令和4年度 妙義中学校
12/16 避難訓練
今年度3回目の避難訓練です。まずは考えられる出火元を想定し、それぞれに応じた避難経路をグル-プで考えました。
その後、避難訓練と体育安全委員の生徒6名による消火器訓練を実施しました。
妙義分署からも、お忙しい中5名の職員さんが指導に来てくださいました。ありがとうござました。
12/16 3年生保育実習
幼保連携型こども園「めぶきの森」様にご協力いただいて、3年生の保育実習を実施しました。制作した玩具で遊んでもらったり、園庭で外遊びをしたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
人権旬間学習の取組
3階の廊下には、人権についてわかりやすく学べる書籍コーナーを設置しました。少しでも手に取ってもらえれば、という願いです。
1階廊下には、生徒会企画「笑顔の輪」の掲示物ができあがりました。あいさつだけでなく、思いやりや感謝の言動も見られます。仲間の意見から気づけることもあることでしょう。
12/15 6時間目の授業から
1年生は家庭科。裁縫の学習です。今日は並縫い、本縫い、玉どめといった基本の縫い方に挑戦していました。
2年生は数学。4章のまとめ問題に取り組んでいました。
3年生は総合。なぜこの高校を受検するのか表現する「志願理由書」を作成していました。
12/14の授業から
給食時 栄養教諭による給食指導
年に数回、給食センターの栄養職員さんが給食指導に来校します。今日は3年生を対象に、「受験期の食事」についてお話をしていただきました。炭水化物を摂ってエネルギーを得るなど、ポイントを3つ示していただきました。
5時間目
2年生は国語。漢詩の構成や押韻のきまりについて学んでいました。
6時間目
1年生は総合。昨日の学校朝礼も踏まえ、地域でできる、自分でできるSDG'Sについて考える授業でした。