令和6年度 妙義中学校
今日の授業から(3月3日)
今日の2時間目の様子です。
3年生は英語でした。今日は教室で英語の映画「カンフーパンダ」を鑑賞しました。英語で理解できるようになれればすばらしいと思いました。
2年生は美術でした。木箱作りの仕上げの作業に取り組みました。それぞれの個性がよく出ている木箱作りは、あと3時間で終了です。
1年生は国語で文法の復習を行いました。文法の復習問題に取り組みました。文節に分けて、それぞれの意味を分析しました。難しい内容でした・・・。
今日の給食は、酢飯、牛乳、しらすとわかめの卵巻き、五目ちらしの具、いもだんごのすまし汁、ひなあられでした。今日は、3月3日、ひな祭りメニューでした。
今日の授業から(2月28日)
今日の1時間目の様子です。
3年生は技術でした。「マイクロビットでプログラムを制作しよう」というめあてで学習を行いました。おみくじ、じゃんけん、方角を示す、音楽がなる・・・様々なプリグラムを制作しました。
2年生は理科でした。3学期の定期テストの復習を行っていました。電流、電圧を求める復習では、基本的なことから丁寧に説明があり納得していました。1年後の受験に向けて、しっかりと復習しておいてほしいです。
1年生は国語でした。「随筆を書こう」の学習で、「構成メモをつくる」というめあてで学習を進めました。身の回りの様々な話題の中から、感じた事を構成メモにまとめました。1年生一人一人の随筆の完成が、楽しみです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、キンパの具、もやしのナムル、キムチスープ、のりでした。キンパの具、ナムルをご飯と混ぜていただきました。とても美味しかったです。
今日の授業から(2月27日)
今日の授業の様子です。
3年生の1時間目は、「桃鉄教育版」を活用し総合的に社会について学びました。会社やお店を買って経営したり、買い物をしたり、様々なこと行いながらゴールまで辿り着くゲームでした。楽しみながら、取り組めました。
1年生の4時間目は、英語でした。「現在進行形を使って〇〇を表現しよう」というめあてで学習に取り組みました。様々な場面を想定して色々表現できました。
2年生は午前中、富岡製糸場の見学に出掛けました。世界遺産である富岡製糸場について、ガイドさんから説明を受けました。富岡製糸場が建設された意義、建設までの苦労、建物の構造、建設に携わった人々・・・多くの事を学ぶことができました。
今日の給食は、パックラーメン、牛乳、プチ肉まん、春雨サラダ、塩ラーメンスープでした。塩ラーメンは、太麺で味が麺に絡んでとても美味しかったです。
今日の授業から(2月26日)
今日の2時間目の授業の様子です。
3年生は体育でした。体育館でバスケットボールの試合をしました。卒業まであと2週間となり、体育の授業も数えるほどになりました。楽しそうにボールを追いかける姿が見られました。
2年生は音楽でした。人形浄瑠璃の鑑賞です。文楽、太夫、舞台・・・日本の伝統音楽にふれることができました。
1年生は理科でした。地層のでき方についての学習です。V字谷、扇状地、三角州等の地形はどのようにできるのでしょうか。風化や浸食、運搬、堆積などを繰り返して様々な地層ができあがります。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホッケフライ、キャベツときゅうりの浅漬け、田舎汁でした。ホッケのフライ、とても美味しかったです。
今日の授業から(2月25日)
今日の1時間目の授業の様子です。
3年生は音楽でした。卒業式で合唱する「変わらないもの」の練習に取り組んでいました。強調して歌う部分を気をつけて練習を繰り返し行いました。
2年生は技術の授業でした。プログラミングの学習です。双方向のあるコンテンツを体験しようというめあてで学習に取り組みました。
1年生は英語でした。現在進行形について学びました。be動詞+ingの使い方を色々な場合で表現しました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ツナコーンサラダ、ペンネのクリーム煮、ミルメークでした。クリームがたっぷりのペンネは、とても美味しかったです。