学校日記 行事など

令和6年度 妙義中学校

学校 今日の授業から(2月14日)

 今日の1時間目の授業の様子です。

 1年生は国語でした。随筆二編「空・えんぽう」について表現技法について学びました。擬人法や擬態語、隠喩等が用いられている文章表現に着目して内容を読み取りました。

 2年生は体育でした。体育館でバドミントンに取り組みました。ラリーが続き、とても盛り上がった練習ができました。

 3年生は社会でした。「これからの日本は、エネルギーをどのように確保したらよいのか」という課題で学習を進めました。また、電力を得る方法について、火力、水力、原子力、再生可能エネルギーの利点と課題について調べ、これらからのエネルギーについて深く考えました。

  今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ハートのコロッケ、にんじんしりしり、とり汁でした。とり汁は鶏肉が入った味噌汁です。とり汁の中のこんにゃくがハートの形でした。

学校 今日の授業から(2月13日)

 今日は、朝から風がとても強い日です。風に負けず生徒達は元気に登校しました。2時間目の授業の様子です。

 3年生は社会科の授業でした。「地球環境問題」の学習でした。地球温暖化、森林減少、砂漠化、酸性雨、油膜海域、水没危険地域・・・・と様々な地球環境問題について、原因や現状を調べ、解決策について考えました。

 2年生は理科の授業でした。「雲のでき方」の学習でした。飛行機雲ができる理由を実験を通して理解しました。フラスコと注射器、水と線香を用いて実際に雲をつくる実験を行いました。

 1年生は技術の授業でした。「住まいの安全のために何が大切だろうか」について考えました。私、両親、祖父、赤ちゃんの5人家族の場合について、安全に住む家や方法、行動等を考えました。

学校 今日の授業から(2月12日)

 今日の2時間目の授業の様子です。

 3年生は国語でした。「温かいスープ」の単元テストを実施していました。残りの中学校生活が1カ月ばかりとなった3年生、ラストスパートです。全員が集中して問題に取り組んでいました。

 2年生は音楽でした。歌舞伎「勧進帳」についての学習です。「勧進帳」の唄い方を聞いたり、特徴を捉えて真似をして声を出してみたり、歌舞伎を身近に感じることができました。

 1年生は保健の授業でした。「運動やスポーツへの多様な関わり方」についての学習でした。運動やスポーツは「する」以外にも「見る」「応援する」「支える」・・・・と色々な関わり方があることを学びました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、小松菜のごま和え、かぶら汁でした。かぶら汁は、野菜がたっぷりで甘い味が最高でした。

 

今日の授業から(2月10日)

3校時の授業の様子です。

1年生は数学で円柱の表面積を求める計算です。生徒が電子黒板を使って展開図を描き、円と長方形に分けて求める方法をクラスメイトに説明しました。落ち着いて分かりやすい説明でした。その後、電子黒板に先生が考えた問題を提示すると、数秒で解いてしまう生徒もいました。

    

 2年生は英語です。「Popular Sports in NEW  Zealand というテーマで、人気のあるスポーツについてデータをみながら、ワークシートの様々な質問に対する答え方をグループの仲間と教え合いながら英文を考えました。

   

3年生は、卒業制作の篆刻です。今日が制作の完成日なので、集中して手を止めずに黙々と削る姿が目立ちました。完成した生徒は、先生が押印して、しっかりと文字や柄が写るか確認してもらっていました。

   

 今日の給食は、ごはん、ホイコーロー、もやしとニラのナムル、中華風なめこスープ、牛乳でした。ごはんは先月から甘楽富岡のお米を使用しています。品種は「コシヒカリ」「ひとめぼれ」です。

学校 あいさつ&美術部作品(2月7日)

 本日も寒い朝でしたが、生徒会本部役員のみなさんによるあいさつ運動が実施されました。学校の目標の1つに「明るく活力のある生徒」があります。本部役員も「あいさつが溢れる学校」を目指しています。グッドモーニング活動等、これからも工夫した取り組み行われることでしょう。

 1階の職員室前の廊下に美術部の作品が飾られています。ステンドグラスを参考に、雪や冬をイメージした作品です。廊下に美術部作成の作品があることで、華やいだ気持ちになります。今後も作品を楽しみにしています。