令和2年度 妙義中学校
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、レバーの甘辛煮、おかか和え、すいとんでした。
4時間目 1年
1年生は社会で、「秀吉の行った政策」について学習していました。今年度の学習すべき内容は、順調に学習できているようです。
2時間目 1~3年
1年生は数学で、定期テストの間違え直しをしていました。席替えをしましたね。
2年生は英語で、「It's getting darker and darker.(だんだん暗くなる)」などの表現の練習をしていました。
3年生は理科で、自然界の放射線量について学習していました。放射線の被爆の単位、ミリシーベルトで放射線について考察していました。
3年生は理科室で学習する機会が、あと何回あるでしょうか。
朝自習・朝の会 1~3年
1年生は8時30分になると日直が朝の会の進行を始めました。
2年生は、読書中でした。
3年生は、朝の会を行っていました。
今週の予定
<今週の予定>
2日(火) 全校朝礼
3日(水) 朝行事(生徒会主催妙中オリンピック)
公立後期志願先変更
4日(木) PTA会計監査17:30~
PTA企画委員会19:00~
5日(金) 表彰朝礼
5時間目 1~3年
1年生は体育で、ハンドボールの試合をしていました。妙義中学校に女子ハンドボール部ができたのは平成10年度でした。当時の女子バスケット部を廃部にして作りました。校庭の北側には、当時からのコートが残っています。
2年生は数学の授業でした。机の配置を半円形にして、「今日は寺子屋みたいだね」などといいながら学習していました。
3年生は社会で、「新興国の台頭と経済格差」について学習していました。引き締まった表情がとてもいいですね。
3年生の廊下。卒業までのカウントダウンです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、さんまの生姜焼き、わかめとかまぼこの和え物、芋煮、ふりかけでした。
さんまが食べられるのはうれしいです。
3時間目 1・2年
1年生は家庭科で、玉留めの方法を確認していました。画面に映った先生の指先の映像を生徒は真剣に見ていました。
2年生は英語で、これまで習った基本的な英文を2人組になって復習していました。何度も繰り返して、やりとりしていました。「習うより慣れろ」といったところでしょうか。
2時間目 3年
3年生は数学で、「確率」の学習でした。今日は、樹形図をつかって問題を解いていました。
生徒会朝礼
今朝は、生徒会から2つ連絡がありました。1つめは、「妙中五輪」についてです。来週、長縄をつかって学級対抗の縄跳びをするようです。2つめは、「青春プロジェクト 5年後の私へ」というタイトルで5年後の自分に手紙を書くという内容の説明でした。おもしろいことを考えますね。
あれから1年
昨年の2月27日頃は、新型コロナウイルスの感染により学校が臨時休校になるとのことで学校も家庭も対策に追われていたと思います。あれから、もう1年が経つのですね。
5時間目 1・2年
1年生は社会で、定期テスト返却後に「室町時代の産業や文化」について学習していました。
2年生は、3年生に対して「どのように感謝の気持ちを伝えるか」をグループで話し合っていました。
今日の給食
今日の給食献立は、背割りパン、牛乳、ウインナーチリソース、ポテトサラダ、ラビオリスープでした。
2時間目 3年
3年生は技術家庭で、もふもふのクッションを製作していました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
1時間目 1・2年
1、2年生は理科のテストでした。
<1年生>
<2年生>
今日は、理科、数学、技家、保体のテストです。
定期テスト2日目
1,2年生の定期テストは今日で終わります。これからの過ごし方がだいじだと思います。
今年度は、授業日数が少なく、生徒にとっては学習が忙しかったと思います。復習する時間が十分とれず、授業がどんどん進んでいったと感じている生徒が多いでしょう。今後は、1年間の学習内容の復習がしっかりできるといいと思います。
6時間目 3年
3年生は数学で、「確率」の学習をしていました。今日は「同様に確からしい」という言葉の意味を理解していました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、春巻き、スタミナ丼の具、切り干し大根のキムチでした。
生徒は、切り干し大根を家庭で食べることが少ないと思います。
1時間目 1~3年
1年生は、英語のテストでした。
2年生は、英語のテストでした。
3年生は理科で、中学校3年間の復習問題を解いていました。
定期テスト1日目
今日は3学期の定期テスト1日目です。1、2年生にとっては3学期の成績に関係する大事なテストです。