語で文法の復習を行いました。文法の復習問題に取り組みました。文節に分けて、それぞれの意味を分析しました。難しい内容でした・・・。

 今日の給食は、酢飯、牛乳、しらすとわかめの卵巻き、五目ちらしの具、いもだんごのすまし汁、ひなあられでした。今日は、3月3日、ひな祭りメニューでした。

学校 今日の授業から(2月28日)

 今日の1時間目の様子です。

 3年生は技術でした。「マイクロビットでプログラムを制作しよう」というめあてで学習を行いました。おみくじ、じゃんけん、方角を示す、音楽がなる・・・様々なプリグラムを制作しました。

 2年生は理科でした。3学期の定期テストの復習を行っていました。電流、電圧を求める復習では、基本的なことから丁寧に説明があり納得していました。1年後の受験に向けて、しっかりと復習しておいてほしいです。

 1年生は国語でした。「随筆を書こう」の学習で、「構成メモをつくる」というめあてで学習を進めました。身の回りの様々な話題の中から、感じた事を構成メモにまとめました。1年生一人一人の随筆の完成が、楽しみです。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、キンパの具、もやしのナムル、キムチスープ、のりでした。キンパの具、ナムルをご飯と混ぜていただきました。とても美味しかったです。

 

 

学校 今日の授業から(2月27日)

 今日の授業の様子です。

 3年生の1時間目は、「桃鉄教育版」を活用し総合的に社会について学びました。会社やお店を買って経営したり、買い物をしたり、様々なこと行いながらゴールまで辿り着くゲームでした。楽しみながら、取り組めました。

 1年生の4時間目は、英語でした。「現在進行形を使って〇〇を表現しよう」というめあてで学習に取り組みました。様々な場面を想定して色々表現できました。

 2年生は午前中、富岡製糸場の見学に出掛けました。世界遺産である富岡製糸場について、ガイドさんから説明を受けました。富岡製糸場が建設された意義、建設までの苦労、建物の構造、建設に携わった人々・・・多くの事を学ぶことができました。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、プチ肉まん、春雨サラダ、塩ラーメンスープでした。塩ラーメンは、太麺で味が麺に絡んでとても美味しかったです。

学校 今日の授業から(2月26日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は体育でした。体育館でバスケットボールの試合をしました。卒業まであと2週間となり、体育の授業も数えるほどになりました。楽しそうにボールを追いかける姿が見られました。

 2年生は音楽でした。人形浄瑠璃の鑑賞です。文楽、太夫、舞台・・・日本の伝統音楽にふれることができました。

 1年生は理科でした。地層のでき方についての学習です。V字谷、扇状地、三角州等の地形はどのようにできるのでしょうか。風化や浸食、運搬、堆積などを繰り返して様々な地層ができあがります。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホッケフライ、キャベツときゅうりの浅漬け、田舎汁でした。ホッケのフライ、とても美味しかったです。

学校 今日の授業から(2月25日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 3年生は音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習に取り組んでいました。強調して歌う部分を気をつけて練習を繰り返し行いました。

 2年生は技術の授業でした。プログラミングの学習です。双方向のあるコンテンツを体験しようというめあてで学習に取り組みました。

 1年生は英語でした。現在進行形について学びました。be動詞+ingの使い方を色々な場合で表現しました。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ツナコーンサラダ、ペンネのクリーム煮、ミルメークでした。クリームがたっぷりのペンネは、とても美味しかったです。

学校 定期テスト2日目(2月21日)

 今日は定期テスト2日目です。1,2年生は社会、理科、体育・美術、数学の順にテストを受けました。3年生は、公立高校選抜2日目です。公立高校を受検しない生徒だけ登校し2時間授業後、放課となりました。写真は1時間目の様子です。1,2年生は集中して試験問題に取り組んでいました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレーしょうゆ焼き、ひじきの炒め煮、なめこと大根のみそ汁でした。なめこたっぷりのみそ汁でした。なめこの風味を感じました。

学校 3学期定期テスト(2月20日)

 今日は、1,2年生は3学期の定期テストです。3年生は、県立高校入学者選抜で、多くの生徒がそれぞれ志望する高校へ行って受検をしています。3時間目の国語のテストの様子です。1年生、2年生ともに真剣な表情でテストを受けていました。明日もテストが予定されています。テスト勉強しっかりとがんばってほしいと思います。

1年生の様子

2年生の様子

  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハムカツ、大根サラダ、イタリアンスープでした。ハムカツは厚めのハムでジューシーでした。

学校 今日の授業から(2月19日)

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は国語でした。詩「わたしを束ねないで」の学習です。詩のもつイメージを捉え、気づいたことを発表し合いました。

 2年生は音楽でした。卒業式で歌う国歌「君が代」の歌い方を確認しました。注意事項に気を付けて練習しました。

 1年生は体育でした。サッカーのゲームを男女別で行いました。寒い中ですが、元気な声が校庭に響き渡りました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、こんぶサラダ、チキンカレー、いよかんでした。チキンカレーは、スパイシーな味で美味しかったです。

 

学校 今日の授業から(2月18日)

 今日の4時間目の授業の様子です。

 3年生は英語の学習でした。ディスカッションをしよう!というテーマの学習でした。学校に来るときは、制服か私服かという題で意見交換をしました。自分の考えをしっかりともち、英語で話し合いました。

 2年生は数学の学習でした。「実験や観察をしなくても確率を求めることができる」というめあてで学習を行いました。赤玉2個と白玉1個の袋と赤玉4個と白玉2個の袋について、白玉が出る確率は??等の問題を考えました。

 1年生は理科の学習でした。地震の揺れについての学習でした。初期微動(P波)主要動(S波)の関係について考えました。

 今日の給食は、こめっこパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、ブリュナサラダ、オニオンスープでした。今日はフランスメニューでした。オニオンの味を強く感じるスープでした。

学校 今日の授業から(2月17日)

 今日の2時間目の様子です。

 3年生は英語でした。ALTの先生との英語の時間です。今日は中学時代の「My Best Memory」を考えました。ALTの先生の「My Best Memory」はバレーボール部最後の試合の1点のシーンでした。ひとりひとりの「My Best Memory」完成が楽しみです。

 2年生は美術で木箱作りでした。彫刻刀で真剣に作品を彫り進めていました。だんだん完成に近づいてきました。この後は、ヤスリをかけて、色つけを行う予定です。

 1年生は国語でした。「随筆二編」の学習です。「表現に注目してそれが意味することを考えよう」というめあてで学習を進めました。「ぬけるように青い空」が意味することを考え、話し合いが活発に行われていました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、チャーハン風まぜごはん、春雨スープでした。今日は中華のメニューでした。

 

学校 今日の授業から(2月14日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 1年生は国語でした。随筆二編「空・えんぽう」について表現技法について学びました。擬人法や擬態語、隠喩等が用いられている文章表現に着目して内容を読み取りました。

 2年生は体育でした。体育館でバドミントンに取り組みました。ラリーが続き、とても盛り上がった練習ができました。

 3年生は社会でした。「これからの日本は、エネルギーをどのように確保したらよいのか」という課題で学習を進めました。また、電力を得る方法について、火力、水力、原子力、再生可能エネルギーの利点と課題について調べ、これらからのエネルギーについて深く考えました。

  今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ハートのコロッケ、にんじんしりしり、とり汁でした。とり汁は鶏肉が入った味噌汁です。とり汁の中のこんにゃくがハートの形でした。

学校 今日の授業から(2月13日)

 今日は、朝から風がとても強い日です。風に負けず生徒達は元気に登校しました。2時間目の授業の様子です。

 3年生は社会科の授業でした。「地球環境問題」の学習でした。地球温暖化、森林減少、砂漠化、酸性雨、油膜海域、水没危険地域・・・・と様々な地球環境問題について、原因や現状を調べ、解決策について考えました。

 2年生は理科の授業でした。「雲のでき方」の学習でした。飛行機雲ができる理由を実験を通して理解しました。フラスコと注射器、水と線香を用いて実際に雲をつくる実験を行いました。

 1年生は技術の授業でした。「住まいの安全のために何が大切だろうか」について考えました。私、両親、祖父、赤ちゃんの5人家族の場合について、安全に住む家や方法、行動等を考えました。

学校 今日の授業から(2月12日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は国語でした。「温かいスープ」の単元テストを実施していました。残りの中学校生活が1カ月ばかりとなった3年生、ラストスパートです。全員が集中して問題に取り組んでいました。

 2年生は音楽でした。歌舞伎「勧進帳」についての学習です。「勧進帳」の唄い方を聞いたり、特徴を捉えて真似をして声を出してみたり、歌舞伎を身近に感じることができました。

 1年生は保健の授業でした。「運動やスポーツへの多様な関わり方」についての学習でした。運動やスポーツは「する」以外にも「見る」「応援する」「支える」・・・・と色々な関わり方があることを学びました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、小松菜のごま和え、かぶら汁でした。かぶら汁は、野菜がたっぷりで甘い味が最高でした。

 

今日の授業から(2月10日)

3校時の授業の様子です。

1年生は数学で円柱の表面積を求める計算です。生徒が電子黒板を使って展開図を描き、円と長方形に分けて求める方法をクラスメイトに説明しました。落ち着いて分かりやすい説明でした。その後、電子黒板に先生が考えた問題を提示すると、数秒で解いてしまう生徒もいました。

    

 2年生は英語です。「Popular Sports in NEW  Zealand というテーマで、人気のあるスポーツについてデータをみながら、ワークシートの様々な質問に対する答え方をグループの仲間と教え合いながら英文を考えました。

   

3年生は、卒業制作の篆刻です。今日が制作の完成日なので、集中して手を止めずに黙々と削る姿が目立ちました。完成した生徒は、先生が押印して、しっかりと文字や柄が写るか確認してもらっていました。

   

 今日の給食は、ごはん、ホイコーロー、もやしとニラのナムル、中華風なめこスープ、牛乳でした。ごはんは先月から甘楽富岡のお米を使用しています。品種は「コシヒカリ」「ひとめぼれ」です。

学校 あいさつ&美術部作品(2月7日)

 本日も寒い朝でしたが、生徒会本部役員のみなさんによるあいさつ運動が実施されました。学校の目標の1つに「明るく活力のある生徒」があります。本部役員も「あいさつが溢れる学校」を目指しています。グッドモーニング活動等、これからも工夫した取り組み行われることでしょう。

 1階の職員室前の廊下に美術部の作品が飾られています。ステンドグラスを参考に、雪や冬をイメージした作品です。廊下に美術部作成の作品があることで、華やいだ気持ちになります。今後も作品を楽しみにしています。

 

晴れ あいさつ運動(2月6日)

 

「おはようございます」今日はあいさつ運動の日でした。高田小学校と妙義小学校の卒業生(各委員長、生徒会本部役員)が各小学校で小学6年生と一緒にあいさつ運動を実施しました。妙義小学校では、中学校でも行っているみんなを元気にする「グッドモーニング」運動も実施しました。妙義小、高田小の玄関で爽やかなあいさつが飛び交いました。

 今日の給食は、パックうどん、牛乳、玉子焼き、磯香和え、五目あんかけうどん汁でした。うどんの汁があんかけなので熱々でいただくことができました。ごちそう様でした。

学校 今日の授業から(2月5日)

 今日の2時間目の様子です。

 1年生は体育で「サッカー」を行いました。外は寒かったですが、元気にボールを蹴っていました。男子は試合を、女子は少人数でシュートやドリブルの練習をしました。

 2年生は音楽でした。立志の集いで歌った「いのちの歌」について、歌った感想や、思ったこと、よかった点等感想を交えて記述しました。その後、歌舞伎を鑑賞しました。

 3年生は国語でした。熟語の構成についてのプリントに取り組み、答え合わせをして確認しました。その後、「様々な国の人々と関わる上で大切な事」についての意見文を書きました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻き、もやしのラー油漬け、マーボー豆腐でした。もやしのラー油漬けがピリ辛でご飯が進みました。マーボー豆腐もいい味でした。ご馳走様でした。

今日の授業から(2月4日)

1校時の授業の様子です。

1年生は英語でした。「stay→stadied」「styudy→studyed」のように過去形にする時に特に似ていて間違いやすい単語について確認し合いました。「期末テストに出ますか?」と、生徒から質問もありました。

 

 2年生は家庭科でした。何年か後に働いて稼いだ収入を20万円として、「食費」「光熱費」「通信費」「娯楽費」などにどれくらい使うのか、自分なりに意見交換をしながら考えました。今の自分や家族の生活を見直すよい機会にもなっていたようでした。

   

3年生は音楽で、曲「変わらないもの」の合唱練習でした。「強弱」など、表現の仕方を工夫する部分を確認し合いながら、繰り返し練習に励んでいました。3年生らしい素敵な歌声が響いていました。

   

 

 

 

学校 今日の授業から(1月31日)

 1月も今日で終わり、明日から2月となります。

 3年生の4時間目は、音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習でした。中学校生活最後の大舞台での合唱です。練習にも熱が入っていました。今から、卒業式の本番が楽しみです。

 2年生は、5、6時間目に「立志の集い」を行いました。2年生の保護者の皆様、1年生、職員に見守られた中で行われました。実行委員が中心となり、事前の準備や当日の司会進行等、自主的に取り組むことができました。実行委員長あいさつ、激励の言葉の後に「立志の誓い」を一人一人壇上で述べました。2年生の立志の誓いを聞き、一人一人の成長を感じ、感動しました。また、立志祈念合唱「いのちの歌」は難しい歌ですが気持ちのこもった大変すばらしい合唱でした。こちらも感動しました。1年生は来年の自分の姿を重ね合わせ見ていました。「2年生、立志おめでとう!」

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのバター煮、なめこサラダでした。さばは、どんな味付けでもとても美味しいです。ご馳走様でした。

今日の授業から(1月30日)

1年生の2校時は家庭科です。いろいろな家の間取り図を見ながら、部屋を数えて2LDKなどと表しました。今住んでいる家や将来自分が住みたい家をイメージしながら、それぞれの間取りの特徴について考えていました。

     

 2年生は理科で、圧力についての学習です。「雪の上を歩く時、スキー板を使うとなぜ沈まずに歩けるのだろう?」という問いから、実験をして、圧力は受ける面積が広いほど小さくなることを考えました。

   

3年生の4校時は国語です。漢字の部首のテストした後、「温かいスープ」という教材から、筆者が考える「国際性」について、登場人物の言動から読み取り考えました。

   

今日の給食は、ゆめロール、牛乳、チキンカツトマトソース、グリーンサラダ、ラビオリクリームソースでした。今日はイタリア料理の味めぐりで、ラビオリはパスタの一種です。

 

学校 今日の授業から(1月29日)

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は数学でした。「平面上の2直線と距離 円と直線 図形と作図」の単元テストに向けてワークやプリントの復習を行いました。

 2年生は英語でした。what is the most important thing to you?(あなたの一番大切なものは何ですか?)と言う質問に、様々な答えが出ました。生徒の笑顔、自分の家族、愛、お金・・・・。話し合いも活発に行われていました。

 3年生は社会でした。「少子高齢化と財政について」の学習でした。日本が抱える少子化の問題と医療や保健、年金等について深く考えることができました。

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、甘酢肉団子、マカロニサラダ、豚汁でした。マカロニサラダは、マカロニの食感を感じる、とても美味しいサラダでした。

学校 今日授業から(1月28日)

 今日の5時間目の授業の様子です。

 3年生は学活でした。実施するレクリェーションの内容を決めるため、グループで活発に話し合いが行われていました。話しとい合いの様子から、自分の意見をしっかりと言えるクラス、人の話を聞くことができるクラスということが伝わってきました。

 2年生は立志の集いのリハーサル兼練習を行いました。31日に実施予定の立志の集いに向けて最終確認を行いました。

 1年生は国語でした。ヘルマンヘッセの「少年の思い出」の学習です。少年時代の僕と僕から見たエミールは、どんな人物だったのかを考え、プリントにまとめました。

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チリコンカン、ブロッコリーのサラダ、ウインナーと冬野菜のスープ、いちごジャムでした。ブロッコリーの甘さがとても美味しいサラダでした。

学校 今日の授業から(1月27日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は理科でした。「太陽系の姿、生命の星地球、銀河系と宇宙の広がり」の単元テストに向けて、ワークに取り組みました。集中して取り組んでいました。

 2年生は数学でした。平行線と面積の学習です。平行線を活用して面積を変えずに図形を変形することを考えました。

 1年生は美術でした。妙義中学校の敷地内で撮った写真を基にして風景を描きました。空の青さが際立つ日だったので、白い校舎が際立つ絵になることでしょう。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、ひじきとれんこんの炒め煮、鶏肉のしょうがスープでした。スープは生姜が香る大変おいしいスープでした。

学校 今日の授業から(1月24日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 1年生は社会科でした。「アメリカの古代文明」のミニテストを実施していました。社会科は、社会的な用語や地名、人物、事象など基本的事項を覚えることが大切です。日々努力ですね。

 2年生は国語でした。「活用のある付属語の性質を知ろう」というめあてで学習を進めました。~ようだ、~た(だ)の活用について考えていました。

 3年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。ボールを打つときの気分は、イチロー選手や大谷選手です。青空の下、ベースボールのゲームを楽しみました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、小松菜とささみのサラダ、こしね汁でした。ソウルフードのホルモン揚げ、美味しかったです。こしねじる、富岡の郷土料理です。こんにゃく、しいたけ、ねぎがたっぷりでした。

学校 今日の授業から(1月23日)

 今日の5時間目の様子です。

 3年生は英語で、入試対策問題に挑戦しました。ヒアリングの問題を解いていました。公立高校の受験までおよそ1カ月となります。取り組む姿勢から真剣さが伝わってきました。

 2年生は体育でした。体育館でハンドボールを行いました。ゲーム形式の練習で、ドリブルからのシュートを打つ練習を中心に行いました。

 1年生は期末テストに向け、目標やチャレンジ60を考えました。1年生最後の期末テストとなります。具体的な学習内容、学習習慣等についての目標を立てるようにしました。期末テストは2月20日21日です。

 今日の給食は、パックラーメン、牛乳、ぎょうざ、もやしのナムル、マーボーラーメンスープでした。ひき肉と豆腐、しいたけ等具沢山なスープと麺がマッチしていました。

 

学校 今日の授業から(1月22日)

 今日の5時間目の様子です。

 1年生は音楽でした。箏曲を鑑賞しました。楽器の音色、旋律の特徴、速度の変化に気を付けながら箏曲のよさや美しさを味わい感想をまとめました。

 2年生は国語でした。単元テストの返却、答え合わせを行った後、助動詞の活用について学び、問題に挑戦しました。

 3年生は、卒業に向けて作業を行いました。カウントダウンカレンダーの作成や卒業アルバム作成のための準備等を行いました。

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、カラフルこんにゃくサラダ、沼田のリンゴでした。今年初のカレー生徒たちも喜んでいました。

学校 今日の授業から(1月21日)

 今日の3時間目の授業の様子です。

 3年生は数学で「標本調査の利用」の学習でした。「英和辞典の見出し語は全部で何語か推定しよう!」と言う課題にどのような方法が最適か考えて何語あるのかグループで話し合い求めました。

 2年生は国語でした。「君は最後の晩餐を知っているか」の単元テストに取り組みました。集中してテストの問題を考えることができました。

 1年生は社会で歴史分野の学習でした。「大航海時代の幕開け」でヨーロッパの人々が世界へ進出した理由を考えました。マゼランやコロンブス、バスコダガマの航路や到達先等について学びました。

 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、いかくんサラダ、かきたまABCスープ、スナックアーモンドでした。揚げパンは生徒にも人気のメニューですが、口のまわりにココアパウダーがついている生徒も多く笑いがおこりました。

 

 

 

学校 今日の授業から(1月20日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は美術でした。卒業制作として「篆刻」に取り組みました。全員が、彫ることに集中して真剣そのものでした。

 2年生は英語でした。ALTの先生と日本とグアムについて様々な観点から比べる英語クイズをしました。ミネラル水の値段比べ、どちらが長生きなのか?人口について?・・・・と様々で勉強になりました。

 1年生は数学でした。平面図形の学習のまとめで「たしかめよう」に取り組みました。図形の移動について、点対称の移動、平行移動、45度回転移動などの問題に挑戦しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き風、ビビンバの具、トッポギスープでした。今日は韓国メニューでした。ビビンバの具をご飯にのせて食べました。

 

学校 今日の授業から(1月17日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 3年生は数学でした。標本調査の学習の続きです。国勢調査や選挙の出口調査、世論調査、進路調査などついて、全数調査や標本調査のどちらが適しているのか、理由を考えました。

 2年生は理科でした。静電気と力・放電、電流と電子、放射線の単元テストに向けて、単元末問題に取り組みました。集中して問題に取り組んでいました。

 1年生は国語でした。単語の分類の学習です。文を構成する単語を名詞、形容詞、動詞、副詞、付属語・・・・・とそれぞれの品詞に分類しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、たこナゲット、切り干し大根のサラダ、中華煮でした。中華煮は、具沢山でご飯にかけて中華丼にしていただきました。

今日の授業から(1月16日)

1年生の1校時は家庭科でした。裁縫で手提げづくりの続きです。本返しや返し縫い、ボタンやスナップをつけるなど、練習した技術をつかいながら、黙々と集中して製作していました。

   

2年生の2校時は理科でした。単元テストに向けて、各自でワークの問題の解き直しなどに黙々と集中して取り組んでいました。

   

 3年生の1校時は数学でした。「池のニジマスは何匹いるか」「祭りには何人来ているか」など、全部を数えなくても、標本の数から全体の概数(およその数)を比例式で求める内容でした。

  

今日の給食は、パックうどん、牛乳、肉うどんの具、わかめとツナのサラダ、下仁田ねぎのみそうどん汁でした。下仁田ねぎは、生のままではとても辛いですが、煮込むと甘くやわらかくなります。

学校 今日の授業から(1月15日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は国語の学習でした。漢字テスト~中学のまとめ~に取り組んでいました。その後、島崎藤村さんの「初恋」を言葉の響きやリズムを味わいながら朗読しました。

 2年生は音楽でした。立志の集いで合唱する「いのちの歌」をパートに分かれて練習しました。原曲は竹内まりやさんの歌です。難しい曲ですが、積極的に練習に取り組めました。どのように仕上がるのかとても楽しみです。

 2年生は体育でした。校庭でTボールを行いました。初めてゲームをしましたが、大きな声が校庭に響いていました。とても楽しそうに、ゲームに取り組んでいました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、太刀魚の竜田揚げ、にらのごま和え、繭玉雑煮でした。繭玉雑煮が野菜の出汁が出ていて美味しかったです。

学校 今日の授業から(1月14日)

 今日の3時間目の様子です。

 3年生は数学で「標本の取り出し方について考えよう」の学習でした。乱数さいを使う方法やコンピュータを使う方法等について学びました。

 2年生は国語で「最後の晩餐の新しさ」についての学習でした。文章を比較と分析を基に、構成や表現の効果を考えました。レオナルド・ダ・ビンチの最後の晩餐が新しいといえる理由を文章から見つけました。

 1年生は社会で「アメリカ合衆国にみる生活と消費の問題」の学習でした。アメリカ合衆国の人々の生活について、車社会、大量生産大量消費、資源とエネルギーの消費、ファーストフード等の特色から学習内容の理解を深めました。

 今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ハンバーグオニオンソース、野菜のマリネ、冬野菜のミネストローネでした。人参、白菜、キャベツ・・・富岡で採れた野菜がたっぷりです。

 

学校 今日の授業から(1月10日)

 今日の1時間目の様子です。

 3年生は社会で「私たちの生活と金融機関」の学習でした。銀行の果たす役割、カード決済やスマホ決済、日本銀行の役割等、金融について学ぶことができました。

 2年生は理科で「電流と電子」の学習でした。ネオン管や蛍光灯を流れる電流の正体何か考えました。クルックス管による実験で電子線を観察しました。

 1年生は国語で「単語の分類(文法)」の学習でした。文を構成している単語を品詞ごとに分け、その理由を考え発表しました。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、上州こんにゃくオムレツ、スタミナ丼の具、地元野菜たっぷりお富ちゃんスープでした。お富ちゃんスープは、ねぎ、こんにゃく、たまねぎ、鶏肉だんご、ひらたけ等が入っている野菜たっぷりのスープで大変美味しかったです。

 

学校 書き初め大会(1月9日)

 5,6校時に書き初め大会を実施しました。1年生は「新たな決意」、2年生は「生命の尊重」、3年生は「友好の精神」を書きました。ストープで温かくした体育館で行いました。全校で実施しましたが、文字を書くことに集中し静寂の中、書き初めに取り組んでいました。満足のいく作品が書けた生徒、もう1枚書きたかった生徒・・・と様々ですが、作品に集中して取り組む姿に、生徒達の成長を感じました。

 今日の給食は、背割りパン、牛乳、チキンナゲット、焼きそば、中華風なめこスープでした。ソース焼きそばパンがとても美味しかったです。

学校 実力テスト実施(1月8日)

 1年生、2年生、3年生、全ての学年で実力テストを実施しました。3年生にとっては入試直前のテストで、本番を前にいい練習になったと思います。2年生にとっては、およそ1年(365日)後の入試に向けて、今の実力を知る上で重要なテストとなったと思います。1年生にとっては、中学校に入学してからの学習の定着度を知る上でとても参考になるテストとなったのではないでしょうか。全ての学年で緊張感のある中でのテストの実施となりました。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

  今日の給食は、ごはん、牛乳、コロッケ、カレーピラフの具、コンソメスープでした。今年最初の給食、カレーピラフとコロッケが大変よく合っていました。美味しかったです。