令和6年度 妙義中学校
市郡駅伝大会が行われました!
10月10日に郡市中体連駅伝競走大会が実施されました。本校からは男子が2チーム、女子が1チーム参加し、夏休みからの練習の成果を発揮することができました。ライバル校を同じ規模の中学校とし、その学校に勝つこと、自己記録を向上させることを目標に練習に取り組んできました。天気もよく、絶好のコンディションの中で大会は行われました。参加選手、補員の協力と応援で全チーム襷つなぎゴールすることができました。選手、補員の皆さんお疲れさまでした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
あいさつ運動 前期本部役員のみなさんお疲れ様でした!(10月11日)
本日、前期生徒会本部役員が行うあいさつ運動が最後となりました。昨年の10月から毎週の水曜日金曜日の登校時にさわやかなあいで全校生徒に呼びかけました。寒い日や暑い日もありましたが、1年間継続できたことは大変素晴らしく、妙中が生がしっかりとしたあいさつができるようになるために貢献できました。お疲れさまでした。
あいさつ運動後の3年生本部役員
後期生徒会本部役員に立候補した生徒達も一緒に行いました。本日生徒会本部役員選挙が予定されています。あいさつのように元気な声での選挙演説が楽しみです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、こまつなのごま和え、おっきりこみ、ふりかけでした。おっきりこみは、様々な具材が煮込まれとても美味しくいただきました。
今日の授業から(10月10日)
今日は、多くの選手が市郡中学校駅伝競走大会に参加しているため、校舎はいつもよりやや静かめです。
2校時の授業の様子です。
1年生は学習発表会に向けた意気込みを一人一人が書いて模造紙に貼り付けました。「恥ずかしがらずにきれいな声で音程を合わせて歌いたい」「大きい声を出して体育館全体に歌声が聞こえるように頑張りたい」など、それぞれの思いが集まりました。
2年生と3年生は、それぞれ英語や理科などのワークの問題に挑戦し自分のペースで復習しました。黙々と集中して考えたり、お互いに質問し合ったりして取り組んでいました。
今日の授業から(10月9日)
今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)でした。文と文をつなぐ関係代名詞の役割ついて学びました。その後、関係代名詞whoでクイズを作りました。
2年生は社会でした。歴史分野の学習で、イギリスでの革命やアメリカ独立戦争について調べ、その後の政治のしくみの変化について理解を深めました。
1年生は理科でした。質量、パーセント、濃度の計算・・・と復習を行いました。食塩水と食塩、水の量や割合についての問題にも挑戦しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、かぼちゃのそぼろ煮、なめこのみそ汁でした。さばは脂がのっていて大変美味でした。
今日の授業から(10月8日)
今日の2時間目の授業の様子です。
1年生は数学でした。方程式の応用問題をグループで解決しました。ドッジボール大会の計画を立てるという設定で チーム数やコート数、試合数、休憩時間等について計算し、よりよい試合の計画を立てました。
2年生は英語(Funglish)でした。15日(月)のGTECテストに向けて、練習問題に挑戦しました。ALTの先生のわかりやすい解説に納得でした。
3年生は理科でした。塩酸水溶液に電流を流した時に,起こる変化について考え、電気が流れる理由を説明できるよう考えました。
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグオニオンソース、ハニーマスタードサラダ、野菜出汁のミネストローネでした。野菜を捨てることなく出汁を取って作ったミネストローネは、とても優しい野菜の味がしました。
今日の授業から(10月7日)
今日の1時間目の様子です。
3年生は、高校入試の面接向けた学習を始めました。入試で面接は大変重要となります。自己PR(長所や自分の性格、中学校時代にがんばってきたこと・・・)の作成に取り組みました。
2年生は、学習発表会で合唱する「この星に生まれて」の練習でした。パートに分かれて、課題を克服するように何度も何度も練習を重ねていました。合唱に向けて気持ちが高まってきました。
1年生も、学習発表会で合唱する「Forever」の練習でした。ソプラノとテノールに分かれてそれぞれの課題を解決するため練習を重ねました。とてもいい声が響いていました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ビビンバの具、トッポギスープ、焼き芋でした。トッポギスープは野菜の出汁が出ていい味でした。
今日の授業から(10月4日)
今日の2時間目の様子です。
3年生は家庭科でした。保育自習に向け、幼児のおもちゃを作るとき気を付けることについて考えました。この後、考えたおもちゃを作成し、保育実習を行う予定です。
2年生は体育でした。マット運動で倒立やハンドスプリング、ブリッジ、前転宙返り等の練習を行いました。自分で選んだ技に黙々と練習することができました。
1年生は数学でした。いろいろな方程式の学習です。分数のある方程式の解き方を考え、その考えを基にしてグループで解き方について考察しました。活発に意見が飛び交っていました。
今日の授業から(10月3日)
今日の4時間目の授業の様子です。
3年生は、体育館でマット運動を行いました。倒立、倒立前転、ハンドスプリング、前転宙返り等の練習をそれぞれの技量に合わせて行いました。1つの技ができるように何度も練習に取り組みました。
2年生は国語でした。用言の活用についての学習で、10個の動詞の仲間分けをグループで話し合って正解を導き出しました。
1年生は英語(Funglish)でした。Canについて肯定や否定の表現を学んだあと、プリントの色々な場面の絵をみて、あてはまる単語を書き入れました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、かき揚げ、ゆずの香り漬け、しっぽくうどん汁でした。ゆずがほのかに香る漬物は、風味がよかったです。
今日の授業から(10月2日)
本日のあいさつ運動は、後期生徒会立候補者と一緒に行いました。立候補者の生徒もさわやかな声であいさつを行いました。
今日の5時間目の授業の様子です。
1年生は、音楽でした。学習発表会の合唱の練習に取り組みました。ソプラノとテノールで分かれて練習したあと合唱しました。その様子を録音して改善点を見つけて練習を重ねました。
2年生は英語(Funglish)でした。今日はIn Case of Emergency②の単元テストです。全員が集中して取り組めました。
3年生は、学習発表会の合唱「未来への旅」の練習に取り組みました。混声3部合唱の曲です。それぞれの役割を考えた後に、パートごとに練習を行いました。中学校生活最後の合唱ということで練習にも熱が入っています。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏そぼろ丼の具、ごま味噌和え、お富ちゃんのきのこけんちん汁、一口ようかんでした。けんちん汁はきのこがたくさん入っていて美味でした。
今日の授業から(10月1日)
2年生の1校時は技術科です。「これからどのような発電をするのがよいのだろう」というテーマで、自分たちが住む妙義町の発電の未来について考えました。太陽光や風力など、それぞれの長所をいかし組み合せた方法に着目した意見も出されました。
1年生の2校時は数学です。いろいろな一次方程式の( )のある計算問題にチャレンジしました。-2(x-1)など、「幻の係数1」を意識しながら、グループの仲間や先生に積極的に正解や解き方を聞いて確かめながら取り組んでいました。
3年生の2校時は社会の公民です。「政党の役割は?」「二党制や多党制の長所・短所は?」について考え、表に分かりやすく整理して比較しました。現在の選挙や政権などのニュースに関心をもち、授業で学んだことを結びつけて考えてほしいと思います。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、キャベツとハムのサラダ、コーンポタージュスープでした。
今日の授業から(9月30日)
今日の4時間目の様子です。
1年生は総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、横浜校外学習の発表資料の作成に取り組みました。
2年生も総合的な学習の時間でした。学習発表会に向け、職場体験学習の様子をまとめたり、発表原稿を作成したりしました。
3年生は美術でした。想像の動物の作成です。土台を基に作成を進めていますが、土台の工夫が作品の出来映えに大きく影響することを理解した上で作品作りに取り組んでいます。
今日の給食は、ごはん、牛乳、イカと野菜のチヂミ、小松菜ともやしのナムル、チゲ汁でした。今日は韓国メニューの日でした。チゲ汁にごはんを入れて食べることがお勧めのようです。
今日の授業から(9月27日)
1時間目の授業の様子です。
3年生は社会科の公民でした。政治と民主主義についての学習です。民主主義の考え方、ファシズムや絶対王政の政治、直接民主主義や間接民主主義等々、現在の世界情勢や日本の政治と関連して考えさせられる内容の学習でした。
2年生は理科でした。心臓の役割についての学習です、心臓の仕組みや各部部位の名称、動脈血や静脈血の動き等、映像で確認しながら理解を深めました。
1年生は国語でした。文を構成する成分の学習です。文の成文を考えて主語や述語、修飾語、接続語、独立語にグループで話し合いながら分けることができました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、五目きんぴら、なめこのおろし汁でした。片栗粉をまぶして揚げ、甘辛く味付けされたいわしのかば焼きは、ごはんとよく合い美味しかったです。
今日の妙中ラジオのお題は〇〇の秋でした。DJの二人は生徒の回答をユーモア溢れる語りで話しました。芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、ペヤングの秋、勉強しない秋、ヘビの秋、変身する秋・・・・生徒の感じる秋は様々です。
今日の授業から(9月26日)
今日の3時間目の授業の様子です。
3年生は理科でした。今までの学習の復習として理科ワークに取り組みました。ワークに臨む3年生から真剣さが伝わってきました。
2年生は数学で2元1次方程式のグラフの学習でした。方程式の解を座標平面上で表す方法を考え、その後、問題に取り組みました。
1年生は社会科の地理分野の学習でした。資源が豊富な西アジア中央アジアについて、生活の特色や宗教、原油の生産、気候の特徴・・・・と調べてまとめました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、たまご巻ウインナー、ソース焼きそば、ひよこ豆のトマトスープでした。焼きそばは、麺がしっかりしており食べ応えがありました。
今日の授業から(9月25日)
3年生の1時間目は社会科でした。「グローバル社会と人権」についての学習でした。発展途上国の人々の人権、女子差別の撤廃について、子供の権利条約、世界人権宣言等々について学びました。
2年生の2時間目は音楽でした。学習発表会で歌う合唱「この星に生まれて」の歌詞を読み取り、歌詞を聴いている人の心に伝えるための歌い方について考えました。
1年生の1時間目は数学でした。「等式の性質を使って方程式を解く」方法を学び、方程式の問題に挑戦しました。方程式の解の求め方を理解して、多くの問題に挑戦できるといいと思います。
今日の給食風景(9月24日)
今日の給食の様子です。今日のメニューは、こめっこぱん、牛乳、レモンバジルチキン、ツナとコーンのサラダ、きのこのブラウンシチューでした。生徒達は、シチューとチキンを美味しそうに食べていました。こめっこパンは、ほのかな甘さを感じ、小麦のパンよりしっとりとした食感で生徒達に人気です。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今日の給食です
今日の授業から(9月20日)
3年生の2時間目は英語(Funglish)でした。英文を要約しよう!ということで、ABCの文章を各グループで割り振りそれぞれの要約に挑戦しました。その後、英単語を映像を見ながら確認しました。
2年生の4時間目は社会科でした。地理分野「近畿地方」について学習でした。近畿地方の各県の地形、山脈、河川等を調べてまとめました。六甲山地、生駒山地、淀川・・・・たくさんあります。
1年生の2時間目は数学でした。3回目の復習テストを実施しました。3回目ということで満点を目指しました。その後、方程式の学習に入りました。方程式の意味について、練習問題を解きながら理解しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの香味焼き、切り干し大根と昆布の煮物、さつま汁でした。さばは脂がのっていて大変美味しかったです。
もうすぐ駅伝大会 練習の様子
富岡市甘楽郡中学校駅伝大会は、10月10日(木)に開催されます。本校の代表候補選手は、日々大会に出場することを目標に練習に取り組んでいます。暑い日が多く熱中症対策を十分に行いながらの練習ですが、生徒たちは元気に楽しそうに取り組んでいます。19日の練習はインターバル走でした。ミストの下を通るときは、一瞬涼しさを感じるようです。大会まであとわずかですが、選手候補の皆さん、最後でがんばっていきましょう!ファイト!!
今日の授業から(9月19日)
今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は体育でした。昨日の妙中祭で久しぶりの全力疾走や気持ちを込めたダンス等の影響で、生徒達は筋肉痛のようです。その中でしたが、体力テストの自己記録の更新に挑戦しました。立ち幅跳び、前屈等、記録を更新した生徒も多かったようです。
2年生は理科で「消化された食物の行方」についての学習でした。肝臓の役割については、「フォアグラ」を参考に肝臓の役割の理解を深めました。
1年生は技術でした。「木工作品を正確に組み立てるにはどうしたらよいのか」について考えたり調べたりして意見を共有しました。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、えびしゅうまい、きゅうりともやしのラー油づけ、富岡なす入りジャージャー麺のつゆでした。今日はピリ辛のメニューでした。
妙中祭(9月18日)
今日は朝から天気がよく、暑い日でした。生徒会のあいさつ運動は、久しぶりに全員がそろい元気にあいさつを交わしました。
本日、妙中祭を実施しました。保護者の皆様や地域の皆様には、暑い中、学校にお越しいただき、生徒の活動する様子を応援していただき感謝いたします。
生徒達は、練習や準備等、自主的に活動することができました。徒競走やリレーでは全力で走る姿が輝いていました。PTA会長さんに協力していただいた「運命の選択」では、運不運により順位が決定し楽しそうでした。夏休み中から練習に取り組んだダンスも、各学年一生懸命に踊ることができ、多くの声援をいただきました。綱引きも全力で引っ張り合い、力強さを感じました。3年生にとって最後の妙中祭となりますが、全員が全力で取り組めた思い出深い妙中祭になったと思います。応援ありがとうございました。
今日の授業から(9月17日)
今日はカラッとした秋晴れですが、まだ日差しは強めです。2時間目の授業の様子です。
1年生は英語です。様々な疑問文に対する答え方や文意にあてはまる語句について考えました。「Who~?」「Whose 〇〇 is this ?」「Can you ~?」など、場面に応じた使い方を思い出しながら、問題に取り組み、友達と積極的に答え合わせをする姿も見られました。
2年生は国語です。物語「盆土産」の登場人物を紹介する文を考えるために、人物の性格や人柄について、セリフ、行動面からネタを集め、タブレット上で分類・整理しました。集めた情報を生かして、相手に分かりやすい紹介文を作ってほしいと思います。
3年生は理科です。生態系における生物の数量関係について、「生産者」「消費者」「分解者」の視点で考えました。「落ち葉」→「ダンゴムシ」→「モグラ」→「ヘビ」など、身近な生態系で考えられると分かりやすいようでした。
今日の授業から(9月13日)
1時間目は全学年合同で体育を行いました。午後に予定されていたものを熱中症予防のため、1時間目に実施しました。今日も大変暑い日でした。妙中祭の全員リレーを中心に練習を行いました。
毎日暑い日が続いていますが、校庭のコスモスがきれいに咲きました。熱い日差しに負けないで、秋がそこまで来ていることを感じることができます。妙中祭にぜひお越しくださりご覧になってください。
3年生の3時間目は英語でした。チェンの英文を聞いて、日本語で穴埋めをする問題に取り組み増した。
2年生の4時間目は国語でした。「盆土産」を読み、作品の構成を考え、それぞれの場面にどのような内容が書かれているか読み取る練習をしました。
1年生の4時間目は、英語でした。人称代名詞をリズムに乗って歌いながら覚える練習をしました。その後、代名詞の問題に取り組みましたが、答えが合っていると「さすが!よくできたね」という解答になります。
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子のもち米蒸し、トマト肉じゃが、こしね汁でした。肉じゃがにトマトもいい組み合わせで美味しかったです。
美術部の作品紹介(9月12日)
本校の美術部は日々作品作りに取り組んでいます。それぞれのテーマで絵画を描くこともあります。また、部員みんなで作成する階段アート、昨年度はトウモロコシ迷路の看板作りやお化け大会への協力等々、様々な作品作りに取り組んでいます。下記の写真は、3年生を中心にみんなで作成した妙義山です。上毛カルタの読み札も作成しました。富岡製糸場もみんなで協力して作成した貼り絵です。学習発表会の時にぜひご覧ください。
今日の授業から(9月12日)
今日の1時間目の様子です。
妙中祭まであと1週間となりました。2年生は校庭でダンスの最終確認を行いました。昨年のダンスもよかったですが今年のダンスもとてもいい感じになってきました。まだ1週間ありますので、どんな仕上がりになるか楽しみです。
3年生は数学でした。2次関数の学習に入りました。1次関数の復習を行いつつ、2次関数について詳しく説明を受け、関数の定義について理解を深めたようです。
1年生は技術でした。木製品の製作で「正確に組み立てをするにはどうしたらいいだろうか?」というめあてで作成にあたりました。本棚やラックの作成に集中して取り組む様子がみられました。
今日の給食は、ココアパン、牛乳、なすとツナのズッキーニのペンネ、シーザーサラダでした。ペンネのなすはトマトソースと煮込まれて柔らかくて最高でした。
今日の授業から(9月11日)
今日は朝の登校時から日差しが強く、残暑がきびしそうです。
〈授業の様子〉
2校時は2年生の音楽です。10月の学習発表会で歌う合唱曲「この星に生まれて」を男女のパートに分かれて練習しました。女子パートは美しい歌声なのでもっと声量を上げるために、男子パートは声量は大きいので、音程や抑揚などを表現できるように、それぞれの課題やポイントをアドバイスしてもらいながら練習しました。
3校時は3年生の国語です。物語「故郷」の登場人物について、回想と現在の場面で描かれ方の変化を「外見」「性格」などに着目して探しました。自分の気づき・発見をタブレットの中の付箋に書いて、動かして意見交換しました。様々な意見から表現の変化について考えていました。
4校時は1年生の理科です。今日の授業のねらいは「物質は小さな粒(粒子)でできている。液体になると、粒子はどうなるのだろう?」について考え説明できるようにすることです。イラストにイメージを描いて、粒→「ふえる?」「小さくなる?」「形がかわる?」など、様々な見方や考え方の意見を出し合うことができました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツメンチ、小松菜のごましょうゆ和え、なすとかぼちゃのみそ汁でした。小松菜の緑色、なすの紫色、かぼちゃのだいだい色などは、病気を防いだり、体を元気にしたりする効果があるそうです。
富岡甘楽英語スピーチコンテスト(9月10日)
本日、富岡甘楽英語スピーツコンテストが実施されました。富岡甘楽地区の各中学校の代表生徒が甘楽教育会館に集まり、日々考えていることや思っていること等を英語でスピーチしました。各校の代表者のスピーチとあり大変素晴らしかったです。本校の、代表3名も夏休み前からの練習の成果を発揮し、大変素晴らしいスピーチを披露することができました。
今日の授業から(9月9日)
昨晩、妙義町付近で記録的短時間大雨情報が出されましたが、被害もなく生徒達は元気に登校し1週間がスタートしました。2時間目の授業の様子です。
3年生は英語で「〇〇に~してほしい」という慣用句を学んでいました。「人」と「してほしいこと」を変えると様々に応用できることを確認し、活用する練習をしました。
2年生は美術でした。「躍動感を表現しよう」というめあてで紙粘土を用いて表現します。バレーボールやサッカー剣道等の動きの一瞬を取り上げた作品を作っています。どの作品も動きがわかるような素晴らしい作品になりそうです。
1年生は国語でした。物語文「星の花が降るころ」を読み、登場人物の心の変化を読み取りました。タブレットで変化の様子を表現し意見を交流しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、のり酢和え、お富ちゃんのつみれのとんとん汁でした。いわしは梅の酸味とあわさり美味でした。お富ちゃんの汁は、つみれの脂分が野菜にまとわりカロリー高そうでしたが、いい味でした。
職場体験(2年生)
2年生は9月4、5日の二日間、職場体験学習を実施しました。いとのにわ様、セブンイレブン様、めぶきの森様、もみじの里様、ヤマダ自動車様、茂木農園様、NONOキッチン様、鍵屋商店木工部様、笑吉様、妙義グリーンホテル様、妙義物産センター様、富岡繭工房様、高田小学校、妙義小学校の事業所で2日間それぞれの仕事を体験しました。事業所によって体験できることは違いますが、生徒達は一生懸命仕事に取り組むことができたようです。事業書の皆様には大変お世話になりました。また、保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
今日の授業から(9月5日)
今日は秋晴れです。2年生は職場体験の2日目で、各事業所へ出かけています。
〈授業の様子〉
1年生の4校時は英語です。「Can you play soccer ?」 「Can you play piano?」と「あなたは~できますか」と、クラスメイトと代わる代わるジャンケンをして、ビンゴ形式で会話のやりとりをしました。~できる人に早く当たる程、「ビンゴ!」に早くなるので、一喜一憂して楽しく活動しました。
3年生の5校時は道徳です。クラスで長縄に取り組んだある実話をもとに、跳ぶのが得意、苦手な仲間とともに「最高のクラスをつくるには?」「最高の思い出をつくるには?」について考えました。意見を出し合ったことを妙中祭の練習に生かしてほしいです。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、ゴーヤのかき揚げ、小松菜のごま和え、豚キムチトマトのうどん汁でした。うどん汁に入っているトマトの「グルタミン酸」は、キムチの「酸味」「辛味」と一緒に食欲を高めるそうです。
今日の授業から(9月4日)
今日は涼しい朝から始まりました。2年生は今日から2日間、職場体験で様々な仕事を体験させてもらいに各事業所へ出かけています。
〈1時間目の授業の様子〉
1年生は数学です。「文字と式」の総復習で、教科書の様々な問題に自分のペースで取り組みました。計算問題から、図形の変化を文字で式に表す応用問題などに挑戦し、少人数のグループでお互いに教え合ったり、先生に積極的に質問したりする姿が見られました。近々テストがあるようです。
3年生は国語で、「作者が伝えたいことは何だろう」というテーマです。作者の挨拶形式の文章と原爆の写真から、「平和ぼけしてしまっている・・・」「当たり前の平和が当たり前でない」などの意見が出ました。「だれからだれへの何のためのメッセージなのか」を真剣に考えていました。
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、あじの香味漬け、茎わかめのきんぴら、にらたま汁でした。にらたま汁にたくさん使われている「にら」と「ねぎ」は、「アリシン」という成分が含まれ、一緒にとると、夏の疲労回復にぴったりだそうです。
今日の授業から(9月3日)
4時間目の授業の様子です。
3年生は英語でした。シド先生の自己紹介&質問あと、オリンピックの話題等について学びました。その後、「私をポジティブにしてくれるアスリートを紹介しよう」という課題に取り組み増した。
2年生は数学でした。一次関数の変化の割合についての学習です。変化の割合の意味について理解した後、例題に取り組みました。
1年生は理科でした。液体が固体になるときの体積と質量について、ろうを溶かして固める実験に取り組みました。結果は・・・・?
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コールスロールサラダ、ABCスープでした。パーカーハウスに挟んでハンバーガーにしていただきました。ハンバーガー専門店の味を食べてみたいと思っていたところの給食のハンバーガー・・・最高でした!
今日の授業から(9月2日)
台風10号が心配されましたが、9月第1週が元気にスタートしました。
1時間目の授業の様子です。
3年生は社会科で、基本的人権と個人の尊重について学びました。憲法第11条、13条、14条を中心に学習が進みました。憲法第11条「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」・・・・難しい内容です。
2年生は理科で「葉の作り」の学習でした。葉や茎のようすについて、教科書や電子黒板をみて理解を深めました。気孔、維管束、導管、師管・・・・ 覚える言葉がたくさんあります。
1年生は妙中祭のダンスに向けて、どのようなダンスにしたいのか、どのような心構えで臨むかを話し合いました。意見が活発に出ました。キーワードは、「ペアの動き 笑顔(*^o^*) 元気 手先の動き」でした。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの生姜煮、キャベツの浅漬け、もづくとモロヘイヤのスープでした。さばの生姜煮とご飯がよく合いました。
今日の授業から(8月30日)
西日本に台風10号が上陸しています。台風の進路が心配ですが、今日も子供たちは元気いっぱいです。
3時間目の授業の様子です。
1年生は、社会科でした。ミニテストのあと、寒い地方の人々の暮らしについて学びました。シベリアに住む人々は・・・冬場の平均気温は-39度、外では総てが凍ってしまいます。意見が活発に出て、楽しい雰囲気の中、授業が進みました。
2年生は国語でした。敬語についての学習です。尊敬語、丁寧語、謙譲語・・・・「見る」→「見ます」「ご覧になる」「拝見する」・・・・使い方を学びました。
3年生は体育でした。妙中祭の全員リレーの走る順番をよく考えて決めました。その後は、ダンス練習に取り組みました。軽快な音楽のダンスで、今から本番が楽しみです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、とり天ぷらの甘酢あんかけ、切り干し大根のごま和え、キャベツの豚汁、やさいふりかけでした。今日は、野菜がたっぷり入った給食でした。豚汁にもキャベツがたっぷりでした。
今日の授業から(8月29日)
今日は台風の影響で朝から雨が降っていましたが、生徒たちは元気に学習に取り組んでいます。
4校時
1年生は英語で、1学期の内容を復習するテスト形式の問題にチャレンジしました。自分で答え合わせをしたり質問したりして、黙々と落ち着いて取り組んでいました。
2年生は国語で、「正しい敬語が使われているのはどれか?」というクイズ形式の問題を考えました。様々な場面の写真をみながら、「食う」「召し上がる」「いただく」などの中から選んで挙手で答えていました。
3年生は社会で、「国民主権と私たちの責任」をテーマとして、「国民主権とは?」「憲法を変えるための手続きは?」「天皇の国事行為とは?」などについて考えました。少し難しい内容でしたが、資料の図やイラストなどを参考に黙々と調べていました。
3年生実力テスト・1,2年生夏休み明けテスト(8月28日)
2学期が始まり2日目、3年生は実力テスト、1,2年生は夏休み明けテストです。夏休み中の学習の成果が試されるテストとなります。3年生に取っては受験を来年に控え、残り4カ月受験勉強が本格化する時期となりました。生徒たちは真剣にテスト問題に取り組んでいました。がんばりました。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、枝豆サラダ、ヨーグルトでした。2学期最初の給食がカレーで生徒たちは嬉しそうでした。夏野菜たっぷりで美味しかったです。
2学期が始まりました(8月27日)
本日から2学期が始まりました。2学期の始業式では、パリオリンピックの話の後、「夢への一歩を歩き出す!」「苦難に向かい挑戦する!」「仲間を大切に!」の3点を中心に話をしました。2学期、様々な行事がありますが、妙義中の全員が成果をあげられるように応援していきます。「妙義中ファイト!!」
PTA親子作業(コミュニティスクール事業) 8月24日(土)
本日は朝8時からPTA親子作業が行われました。多くの生徒と保護者の皆様にお集まりいただき、予定通り作業が終了しました。朝から日差しが強く蒸し暑い中でしたが、給水をとりながら効率よく、校庭の除草やエアコンのフィルター掃除等をしていただきました。自宅から道具を持ってきていただいた方もたくさんいました。ご協力ありがとうございました。生徒たちは夏休み中、9/18の妙中祭に向けてダンスの練習に来ていました。今日も元気な姿を見せてくれたので、来週から2学期のよいスタートができそうです。保護者の皆様には2学期も本校の教育活動にご協力よろしくお願い申し上げます。
駅伝部練習会(8月23日)
10月に行われる市郡駅伝大会に向けた練習が、本日も行われました。朝の短い時間ですが、シャワーミストを2箇所に設置したり、水分補給の休憩をこまめに取ったり、熱中症に十分注意して実施しています。参加している生徒は、1年生~3年生の推薦されたメンバーです。元気な声が聞こえ、やる気が伝わってきます。がんばれ妙中生!
関東・全国大会出場者富岡市教育委員会訪問(報告会)
7月31日(水)に、富岡市役所で関東・全国大会出場者富岡市教育委員会訪問(報告会)が実施されました。群馬県代表として関東大会に出場する富岡市内の中学生が集まりました。本校からは陸上競技部の2名の選手が県大会において上位に入り、群馬県代表となりました。南中の男子ハンドボール部、西中の女子ハンドボール部も関東大会に出場します。
本校の代表選手が富岡市の選手の代表として抱負や意気込みを述べました。関東大会は8月の7,8に実施されます。日頃の練習の成果を存分に発揮し、自己新記録を更新することを願っています。
夏休み部活動の様子(7月25日)
毎日暑い日が続きます。運動部はWBGT計測器の値を確認し、こまめな休憩とクールダウンをしながら日々部活動の練習に励んでいます。県大会(卓球)や関東大会(陸上)に出場する3年生も練習に汗を流しています。2年生を中心に新体制となった部活動ですが、新人戦を目標に練習に取り組んでいます。
卓球部は県大会個人に出場する3年生2人と1,2年生、顧問でラリーの応酬をしていました。1年生も上達し、迫力のある打ち合いをしていました。
バレーボール部は、新チームのフォーメーション、チャンスボールからのスパイク練習を何度も繰り返し行っていました。
剣道部は、基本的な練習の後、防具をつけて面やこて、胴を打つ練習を繰り返しました。基本動作を身に付ける練習です。
美術部は、それぞれの応募する作品作りに集中してい取り組みました。一人一人が自分の作品に集中しています。
陸上部は、関東大会に出場する3年生2人と一緒に、校庭裏の坂道をダッシュしていました。日陰もありますが、坂道ダッシュを繰り返すと汗だくだくです。全力疾走を繰り返す姿に感動です。
1学期終業式(7月19日)
本日、1学期の終業式を実施しました。授業日数は71日間でした。式辞の中で「夢や目標を持ち続けること」「夢や目標の実現のため努力を継続すること」、改善すべき点は「PDCAサイクルで取り組むこと」等について生徒に話をしました。その後、1学期の思い出のスライドを上映し、1学期について振り返りました。
終業式の後は、ALTの先生の退任式を実施しました。ALTのの先生からは「日々の小さな成長を認め喜べる生活を送ってほしい」とお話がありました。1年間お世話になり、ありがとうございました。
今日の授業から(7月18日)
今日の6時間目は、全校で大掃除を行いました。縦割りの清掃班で、いつもより時間をかけて掃除をしました。手の届かない場所や机の脚の下部など、細かい所まで丁寧に行いました。その後、教室の床にワックスを塗りました。各教室がピカピカになりました。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、カットコーン、海藻サラダ、豆乳担々麺スープでした。担々麺は豆乳がはいることにより味がマイルドなっています。大変美味しかったです。
今日の授業から(7月17日)
今日の4時間目の授業の様子です。
1年生は理科でした。水素の発生方法、水素の集め方は水上置換法・・・と確認した後、実際に水素の性質を調べる実験を行いました。水素をビニール袋に集め、燃焼物を近づけると・・・「バーン」と音がして爆発しました。全員が、その音にびっくりでした。
2年生は社会科でした。「南西諸島のくらし」の学習でした。沖縄の観光地や生活、産業の特徴について調べた後に、その様子を動画で確認しました。実際に映像で見ることで理解を深めることができました。
3年生は、英語(Funglish)でした。アメリカに帰国するALTの最後の授業です。ALTの先生が「アメリカ雑学クイズ」を行いました。「シカゴで有名なピザの名前は?」「アメリカの公用語は?」「アメリカでは生で食べないものは?」・・・様々なクイズに3年生は意欲的に解答していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、お富ちゃんカレー、アーモンドサラダ、冷凍みかんでした。富ちゃんカレーは、富岡産のタマネギを使用しています。冷凍みかんは冷たくて暑い日に最高でした。
今日の授業から(7月16日)
1学期ラストの1週間は、雨のスタートになりました。4時間目の授業の様子です。
3年生は英語(Funglish)でした。7月にアメリカに帰るALTの先生に英語で質問を行いました。質問の回答も英語です。3年生は、意味を理解しようと真剣な表情で聞いていました。質問は「妙義中での一番の思い出は?」「群馬で忘れられない魅力ある場所はどこでその理由は?」など様々でした。
2年生は数学でした。一次関数の学習に入りました。ある一定の法則で増える関数について、例を参考にグラフを仕上げて理解を深めました。
1年生は理科で「気性の発生と させる方法性質」の学習でした。窒素、二酸化炭素、酸素などについて発生させる方法や集める方法について理解を深めました。
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、ミートボールの野菜スープ、焼きそば、ヨーグルトでした。今日の給食のタマネギは富岡産です。野菜スープはタマネギの甘さを強く感じました。とても美味しかったです。
今日の授業から(7月12日)
今日は雨の1日になりそうです。4時間目の授業の様子です。
3年生は国語でした。夏休みの課題についての話をしていました。人権作文コンクール、読書感想文・・・6種類の中から選びます。3年生は受験前の夏休みとなりますが、充実した夏休みにしてほしいと思います。
2年生は、社会の地理でした。九州地方の学習でした。福岡市の産業について、アジアの国々と近い、地下資源、港、八幡製鉄所などのキーワードから考えました。
1年生は、体育で妙中祭のダンス練習でした。ダンスリーダーの生徒を中心に主体的に、ダンスに取り組むことができていました。自分たちで考えて行動することができ、大変すばらしいと思いました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、なすとひき肉の炒め物、もやしのラー油漬け、モロヘイヤのかき玉汁でした。本日使用している9種類の野菜のうち6種類は甘楽富岡産とのことでした。
今日は、妙中ラジオの日です。DJ2人の英語のトークでスタートしました。今日のお題は夏休みの計画でした。あと1週間で夏休み、その期待が伝わってきました。3年生のY君は勉強の夏休みにすると宣言しました。
妙中祭結団式
7月8日の6校時に妙中祭結団式を実施しました。赤城団、榛名団の団長や応援団長、3年生から今年の大会にかける決意や目標等の発表がありました。3年生にとっては最後の妙中祭です。気合いが入っていました。初めての1年生、2回目となる2年生も3年生と協力して団の優勝のため団結して全力で取り組むことを心に決めました。9月の本番に向けて、練習を重ねていきます。
7月10日(今日の授業から)
1年生の2校時は体育で、創作ダンスの練習です。グループにごとに動画を観たり、メンバーで動きを確認したりしながら、楽しく取りくんでいました。グループによって、それぞれの工夫やユニークな動きを取り入れていました。
2年生は音楽で、「交響曲第5番11短調」(ベートーベン)をデジタル教科書の解説を聴きながら鑑賞しました。「展開部」「再現部」など、「曲がどのように構成されているのか」「どのように盛り上げているのか」を意識しながら集中して取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレーしょうゆ焼き、切干大根の炒め煮、じゃがたま豆腐のみそ汁でした。今日はSDGs献立として、切干大根を使った煮物が出ました。
3年生は5校時に「租税教室」を実施して、富岡税務署の職員の方に授業をしていただきました。「税金にはどんな種類があるのか知っていますか?」という問いに、生徒から「所得税」「消費税」という言葉がすぐ出てきました。「消費税は直接税と間接税のどちらでしょう?」という問いには迷う生徒もたくさんいたました。その後、アニメ動画を観ながら、「なぜ、税金を納める必要があるのか」「納税というしくみがないと社会がどうなるのか」ということについて考えました。
7月9日(今日の授業から)
2校時の授業の様子
1年生は数学で「1次式と数の乗法」です。「2X×(-8)」などの計算問題にチャレンジしました。制限タイムの中で分数の混じった計算など、少しずつ難しい問題を解きました。答え合わせでは生徒自身が途中の計算を説明しながら行うことができました。
2年生は2時間続きの調理実習で「きゅうりサラダ」づくりをしました。先生の実演をみたり説明を聞いたりした後、「輪切り」「乱切り」「半月切り」などに挑戦しました。小学校ではコロナの影響もあり、授業で包丁を扱うのは初めてだったので、ちょっと緊張した様子で慎重に切っていました。
3年生は理科で「動物の有性生殖」について学びました。「受精卵」→「細胞分裂」→「胚」の過程や、「人は染色体が46本ある」などを知りました。クローンの話には生徒は興味深く聞いていました。
今日の給食は、丸パン、牛乳、白身魚(コマイ)のフライ、枝豆サラダ、ミネストローネ、スライスチーズでした。フィッシュチーズバーガーにして食べている生徒がたくさんいました。
今日の授業から(7月8日)
今日の1時間目の様子です。
1年生は、期末テストの反省と今後の学習に対する取り組み方について考えました。初めての期末テストの結果が返されました。
2年生は理科でした。オオカナダモの葉のどこでデンプンができているのか、顕微鏡で観察して場所を特定できました。
3年生は社会でした。様々な社会的事象について「あっていい違い」「あってはならない違い」について考えました。例えば、「日本では、ほぼ総ての子供が小中学校に通うが、海外では働かざるを得ない子供がいる」「核兵器を持たない国もあれば、核兵器を持つ国もある」等についてです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、ゴーヤの豚キムチチャンプルー、冬瓜のスープでした。ゴーヤに夏を感じました。キムチ味で大変美味しかったです。
今日の授業から(7月5日)
〈2校時〉
2年生は体育で、妙中祭に向けた「ダンス」の創作です。4人のダンスリーダーが中心となり、全体で映像を観ながら、自分が「やりたい」「できそうな」動きを挙手で確認したり、各グループごとに動きを合わせて練習したりしました。ステップや振り付けを決めて楽しくダンスして欲しいです。
〈5校時〉
1年生は英語で、「What do you see in the picture ?」「I see a horse」という会話に、「anather(もう1つの)」という言葉を使って、質問したり答えたりする会話文を練習しました。自信をもって生き生きと活動していました。
3年生は理科です。「細胞分裂」「遺伝子」についての学習で、「さいまいも」はどうやって増やすのか?」という問いに生徒たちはちょっと迷っていました。「種を植える」「根を植える」「茎を植える」など、植物によって増やし方が違う説明を興味深く聞いていました。
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、星形ハンバーグの和風ソース、カラフルこんにゃくサラダ、七夕汁でした。七夕は、7月7日に行う「星祭り」で、昔、中国から日本に伝わりました。
今日の授業から(7月4日)
今日の1時間目の様子です。
3年生は数学で、根号を含む数の乗法除法のまとめの問題に取り組みました。いつも活発に意見交流ができています。
2年生は社会で、「天下泰平の世の中・社会の変化と幕府の対策」単元テストを行っていました。真剣な表情で取り組んでいました。
1年生は技術で、制作する作品の制作図に取り組みました。等角図という技法を用いて作成しました。興味深く取り組めていました。
今日の給食は、パックうどん、カレーうどん汁、牛乳、肉じゃが、磯香あえでした。磯香あえは「のり」が入ったあえ物です。「のり一枚」にはバナナ一本分の食物繊維が含まれているそうです。
5校時、1年生は「食育の授業」でした。給食センターの栄養士さんが来校し、7月19日の「弁当の日」に向けて、アドバイスをしてもらいました。「栄養満点のお弁当を作るには?」というテーマで、「お弁当箱の容量(ミリリットル)によって、1食分にとれるエネルギー量(カロリー)は分かる」「よく冷ましてから動かないようにしっかり詰める」「主食3:主菜1:副菜2の割合」などを説明していただきました。また、班ごとに様々な主菜などの写真カードを手に取って並べて、栄養バランスのよい美味しいお弁当を考えました。興味深く楽しそうに活動していました。19日には、どんなお弁当になるのか楽しみです。