令和2年度 妙義中学校
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、レバーの甘辛煮、おかか和え、すいとんでした。
4時間目 1年
1年生は社会で、「秀吉の行った政策」について学習していました。今年度の学習すべき内容は、順調に学習できているようです。
2時間目 1~3年
1年生は数学で、定期テストの間違え直しをしていました。席替えをしましたね。
2年生は英語で、「It's getting darker and darker.(だんだん暗くなる)」などの表現の練習をしていました。
3年生は理科で、自然界の放射線量について学習していました。放射線の被爆の単位、ミリシーベルトで放射線について考察していました。
3年生は理科室で学習する機会が、あと何回あるでしょうか。
朝自習・朝の会 1~3年
1年生は8時30分になると日直が朝の会の進行を始めました。
2年生は、読書中でした。
3年生は、朝の会を行っていました。
今週の予定
<今週の予定>
2日(火) 全校朝礼
3日(水) 朝行事(生徒会主催妙中オリンピック)
公立後期志願先変更
4日(木) PTA会計監査17:30~
PTA企画委員会19:00~
5日(金) 表彰朝礼
5時間目 1~3年
1年生は体育で、ハンドボールの試合をしていました。妙義中学校に女子ハンドボール部ができたのは平成10年度でした。当時の女子バスケット部を廃部にして作りました。校庭の北側には、当時からのコートが残っています。
2年生は数学の授業でした。机の配置を半円形にして、「今日は寺子屋みたいだね」などといいながら学習していました。
3年生は社会で、「新興国の台頭と経済格差」について学習していました。引き締まった表情がとてもいいですね。
3年生の廊下。卒業までのカウントダウンです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、さんまの生姜焼き、わかめとかまぼこの和え物、芋煮、ふりかけでした。
さんまが食べられるのはうれしいです。
3時間目 1・2年
1年生は家庭科で、玉留めの方法を確認していました。画面に映った先生の指先の映像を生徒は真剣に見ていました。
2年生は英語で、これまで習った基本的な英文を2人組になって復習していました。何度も繰り返して、やりとりしていました。「習うより慣れろ」といったところでしょうか。
2時間目 3年
3年生は数学で、「確率」の学習でした。今日は、樹形図をつかって問題を解いていました。
生徒会朝礼
今朝は、生徒会から2つ連絡がありました。1つめは、「妙中五輪」についてです。来週、長縄をつかって学級対抗の縄跳びをするようです。2つめは、「青春プロジェクト 5年後の私へ」というタイトルで5年後の自分に手紙を書くという内容の説明でした。おもしろいことを考えますね。
あれから1年
昨年の2月27日頃は、新型コロナウイルスの感染により学校が臨時休校になるとのことで学校も家庭も対策に追われていたと思います。あれから、もう1年が経つのですね。
5時間目 1・2年
1年生は社会で、定期テスト返却後に「室町時代の産業や文化」について学習していました。
2年生は、3年生に対して「どのように感謝の気持ちを伝えるか」をグループで話し合っていました。
今日の給食
今日の給食献立は、背割りパン、牛乳、ウインナーチリソース、ポテトサラダ、ラビオリスープでした。
2時間目 3年
3年生は技術家庭で、もふもふのクッションを製作していました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
1時間目 1・2年
1、2年生は理科のテストでした。
<1年生>
<2年生>
今日は、理科、数学、技家、保体のテストです。
定期テスト2日目
1,2年生の定期テストは今日で終わります。これからの過ごし方がだいじだと思います。
今年度は、授業日数が少なく、生徒にとっては学習が忙しかったと思います。復習する時間が十分とれず、授業がどんどん進んでいったと感じている生徒が多いでしょう。今後は、1年間の学習内容の復習がしっかりできるといいと思います。
6時間目 3年
3年生は数学で、「確率」の学習をしていました。今日は「同様に確からしい」という言葉の意味を理解していました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、春巻き、スタミナ丼の具、切り干し大根のキムチでした。
生徒は、切り干し大根を家庭で食べることが少ないと思います。
1時間目 1~3年
1年生は、英語のテストでした。
2年生は、英語のテストでした。
3年生は理科で、中学校3年間の復習問題を解いていました。
定期テスト1日目
今日は3学期の定期テスト1日目です。1、2年生にとっては3学期の成績に関係する大事なテストです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、いかナゲット、カレーピラフの具、ミネストローネ、チョコクレープでした。
2時間目 1~3年
1年生は数学で、立体の体積や表面積の求め方を復習していました。
2年生は英語で、受け身文を使った会話の復習をしていました。1,2年生は24日からの定期試験に向けてポイントの確認をしています。
3年生は理科で、原子力についての授業でした。ウラン原子の核分裂によって膨大なエネルギーが生み出されるわけですが、それに伴う放射性物質の扱いが大きな課題となることを学んでいました。
今週の予定
<今週の予定>
22日(月) 生徒会専門委員会(6校時)
部活動停止期間(21日~24日)
23日(火) 天皇誕生日
24日(水) 定期テスト①午前中(1、2年)
3年生は6時間授業
25日(木) 定期テスト②(1、2年)
公立後期選抜出願
26日(金) 生徒会朝礼
5時間目 1年
1年生は社会で、「大航海時代」の学習をしていました。5時間目の授業は、給食後でやや眠くなる時間帯ですが、1年生は集中して授業を受けていました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグアップルソース、つぼ漬け和え、せんべい汁でした。
4時間目 2年
2年生は体育でサッカーのゲームをしていました。今日は、気温が上がり風もなかったので運動日和でした。
2時間目 2・3年
2年生は国語で、「走れメロス(太宰治)」のはじめの場面の出来事を整理したのちに、主人公の心の動きについて考えていました。
3年生は数学で、「全数調査」や「標本調査」といったことをもとに資料の整理について学んでいました。
1時間目 1年
1年生は英語で、現在進行形の復習を中心に学習を進めていました。まとめの問題と同じような問題が来週の定期テストに出題されるようです。
健康管理
明日から暖かくなるようです。この時期は、体調をくずす子が増えます。油断せず、健康管理をしっかりして欲しいですね。
5時間目 1年
1年生は社会で、「イスラムの拡大とヨーロッパ」という小単元の学習をしていました。主に、十字軍や宗教改革について学んでいました。
今日の給食
今日の給食献立は、パックラーメン、牛乳、ぎょうざ、春雨サラダ、しょうゆラーメンスープ、ミルメークココアでした。
中華のメニューですが、ミルメーク付きでしたね。
3時間目 2年
2年生は英語で、新出単語の確認をしていました。かつて「英語力は単語力」などと言った時代もあったようです。単語を覚えることはだいじなことだと思いました。
1時間目 1・3年
1年生は数学で、「資料の整理」という単元の学習でした。ここは、公立高校前期選抜に出題されていたところですね。「データの処理」という点で、これから生徒たちが社会に出て働くとき、おおいに役立つ学習だと思います。
3年生は英語で、グループ毎にディスカッションを行っていました。3年生は英語で話し続けることができていました。
定期試験
来週の24日(水)から定期試験です。1年生に聞くと、この定期試験に向け家庭学習を計画的にしている子は少ないようです。今年度は、1学期に定期試験がなく、1年生にとって中学校の学習への取り組み方がよく理解できないまま、現在に至っているのかと心配になります。今年度最後の定期試験です。ここで、がんばって欲しいです。
6時間目 2年
2年生は国語で、「走れメロス」を題材に学習を進めていました。国語の学習というより「本当の友情」について考える機会になると思いました。
5時間目 3年
3年生は社会で、「グローバル化する日本経済 貿易や為替相場は、わたしたちの生活にどのような影響を与えているか」というテーマで学習していました。
先日、ある男子生徒が「日経平均株価が3万円を超えましたが、経済の実態と合っていませんよね。」と話しかけてきました。中3になるとこんな話ができるんだなと感心しました。
今日の給食
今日の給食献立は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、いかくんサラダ、キャンディチーズでした。
3時間目 2年
2年生は音楽で、創作活動(作曲)をしていました。生徒は、思い思いに旋律を考えていました。米山教諭によると「いい作品が生まれています」とのことです。
2時間目 3年
3年生は国語のテストでした。内容は「古典」が中心でした。3年生は3学期の定期試験がありませんので、このテストが3学期の成績に関係するようです。
1時間目 1年
1年生は国語で、心情を読み取る学習でした。「どんなところから主人公の心情が分かるか(根拠)」を明らかにしてながら授業が進められていました。
国語の力をつけるには、この「本文のどこからそう考えられるのか」ということを繰り返し学習することが大切なようです。
冬の寒さに
ここ何日か暖かな朝が続きました。今晩から冷え込み、冬の寒さになるようです。
今朝の雲は、いつもと違っていました。
6時間目 2年
2年生は技術で、機械のしくみについて学習していました。動力がどのように伝わっていくか、変換されていくかを学んでいました。ここは期末テストで出題される内容なのでしょうか・・・・。19人が、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
5時間目 1年
1年生は社会で、「室町時代の文化」について学習していました。どの子の目も「本気だな」と感じました。
今日の給食
今日の給食献立は、きな粉揚げパン、牛乳、チンゲン菜と肉団子の煮物、ツナコーンサラダ、ヨーグルトでした。
4時間目 1年
1年生は理科のテストでした。「火山」のテストは1年生にとって少し難しかったようです。
1時間目 2・3年
2年生は理科で、「雲のでき方」を学習していました。飽和水蒸気量の学習がここで生きてきますね。
このあたりの学習は、天気予報で時々耳にする「フェーン現象」にも関係があると思いました。
3年生は英語で、プリントの答え合わせをしていました。このあと、英作文の練習をするようです。
登校する日数は、あと17日となりましたね。
生徒会朝礼
今朝は生徒会主催で朝礼を行いました。環境美化活動の呼びかけや感染予防策について提案がありました。
今日1日
朝、3年生と話していてあらためて感じたことは、「過去は変えられないし、未来も予測できない。しかし、目の前の出来事に対して精一杯取り組むことが大切なんだろう。」ということです。
残り少ない日々ですが、毎日、授業に出て、少しでも前進する生徒であって欲しいと思います。それが、人としての成長や学力向上にもつながると思います。
市教委の年度末訪問
富岡市教育委員会の年度末学校訪問が行われました。本校の今年度の取組を振り返り、成果と課題について話し合いました。来年度、いいスタートが切れるよう、課題については、確実に改善できるよう今日から準備していきます。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、めかぶ入りかきたま汁でした。
4時間目 3年
3年生は、公立後期選抜に向け、願書を作成していました。前期選抜の結果が出る前に準備していました。
2時間目 1・2年
1年生は数学で、立体の体積や表面積を求める問題をひたすら解いていました。早くできた生徒は、他の生徒のお助けをしていました。
2年生は英語で、教科書の本文を何度も読んでいました。語学ですから繰り返し学習することが大切ですね。しかも、みんなで協力して取り組めるところが学校のよさだと思いました。
1時間目 1~3年
1年生は国語で、「少年の日の思い出」の学習において、登場人物の心情を深く考えていました。1年生の集中力は、このところ高まっていると感じました。
2年生は数学で、平行四辺形になるための条件の学習でした。今日は「一組の対辺が等しく、かつ平行な四角形は平行四辺形になる」ことを証明していました。2年生は、少しずつ着実に前進していると感じました。
3年生は社会で、「少子高齢化」について学習していました。3年生は話し合いが上手になってきて、お互いの意見を生かしながら上手にまとめることができるようになりましたね。
今週の予定
<今週の予定>
15日(月) 市教委年度末訪問(午後)
16日(火) 生徒会朝礼 部活動再開
18日(木) 公立高校前期選抜合格発表(午後)
花が咲き始めました。春ですね。
登校した3年生は「もう手袋がいらない季節になってしまいました。中学校生活も97%が終わり、残り3%です。悔いのないよう過ごします。」と言っていました。
吸引力が強い掃除機
3年生が受験期となり、生徒には毎日を健康に過ごして欲しいと思っております。花粉症対策や新型コロナウイルス感染予防対策として、吸引力が強い掃除機を4台購入しました。花粉やウイルスを吸い取ることが目的です。各教室で使用していきます。
5時間目 2年
2年生は社会で、「黒船来航の衝撃と開国」について学習していました。歴史を人物の生き方や考え方を中心にみていくと楽しいですね。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、ささみチーズフライ、にらのごま和え、こしね汁でした。
3時間目 1・3年
午前10時30分から学校評議員会が行われました。はじめに評議員さんが授業参観を行いました。その後、学校評価をもとに学校から説明をいたしました。
今年度の学校関係者評価は、新型コロナウイルスの感染予防のため学校が閉鎖的であったので、評議員さんにとって判定が難しいと思います。
1年生は技術で、棚の製作をしていました。木材の切断が終わり、これから組み立ての作業になります。
3年生は体育で、バスケットボールの試合を行っていました。
1時間目 1年
1年生は英語で、「現在進行形の否定文」について学習していました。今日は、練習問題をたくさん解いていました。
部活
来週の16日火曜日から部活動が再開されます。この土日は、期末テストに向けて勉強して欲しいですね。
5時間目 1~3年
1年生は美術で、製作した「野菜」をトレーに入れて鑑賞していました。「妙義マート」で販売するようです。
2年生は英語で、受動態の学習でした。be動詞の使い方を中心に学習を進めていました。
3年生は社会で、公立後期選抜に向け対策を立てていました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、鶏そぼろ丼の具、カレー味おでん、ぽんかんでした。
2時間目 1年
1年生は音楽で、箏曲の学習をしていました。生徒からは「琴の演奏は楽しいです」という感想がたくさん聞こえてきました。
1時間目 1~3年
1年生は国語で、「少年の日の思い出」という単元で、主人公の心情を読み取る学習をしていました。1年生は、自分の考えをしっかり表現できるようになってきていると感じました。
2年生は社会で、江戸時代後期の歴史について学習していました。生徒にとって戦国時代に次いで興味があるところだと思います。(席替えをしましたね)
3年生は数学の時間に、昨日行われた前期選抜で出題された問題を解いていました。問題の難易度は、それほど高くないと思いました。
2日目
今日は公立高校前期選抜の2日目です。本校3年生の約半数が受検しています。面接、がんばってほしいですね。
5時間目 2年
2年生は技術で、ライト付きラジオが完成間近となっていました。
今日の給食
今日の給食献立は、こめっこぱん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、フレンチサラダ、白菜とブロッコリーのクリームシチューでした。
4時間目 2年
2年生は数学で、「平行四辺形になるための条件」について学習していました。今日は、「2組の対辺がそれぞれ等しい四角形は平行四辺形になるのか」を考えていました。
2時間目 1・2年
1年生は英語で、英文を読むことを中心に学習を進めていました。聞くことや話すことに加えて「読むこと」や「書くこと」が多くなっていますね。
2年生は体育で、バスケットボールのゲームを行っていました。ダブルドリブルやトラベリングなどのルール、ボールキャッチの仕方について理解して欲しいと思いました。
1時間目 3年
1時間目は自習でした。
3年生
今日は、3年生の公立前期選抜の1日目です。幸運を祈ります。
5時間目 1年
1年生は総合的な学習の時間で、「妙義町のよさ」や「今後の課題」について東京都の様子と比較しながら学習を進めていました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、かに玉あんかけ、南蛮煮、鶏団子スープでした。
2時間目 2年
2年生は英語で、「受け身の表現」を学習していました。動詞の現在形、過去形、過去分詞形の確認をしていました。
立志の集いで述べた言葉を実現すべく、毎日の積み重ねを大切にし、夢に向かって努力してほしいと思いました。
1時間目 1~3年
1年生は国語で、「少年の日の思い出」を読んで、はじめの感想を書いていました。何て書いたらいいか真剣に悩んでいました。
2年生は数学で、平行四辺形の性質をつかって証明を行っていました。小さな積み重ねで、証明が少しずつ上手になってきましたね。
3年生は社会で、「社会保障のしくみ」について学習していました。
今週の予定
金洞山に雪?
<今週の予定>
8日(月) 5時間授業
9日(火) 公立前期選抜1日目(3年)
部活動停止(1・2年) ~14日
下校16:00(全学年) ~12日
10日(水) 公立前期選抜2日目(3年)
12日(金) 学校評議員会10:30~
5時間目 2年
立志記念行事が終わりました。生徒が作り上げる行事には価値があると思いました。19人全員の力が結集していました。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、上州地鶏のカレー、枝豆サラダ、小魚アーモンドでした。
3時間目 3年
3年生は体育でハンドボールのゲームを行っていました。
2時間目 3年
3年生は数学で、三平方の定理をつかって立体図形の問題を解いていました。
席替えしましたね。
※考えを伝え合うわずかな時間だけ、机を寄せています。このあと、すぐに、席を離すことになります。
1時間目 1・2年
1年生は英語で、現在進行形の学習でした。
2年生は理科で、飽和水蒸気量の学習でした。このあと、理科室の空気1㎥に含まれる水蒸気量を推測していました。
実験は楽しいですね。
春の風
立春を過ぎて吹く風で、風速8メートル以上の南風を「春一番」と聞いたことがあります。
6時間目 2年
2年生は学年行事の練習の時間でした。この立志記念行事は明日の午後に体育館で行われます。
みんな、いい目をしていました。
今日の給食
今日の給食献立は、パックうどん、牛乳、かき揚げ、ひじきとツナの和え物、五目あんかけうどん汁でした。
4時間目 2年
2年生は数学で、平行四辺形の性質について学習していました。今日は、「二つの対角線がそれぞれ中点で交わる。」ことを証明していました。
3時間目 1年
1年生は国語で、熟語の構成について学習していました。二つの漢字がどのような関係になっているのかを学んでいました。
2時間目 2・3年
2年生は国語で、同音の漢字の学習でした。
3年生は数学で、三平方の定理をつかっていろいろな問題を解いていました。
1時間目 1~3年
1年生は数学で、底面積と高さが同じ円錐と円柱、角錐と角柱の体積を比較していました。
2年生は社会で、世界に進出する欧米各国の動きを調べていました。
3年生は英語で、「春と夏。どちらが好きですか」などといった5つの質問に英語で答えをつくる学習をしていました。
健康に
季節の変わり目です。生徒には健康に過ごして欲しいです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、ソースカツ、呉汁、いよかんでした。
3時間目 1年
1年生は美術で、紙粘土で作った野菜に色塗りをしていました。
2時間目 2年
2年生は体育でサッカーのゲームをしていました。
1時間目 3年
3年生は、三角定規型の三角形について学習していました。辺の長さの関係が一定の比で表せることをつかって問題を解いていました。
向かい風
今朝は風が強く、高田方面から登校する生徒にとっては自転車をこぐのがたいへんだったと思います。3年生にとっては、現在、向かい風が吹いている時期かと思いますが、ここを乗り切って欲しいと思います。
今日の給食
今日の給食献立は、ココアパン、牛乳、野菜いっぱいナポリタン、小松菜とささみのサラダ、りんごでした。
3時間目 2年
2年生は社会で、人権思想やフランス革命について学習していました。日本地理の学習が終わって、世界史の学習になったようですね。
2時間目 3年
3年生は数学で、「三平方の定理の逆」という内容の学習をしていました。三角形の三辺がどのようなときに直角三角形になるかを調べていました。
1時間目 1~3年
1年生は数学で、三角柱の展開図を利用して、表面積を求める学習をしていました。側面積だけでなく、底面積を加えることを忘れずに。
2年生は理科で、「電流と回路」の単元テストでした。理科の学習でとても難しく感じるところです。「力」と「電流」が生徒にとって理解しにくいと思います。
3年生は英語で、「ウィリアムさんの物語を読もう」という課題に取り組んでいました。3年生になると、英文がだいぶ長くなっていると感じました。
全校朝礼
今日の朝礼の内容は「悩み」についてでした。中学生の悩みとは何か、仏教ではどうとらえているか、悩んだときの私の心がけなどについて話しました。
※これらの写真は、3年廣木君が撮影してくれました。
春はすぐそこに
土が湿り草が伸び始めました。春はもうすぐそこに来ていると実感します。