令和4年度 妙義中学校
6/3 6時間目の授業から
1年生は英語。時間を尋ねる「What time is it?」の表現を学んでいました。
2年生は総合。修学旅行のまとめを進めていました。
3年生は数学。有理数と無理数の学習でした。
6/2 少年の主張校内大会
国語科の授業で取り組んできた少年の主張。各学級の代表者6名が、全校生徒に向けて自分の思いを主張しました。夢の実現、家族のこと、部活動のことなど、中学生なりの視点で堂々と語っていました。
学校通信第4号(抜粋版)
学校通信第4号(抜粋版)をアップしました。
「学校通信」のタグからご覧ください。
6/1 6時間目の授業から
1年生は総合。修学旅行のまとめを、タブレット上で進めていました。
2年生は理科。化学反応と重さとの関係を、実験を通して学んでいました。炭酸ナトリウムと塩化カルシウムを混ぜると化学反応によって沈殿が出来ますが、重さは変わりませんでした。
3年生は社会(歴史)。東西の冷戦とその影響について考える授業ですが、ちょうど歯科検診と重なり、男子が与えられた課題について考えているところでした。
5/31 生徒会朝礼
今週と来週は人権旬間学習期間。今日は、生徒会朝礼で地域紛争について学びました。生徒会本部のメンバーが、「戦争と紛争の違い」や「今起きている紛争」について説明した後、ユニセフのDVD学習教材として紹介されている、シリア紛争のもとで生きる少女のインタビューを紹介してくれました。「紛争による被害を一番多く受けるのは子どもたち」という切り口で、少しでも身近な問題として考えてもらおう、という工夫が見て取れました。