令和5年度 妙義中学校
今日の授業から(10月5日)
3時間目の様子です。3年生は社会科でした。日本国憲法について内容を理解し、前文を覚えられた人から発表しました。「日本国民は正当に選挙された国会に~~」
2年生は技術科でした。「電気エネルギーについて知ろう」というめあてで学習に取り組みました。変電所や変圧器、分電盤などの理解を深めました。2年生は、技術室の窓から変圧器を確認しました。
1年生は合唱の発表に向けて、歌詞の意味を全員で考えました。歌詞(1フレーズ)の意味を全体に発表して共有しました。歌詞の意味をよく理解すると、歌に気持ちがこもりさらによくなってくると思います。
今日の授業から(10月3日)
3校時の様子です。1年生は体育でマット運動でした。今現在自分ができる技を確認して、これから挑戦する技を決定しました。新しい技に挑戦です。
2年生は社会でした。京都・奈良の学習でした。歴史的景観の保存について、教科書や資料から調べました。3年生になったら修学旅行でいく場所なので、興味津々でした。
3年生は国語で説明文「人工知能と未来」についての学習でした。AIに人間がどう立ち向かうのか?興味深い内容でした。
今日の給食は黒パン、牛乳、豚肉コロッケ、上州こんにゃくサラダ、おっきりこみでした。おっきりこみの煮込み具合が最高でした。
今日の授業から(10月2日)
10月になりました。今日は、秋らしいさわやかな1日でした。1時間目の様子です。
3年生は、合唱の発表会に向けて話し合いを行いました。皆で合唱を作り上げるために一人一役の役割を決めました。全員が真剣に考えました。
。
2年生は理科でした。耳の聞こえる仕組み、皮膚の感覚について実際に確認しながらその特徴を捉えました。皮膚の感覚の実験がとても興味深かったです。
1年生は英語で「知らない人について尋ねる」聞き方フレーズの学習をしました。who is ~ ?
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、ひじきの炒め煮、小松菜の味噌汁でした。鶏の照り焼きの味が大変美味しかったです。
妙中ラジオ♫(9月29日)
3年生2人がDJを行っている妙中ラジオ。今日のテーマは「〇〇の秋」といったら?でした。運動の秋、食欲の秋・・・・ラジオネームたかちゃんは「筋トレの秋」 DJ2人の掛け合いがユーモアがあり最高です。
今日の授業から(9月29日)
4時間目の様子です。
1年生は体育でマット運動を行いました。10秒後に自分の演技が見られるようにタブレットを設定して倒立ブリッジなどの技を練習し、より上手にできるよう改善しました。
2年生は国語でした。文法の復習を行いました。活用について友達と意見交流し、内容を確認した後復習した後、チェックテストをしました。五段活用、上一段活用・・・・・。
3年生は理科でした。塩酸に電流を流したらどうなるかを考えました。その化学変化を式に表しました。分かりやすいように生徒を分子に例えて説明し、考えを共有しました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、甘酢肉団子、秋の香りごはんの具、月見汁でした。今日は十五夜です。肉団子と月見汁の具が満月のようでした。
生徒会あいさつ運動(9月29日)
今日は快晴の空の下、生徒会のあいさつ運動が行われました。「おはようございます」さわやかなあいさつで9月最後の授業がスタートしました。
今日の授業から(9月28日)
3時間目
1年生は家庭科。布製コンパクトバッグのキットを使い、裁縫の学習です。縁縫いやスナップ付けなど、みんな針と糸を持って真剣に取り組んでいました。
2年生は道徳。「秀さんの心」という資料を使い、礼儀について考える授業です。子どもたちは今月実施した職場体験のことも思い出しながら考えていました。
3年生は4回目の実力テストに挑んでいます。
今日の授業から(9月27日)
3時間目
1年生は数学。変域ー3から2の間でy=-2xのグラフを描く活動をしていました。グラフで苦労していた子もいましたが、変域の外側は線を消すのではなく点線で描くのだそうです。
4時間目
2年生は技術。ICT支援員の方が特別に持ってきてくださったサービスロボットを教材に、人とロボットとの共存について考えていました。
3年生は英語。Unit4「Society for All」の単元テストでした。全員が内側を向く机の配置となり、学習の雰囲気が変わっています。
今日の授業から(9月26日)
今日の3時間目の様子です。1年生は理科で蒸留について学習しました。液体を沸騰させて気体にしてそれを液体に・・・身近にある蒸留でできたもの(蒸留酒、プロパン・・・)から学びました。
2年生は社会科でした。近畿地方について、写真資料や雨温図、地図等の資料から自然環境の特徴を考え、まとめました。
3年生は国語で文法の学習でした。用言の活用について・・・自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて学んだりして理解を深めました。
今日の給食は、丸パン、牛乳、焼きメンチかつ、こんにゃく入りサラダ、かき玉汁でした。メンチかつサンドにして食べました。美味しかったです。
表彰朝礼(9月26日)
表彰朝礼が行われました。甘楽富岡中体連新人大会、英語弁論大会、富岡市秋季陸上大会、富岡市秋季剣道大会の表彰です。英語弁論大会は夏休み前から大変すばらしい努力を重ねてきました。各部活動も夏休み以降、新チームで努力を続けました。その結果、卓球、陸上、剣道、英語弁論大会で上位に入賞しました。英語弁論大会の表彰文は本校ALTが読み上げました♫
今日の授業から(9月25日)
今日の4時間目の様子です。3年生は音楽で合唱曲「My Oun Road」の練習でした。歌っているところを撮影して改善点を自分たちで見つけ重点的に練習しました。
2年生は美術でした。紙粘土でスポーツしている躍動感を表現しようと真剣に作成に取り組みました。
1年生は社会科でした。東南アジアの国々について、位置や言語、気候、文化・・・等について調べ、ノートにまとめました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびカツ、ビビンバの具、チゲ汁でした。韓国料理のメニューでした。ビビンバはひき肉たっぷりで大変美味しかったです。
今日の授業から(9月22日)
今日の1時間目の様子です。1年生は社会の地理分野で韓国についての学習でした。最も近い国「韓国」について、基本事項を調べたり、文化的特色を日本と比較したりしました。
2年生は理科で「動物のからだの作り働き」の単元テストを行いました。集中してテストに取り組みました。
3年生は数学でした。二次関数の「変化の割合」についての学習で、ボールの落下について数値を当てはめて考えました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンソースカツ、キャベツのナムル、豆腐と茎わかめのスープでした。カツの味付けがよくごはんにぴったりです。野菜たっぷりのメニューでした。
妙中祭開催(9月21日)
妙中祭を開催しました。猛暑続きの9月でしたが、今日は運動には最適な気温となりました。途中、雨が心配な時間帯もありましたが、生徒の全力が空に届いたのか無事に終了することができました。今年のスローガンは「情熱を持て!魅せろ全力!妙中魂」です。「一生懸命」取り組もうという実行委員長のあいさつの通り、生徒全員が全力で取り組み、全員の「一生懸命」が伝わってくるすばらしい妙中祭となりました。来賓の皆様、保護者の皆様、生徒を応援していただきありがとうございました。
妙中祭の準備(6校時)
明日の妙中祭に向けて、全校で準備を行いました。各学年の生徒が協力して会場を設営しました。生徒は積極的に働くことができ大変立派でした。天候が少し心配ですが、明日生徒の一生懸命な姿が見られることと思います。
今日の授業から(9月20日)
3時間目の授業の様子です。
1年生は数学で、比例のグラフについて特徴を調べる学習でした。比例の式のグラフを実際に書くことで特徴を捉えました。
2年生は技術科でした。「電球について調べて開発者の意図を考えよう」というめあてで学習を進めました。LED、蛍光灯、白熱電球のそれぞれの短所や長所についてもグループで話し合いまとめました。
3年生は英語でした。昨日の出来事についてALTの先生からの質問に答える練習をしました。生徒のおもしろい回答に笑いが起こることもありました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、シャインマスカットと梨のカクテルゼリー、小魚スナックでした。チキンカレーの肉が柔らかく煮込まれており、大変美味しかったです。
今日の授業から(9月19日)
3時間目
1年生の理科は「水の状態変化と温度」。氷、水、水蒸気と状態が変わる時の温度変化について学んでいました。氷はとけ始めからとけ終わりまで0℃を保つので、水筒内の水は、氷が残っていれば0℃なのだそうです。
2年生の社会は「中国・四国地方の農業」。タブレットを利用して愛媛県の公式サイトから柑橘類の種類の多さを調べるとともに、愛媛でなぜこれだけミカン作りが盛んなのか考えていました。
3年生の国語は「故郷(小説)」。物語のラストで語られる「希望とはどんなものなのか」について、仲間と協力しながら自分の考えをまとめていました。
今日の授業から(9月15日)
5時間目の授業の様子です。1年生は国語でした。「大人になれなかった弟達に」の単元テストを返し、答えあわせを行いました。問題文をしっかりと読み、何について答えるのかを理解することが大切です。
2年生は体育でした。妙中祭で踊るダンスの動きの確認を校庭で行いました。
3年生は数学でした。二次関数について実際にグラフを作成しながらそれぞれの式のグラフの特徴を捉えました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、たこちゃん焼き、ひじき入り小松菜サラダ、中華煮でした。ごはんに中華煮をかけると中華丼のできあがりです。とても美味しかったです。
今日の授業から(9月14日)
2時間目の授業の様子です。1年生は家庭科でした。ミシンを使って「基礎縫いコンパクトバック」の作成を行いました。上手にミシンを使うことができる生徒が多かったです。
2年生は理科でした。肺の呼吸の仕組みについて、動画を見ながら考え、理解を深めました。教師の質問に活発に答えることができていました。
3年生は体育でした。妙中祭で踊るダンスの立ち位置や動きの確認のため校庭で実施しました。暑い中でしたが、活発に活動することが出来ました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、野菜いっぱいナポリタン、ツナサラダ、ブルーベリージャムでした。ナポリタンは野菜がたっぷりでボリュームがありました。とても美味しかったです。
今日の給食(9月13日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、トマト肉じゃが、かぶら汁でした。かぶら汁には繭玉の形をしたすいとんが入っていました。
富岡甘楽中学校英語スピーチコンテスト(9月13日)
本日、富岡甘楽中学校英語スピーチコンテストが開催されました。甘楽郡、富岡市の中学校の代表18名が集まり甘楽教育会館で実施されました。本校から出場した2名は、夏休み前から練習に取り組み、努力を継続しました。本番では実力を発揮し、参観していたALTからの反応(笑顔や感嘆)が多かったです。大変素晴らしいスピーチでした。
今日の授業から(9月12日)
3年生の3時間目は国語でした。「故郷」魯迅作について登場人物の人物像の読み取りをグループで話し合いました。
1年生の3時間目は理科でした。ろうが液体から固体になる時の体積や容積、密度について考えました。
2年生の4時間目は英語でした。英語を聞いて、問題に答える練習を行いました。やや長い英文のため集中力も必要でした。その後、動名詞について学びました。
今日の給食は、バーガーハウス、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、コーンサラダ、カレースープでした。
今日の授業から(9月11日)
1時間目の授業の様子です。
3年生は、「チームの心を一つにする」ことをめあてに妙中祭のダンスで着るTシャツに文字や色つけを行いました。全員が集中して作成していました。
2年生は「3年生になる前に改善したいこと」を考えてから、2学期の目標を決めました。「3年生になる前に改善したいこと」では、各グループでたくさんの意見が出ました。
1年生は英語の復習プリントを行いました。その後、自己紹介カードの記入等も行いました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほるもん揚げ、のり酢和え、かぼちゃの味噌汁でした。ほるもん揚げに、ごはんが進みます。
今日の授業から(9月8日)
1時間目は、妙中祭の開閉会式と全員リレーの練習を体育館で行いました。生徒会の本部役員が中心となり司会進行を行いました。
3時間目の様子です。1年生は音楽でした。合唱「君は君でいい」の練習で、言葉をはっきりと歌うことをめあてに歌いました。
2年生は、体育を体育館で行いました。妙中祭で踊るダンスの練習でした。腕の動き、表情など大分仕上がってきました。
3年生は技術でした。ネットリテラシーの向上を目指した授業でした。思い込みとネットのリスクについて考えました。
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、ハッシュドポテト、チキンライスの具、コンソメジュリエンヌでした。チキンライスをスープが引き立てていました。
今日の授業から(9月7日)
1時間目の授業の様子です。
3年生は社会科の公民の学習でした。様々な権利についてミニテストを行った後、平等権について考えました。
2年生は理科でした。消化についての学習で、栄養の吸収の仕組みについて映像を確認しながら理解を深めました。
1年生は数学でした。単元テストを行いました。真剣に問題に取り組んでいました。
今日の給食は、パックうどん、牛乳、コーンとさつまいものかき揚げ、ごまみそ和え、なすと鶏肉のうどん汁でした。かき揚げとうどんの組み合わせは最高です。
今日の授業から(9月6日)
1時間目
1年生は英語でした。英語を聞いて質問に答える(リスニング)練習をしました。その後、新しいALTの先生に自己紹介を行う原稿を考えました。
3年生は理科でした。生物同士のつながりについて生態系、食物連鎖などについて学びました。授業の途中には食物連鎖に係わる動画を視聴しました。
2年生は、職場体験2日目となります。受け入れてくださった事業所の皆様、感謝いたします。2日間ありがとうございました。
今日の給食はごはん、さばの塩焼き、チンジャオロース、おろし汁、牛乳でした。
今日の授業から(9月5日)
5時間目
1年生は英語。単語テストの復習をしていました。「notebook」も間にちょっとスペースが空くと「note」と「book」に解釈されてしまいます。気をつけて単語を書く習慣を身につけさせたいと思います。
3年生は数学。二次方程式の章末問題に取り組んでました。√(ルート)が登場すると見た目が一気に難しくなりますが、明日の単元テストに向けて頑張っていました。
2年生は今日と明日、町内の各事業所にお世話になって職場体験学習を実施しています。事業所の方々、ありがとうございます。
今日の授業から(9月4日)
今日の4時間目の様子です。
1年生は美術でした。野菜の絵画の作成をしました。あと1時間で完成する予定です。
2年生は総合でした。明日から始まる職場体験学習の最終の打合せを行いました。明日から2日間実施します。活動が今からとても楽しみです。
3年生は音楽でした。校歌を練習した後、合唱曲「My Own Road」を聞き、その後練習を行いました。「各パートの旋律を覚えよう」というめあてで合唱練習に取り組みました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、こぎつねごはんの具、切り干し大根のサラダ、呉汁でした。こぎつねごはんの具が、ごはんとマッチして大変美味しかったです。
今日の授業から(9月1日)
3年生の2時間目は国語でした。「挨拶ー原爆の写真によせてー」作者が詩を通して伝えたかった事について、それぞれグループで意見の交流をしました。
2年生の2時間目は数学でした。「1次関数のグラフと比例のグラフの関係について」の学習で、グラフの傾き具合について考える学習をしました。
1年生の4時間目は社会科でした。「高地のくらし」について、南アメリカのマチュピチやインカ帝国等について触れるとともに、気温や降水量、くらし方等日本と比べながらその特徴をまとめました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、夏野菜たっぷりハヤシ、フレンチサラダ、冷凍みかんでした。夏野菜たっぷりハヤシは文字通りなすやピーマン等の夏野菜がたくさん入っていました。暑い日には、冷凍みかんが最高です。
あいさつ運動(9月1日)
前期生徒会本部役員の活動もあとわずかとなりました。2学期が始まり1週間、生徒会本部役員生徒の元気な声で1日がスタートします。5人全員が元気な声で「おはようございます」と登校するみんなに呼びかけました。
今日の授業から(8月31日)
8月最後の1日となりました。3年生の5時間前は数学でした。2次方程式を使って数や図形の問題を解く学習を行いました。
2年生の5時間目は総合でした。職場体験でお世話になる事業所に挨拶に出かけました。「敬語でしっかり話せるか不安だなあ・・・」と言う話が聞こえてきました。
1年生の5時間目は理科でした。二酸化炭素を発生させてどんな性質があるか調べる学習を行いました。
今日の給食は、背割りパン、牛乳、ウインナーケチャップソース、枝豆サラダ、ワンタンスープでした。ワンタンスープはごま油が香り、とても美味しかったです。
今日の授業から(8月30日)
1時間目は、合同体育で妙中祭の全員リレーや綱引きの順番を3年生が中心となり考えて決めました。
1年生の2時間目は体育でした。妙中祭で発表するダンスの仕上げ練習です。本番が今から楽しみです。
2年生の4時間目は家庭科でした。過去(江戸時代)と現在の米の栽培方法のメリットとデメリットについて、ゲームを行いながら考える興味深い学習をしました。
3年生の3時間目は社会科でした。日本国憲法と大日本帝国憲法を比較して、主権や天皇の立場、国会、軍隊等の違いを明らかにする学習を行いました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、スタミナ丼の具、もづくとモロヘイヤのスープでした。スタミナ丼の具の味付けがよく、ごはんが進みました。
8月29日6校時
合同体育で妙中祭の種目の説明を行いました。実行委員の司会進行で説明がなされました。その後、各種目の出場メンバーを話し合いで決定しました。
今日の授業から(8月29日)
今日は3年生は実力テスト、1,2年生は夏休み明けテストでした。真剣に取り組む姿が印象的でした。2学期も勉強、運動がんばっていきましょう!
今日の給食はココアパン、牛乳、チキンナゲット、アーモンドサラダ、ミネストローネでした。野菜たっぷりのメニューでした。
2学期が始まりました(8月28日)
今日から2学期が始まりました。久しぶりに学校に来た子、部活でほぼ毎日来ていた子と様々ですが、どの子も一回りも二回りも大きくなって登校しました。始業式では「なりたい自分の姿を思い浮かべて努力すること、優しい心を持ち仲間に親切にできる2学期にしよう・・・」と話しました。その後、各学年教室に行き、2学期の目標を考えたり、宿題を提出したりしました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
今日の部活動(8月24日)
今日も大変蒸し暑くなりました。9時30分のWBGT値は27.7でした。美術部は学校、陸上部はYokowoアスレチック陸上競技場、卓球部とバレー部と剣道部はサンビレッジでの活動でした。美術部はそれぞれの課題に取り組みました。ミョウギツチ農園お化け屋敷のお面も登場しました。静かな雰囲気の中、集中して作品作りを行いました。卓球部はラリー中の立ち位置等を気を付けることをめあてにした練習でした。バレー部は足の運びを意識したスパイク練習をしていました。剣道部は西中との合同練習で、相面からの面打ちの練習をしました。
今日の部活動(8月23日)
今日は曇りで、時折雨が降る蒸し暑い日でした。午前中に剣道部、美術部、卓球部、バレー部が活動を行いました。剣道部と美術部は学校で、卓球部とバレー部はサンビレッジでの活動でした。本日9時30分のWBGT値は27.9でした。剣道部は打ち込みの足の使い方を中心に練習を進めました。美術部はお化け屋敷道具作成や人権ポスター等、それぞれに取り組んでいました。卓球部は試合形式の練習をテンポよく行っていました。バレー部は今後のチーム方針について生徒同士で話し合いました。2学期が始まると各部活動新人戦が始まります。ファイト!妙中生!
美術部の活動(8月22日)
9時から美術部の活動が始まりました。今日はミョウギノツチ農園園長さんと「菊女怪異迷宮2023」に向けた、パンフレットの構想と道具作り等を行いました。美術部の生徒たちは、実際のお化け屋敷に使用する道具作りや配布されるパンブレット作りを、目を輝かせて取り組んでいました。「菊女怪異迷宮2023」は10月7日(土)14日(土)に開催される予定です。
詳しくはこちらをご覧ください
ミョウギノツチ農園公式HP https://soilofmyogi.com/224/
ダンス練習会(8月21日)
午前中に1年生、3年生がダンス練習会を行いました。2年生はダンス練習会はお休みでした。妙中祭で披露するダンスの練習も仕上げに入ってきました。エアコンを効かせた教室でダンスの振り付けの動画に合わせて、約1時間程度真剣に練習を行いました。腕の角度や指先の動き等、気をつけるポイントを確認して楽しそうに踊りました。
駅伝練習2日目(8月18日)
本日、駅伝練習会2日目を迎えました。WBGT値は29.1厳重警戒です。今日の練習は、暑さを考えて短時間で行いました。ウォームアップの後、校庭3周タイムトライアルを行いました。10月11日実施予定の富岡甘楽中学校駅伝大会を目指してこれからも練習は続きます。がんばれ妙中生!!
今日の部活動(8月17日)
本日から夏休み後半の部活動、駅伝練習、ダンス練習が始まりました。午前10時のWBGT値は29でした。台風の影響か蒸し暑い感じがします。校庭では陸上部が種目に分かれた練習を短時間で行いました。バレー部、卓球部、剣道部はサンビレッジでの練習でした。バレー部は本日も部活動指導員の指導を受けました。パスやアタック等、バレーの基礎基本を繰り返し練習しました。卓球部はサーブレシーブ、ラリーと活発に練習しました。剣道部は西中と合同の練習でした。他校との合同練習でいつも以上に気合いが感じられました。
今日の部活動(8月8日)
今日の天気は曇りで、WBGT値は25.1(午前9時)でした。今日は各部活動の活動前半の様子です。陸上部はランニングの後サーキットトレーニングを行い、それぞれの種目の練習に取り組みました。剣道部は各種素振りを入念に行った後、防具を着けた練習をしました。美術部は「菊女怪異迷宮2023」の美術道具作成協力のため、地域の方と連携して作品作りを行いました。バレー部と卓球部はサンビレッジで部活動を行いました。バレー部は打合せの後、ランニングから練習に入りました。今日は外部指導者が専門的な指導を行ってくれました。卓球部も基礎体力向上のため、ランニングから開始し、サーブやレシーブに力を入れて練習しました。
今日の部活動(8月7日)
本日の天気は曇りで、WBGT値は26.1(10:00)でした。剣道部、卓球部、陸上部が活動しました。剣道部は基本の練習から実施しました。面打ちの基本練習を何度もした後、防具をつけかかり稽古をしました。卓球部は構えの確認から練習しました。足の位置、構えの姿勢等、内容は基本的ですが試合に向けて大変重要な所の確認をしてから練習を展開させました。陸上部は各種目に分かれての練習です。砲丸投げ、走幅跳、走高跳、ハードル・・・各種目の練習を行い、インターバルトレーニングで練習を終了しました。今日は、今までの猛暑の中の練習から解放され幾分涼しく感じられました・・・・校庭のコスモスが大変美しく咲いていました。
富岡市Funglish Club開催(8月2日)
8月2日、富岡市のALTの先生方と英語のレッスンやワークショップ、ゲームなどを行う「Funglish Club」が開催されました。本校からも2年生7名が参加しました。「Funglish Club」は楽しく学びながら英語を身に付ける素晴らしいイベントです。会場は明るく広々としておりカラフルな英語の教材等で参加した生徒たちを楽しい気分にさせてくれました。また、ALTの先生達も明るく笑顔で温かい雰囲気の中で行われました。レッスンはゲームやワークショップを取り入れながら、英語のリスニングやスピーキング、リーディング等のスキルをバランスよく学ぶことができるように工夫されていました。楽しさを重視しながらも効果的な学習をサポートしてくれました。他校の生徒とも交流ができ、充実した時間となりました。
妙峰会3校合同研修会8月2日
8月2日の午前中、妙峰会(妙義小・高田小・妙義中の職員からなる会)の合同研修会が行われました。今回はオンラインで実施しました。3校の職員がICTの活用や学力向上、キャリア教育について小学校での取り組みや中学校での取り組み、課題や課題の解決に向けて活発に意見交流を行いました。大変充実した時間となりました。小中それぞれの意見を聞くことで小中の連携が取れたり、協力した取り組みができたり、今後本日の研修を取り入れた学習活動を行って行く予定です。
美術部・次世代育成文化部活動応援事業( 8月1日)
8月1日の午前中に次世代育成文化部活動応援事業で、本校美術部の生徒達が群馬県美術会の事務局長様にデッサンの仕方等を教えていただきました。絵を描く時の基本的な筆使いや陰影の付け方等々、専門的なことも教えていただきました。生徒たちは真剣な眼差しで講義を聴き、実際に実技を行いました。難しい内容もありましたが、今後の活動にとって大変勉強になったようです。ありがとうございました。
今日の部活動から(7月31日)
本日も快晴です。暑さ指数値(WBGT)は29.7~8厳重警戒を示しています。部活動は、短時間で実施するとともに休憩をこまめに入れながら、生徒一人一人の様子をよく観察しながら実施しています。剣道部は面の打ち込みからの連続の振りこみの練習を行っていました。新チームとしての取り組みですが気合いが感じられました。陸上部は、気温上昇のため早めに切り上げ、3年生の引退式を行いました。3年生からの言葉や後輩達に向けて心温まる先輩からの話をしていました。卓球部はエアコンが使える技術室で練習を行いました。2年生主体の新チームの練習でしたが、新人戦に向けて集中してサーブレシーブやストロークの練習を行いました。美術部は、お化け屋敷で使う品物を見学に生涯学習センターへ出かけてきました。これからの創作の参考になったようです。
今日の部活動から(7月28日)
本日も快晴で猛暑日の予報が出ています。陸上部、卓球部(個人)の郡市代表の生徒は、県大会に出場中です。学校では美述部が、学校隣の体育館ではバレー部が午前中部活動を行いました。美術部は、学校近隣の農園の方とのコラボ企画でお化け屋敷のデザインを担当することになりました。菊女伝説について、様々なアイディアを出して創作していました。バレー部は新体制となり1週間が過ぎました。2年生中心に黙々と練習に取り組みました。正確なパス練習、基本的な姿勢、ボールの扱い・・・・・と基本事項を中心に汗を流しました。練習後は美術部、バレー部共に学校で夏休みの宿題等、学習に取り組みました。
表彰朝礼(1学期最終)7月20日
7月20日に1学期最後の表彰朝礼が行われました。大変暑い日でしたので暑さ対策のため、オンラインでの実施となりました。表彰される生徒たちは会議室に集まり表彰を行い、その様子を各クラスに配信しました。表彰されたのは「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」富岡保健福祉事務所長賞、「歯・口の健康啓発標語コンクール」入選、「全日本中学校通信陸上競技大会群馬大会共通女子四種競技」第4位、「少年の主張富岡市大会」優秀賞、富岡甘楽中体連総体「陸上女子共通100mH」第1位、同「陸上女子共通走高跳」第1位、同「陸上女子2年100m」第1位、同「陸上女子共通200m」第1位、同「陸上男子共通砲丸投」第2位、同「陸上女子2年100m」第2位、同「陸上女子共通走幅跳」第3位、同「陸上男子2年100m」第3位、同「陸上女子共通100mH」第3位、同「陸上女子共通4×100mR」第1位、同「陸上女子団体」第2位、同「卓球男子シングルス」準優勝、同「卓球男子団体」第3位でした。
県中体連壮行会(7月19日)
7月19日の午後、中体連総体の県大会に出場する選手の壮行会がオンラインで実施されました。陸上部員6名と卓球部員1名が富岡市甘楽郡の代表選手として出場します。県大会に向けた緊張感の中、選手のみなさんは県大会に向けての抱負を堂々と発表しました。県大会でも、妙中生ファイト!!
美術部作品発表会(7月19日実施)
7月19日に美術部の作品発表会が県中体連壮行会の後に行われました。午後の実施ということで熱中症対策のためオンラインでの実施となりました。日々顧問教諭の指導の下、作品作りに取り組んでいる美術部の作品が紹介されました。全部員で作成した月ごとのカレンダーや英語・ファングリッシュの一環で取り組んだ偉人の名言の英訳文等、素晴らしい作品が紹介されました。偉人の名言の英訳文は階段に貼り階段を上る生徒の目に強烈に訴えかけています。2学期には毎日この名言の英訳を見ながら階上を上ることになります。
お弁当の日(7月20日)
今日は妙義中学校伝統の「お弁当の日」でした。生徒たちは、全て自分で作る、家の人に手伝ってもらって作る、家の人にお願いして感謝の気持ちを表すの3つのコースに分かれてお弁当を作りました。全校の昼食時の様子を見ましたが、どのお弁当も特徴があって大変美味しそうでした。これを期に栄養や料理に興味を持ったり、進んでお手伝いをしたりできるといいと思います。
今日の授業から(7月20日)
本日の4校時は、情報モラル教室でした。富岡警察署の巡査長さんをお招きし、スマートフォンやSNS等に関係するお話をしていただきました。実際に起こっている事件や問題について、詳しく説明していただきました。「おぜのかみさま」→おくらない、ぜったい合わない、のせない(個人情報)、かきこまない、みない(有害サイト)、さがさない(出会いを)、まもる(使用のルールを)をしっかり守ることが、被害に遭遇しない鉄則とのことでした。生徒たちは真剣に話を聞くことができました。
今日の授業から(7月19日)
1年生の3時間目は数学でした。いろいろな方程式の解き方の学習です。「かっこや小数、分数がある1次方程式の解き方を考えよう」というめあてで学習に取り組みました。
2年生の3時間目は技術でした。3月から作成している木工の作品の仕上げを行いました。作品にサウンドペーパーをかけた後に光沢をつけるニス塗りをしました。
3年生の3時間目は英語でした。自分たちで考えた質問を基に英語でインタビューをする活動の練習でした。ユニークな質問が多く、楽しいインタビューの時間になりそうです。今日は、現ALTの先生との最後の授業でした。
今日の給食メニューは、麦ごはん、夏野菜カレー、アーモンドサラダ、冷凍みかん、牛乳でした。1学期最後の給食です。夏野菜カレーは、カボチャの甘さがカレーの中で際立つ美味しさでした。
中体連総体
7月15日~18日の3連休に富岡甘楽中体連総合体育大会のバレーボール、卓球(個人、団体)、剣道(個人、団体)が行われました。3年生にとっては最後の大会になります。一つ一つのプレーに中学校生活の最後の大会という重みが伝わってくるようでした。3年生は県大会に出場する選手以外はこの大会で引退になります。そして、各部の活動は2年生に引き継がれていきます。とても暑い中の大会でしたが、3年生は日頃の練習の成果を出しきることができたようです。2年4カ月間、お疲れ様でした。
今日の授業から(7月18日)
1年生の5時間目は英語でした。宿題プリントの確認から授業がスタートしました。隣同士で確認し合った後、全体で考えながら確認作業と復習を行いました。what~do you~のフレーズを使った表現についてのプリントでした。
2年生の5時間目は音楽でした。合唱「COSMOS」の練習でした。ソプラノとアルトにわかれて1小節ずつ確認しながら歌いました。
3年生の5時間目は数学です。2次方程式の解の公式についての学習でした。解を求める公式を活用して問題に取り組みました。
今日の給食メニューは、丸パン、牛乳、メンチカツ、まめまめサラダ、ミネストローネでした。メンチカツをパンに挟んでメンチカツバーガーのできあがりです。
美術部作成 ミョウギノツチ農園の看板お披露目会
7月13日の放課後、妙義中学校の南約100mの所にある「ミョウギノツチ農園」さんの看板お披露目会が行われました。この看板は、昨年度後半に2,3年生が農園のトウモロコシ迷路のスタートとゴールを描いたものです。今年の夏、この看板の下を多くのお客さんが通ることでしょう。大変素晴らしい作品なので、是非見に行くとともに迷路に挑戦してみてはどうでしょう?
今日の授業から(7月14日)
3年生の1時間目は数学でした。平方根の2次方程式の学習です。「2次方程式を平方根の考え方を使って解く方法を考えよう」というめあてで学習を進めました。内容的に難しい問題ですが、真剣に考え解を導きだす方法を理解しました。
1年生の1時間目は英語でした。「この絵から何が見えますか」「この絵の中に動物は何種類いますか」の受け答えを練習しました。グループで分かれて練習をした後、全体で様々な問いに英語で答える練習を繰り返し行いました。
2年生の3時間目は体育でした。体育館でダンスの練習をしました。ダンスリーダーを中心にダンスのステップや腕の動きに注意しながら各グループで練習を進めました。練習の様子を見ていて2年生はダンスが上手な生徒が多いなと思いました。レッツ!ダンス♫
今日の授業から(7月13日)
1年生の5時間目は社会科でした。「平安時代を眺めてみよう」の学習でした。平安時代はどんな時代であったのか?現代に残っている平安時代の文化、生活様式等について調べてまとめました。
2年生の5時間目は理科でした。つばきの葉の断面を顕微鏡で観察しました。顕微鏡で見える断面をタブレットで撮影して拡大し、その特徴をとらえました。葉脈や師管の様子を詳しく観察できました。
3年生の5時間目は保健体育でした。富岡保健事務所の臨床検査技師を講師に招き、性感染症予防教室ーみんな知ってる?AIDSやSTDーという題で講演していただきました。正しい知識を身に付けることを目標に、甘楽郡や富岡市内の中学校で実施されています。実際に性感染症がどのように広がるのかをコップを使用した実験で検証しました。生徒たちは真剣な表情で学ぶことができました。
今日の給食メニューは、背割りパン、牛乳、焼きそば、大根とツナのサラダ、春雨スープでした。焼きそばと背割りパンの組み合わせはボリューム満点でした。
総合的な学習 3年生、3校合同発表会ー修学旅行ー
本日、7月12日(水)の5時間目に下仁田中、南牧中、妙義中3校合同の総合学習発表会を行いました。タブレットを活用し3校をオンラインで結び、修学旅行(奈良・京都方面)について発表し合いました。下仁田中の生徒が司会進行を行い、その後各班に分かれて発表会が始まりました。歴史的建物の時代別の特徴や建物の総工費ランキング、京都のお土産について等々、それぞれの視点からまとめた修学旅行の発表会になりました。他校の生徒の発表を聞くことや発表後にオンラインで交流すること等、生徒達にとってよい経験になりました。
今日の授業から(7月12日)
1年生の1学習時間目は英語でした。授業の後半に単語について学びました。単語の発音、単語のスペル、単語の映像、単語の説明を確認し、リズムよく発音練習をしました。リズムよく発音すると、うきうきした気持ちで楽しく覚えられます。
2年生の1校時は数学でした。1次関数のグラフの特徴について調べる学習をしました。y=2x+5の1次関数のグラフを書いてその特徴を捉えました。
3年生の2時間目は数学でした。2次方程式の解き方を2つの例を参考に解きました。考え方を分析し、それぞれの良さを理解した上で、どちらかを選び解答を導き出しました。
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグの和風きのこソース、小松菜のごま和え、じゃがたまの味噌汁でした。新ジャガと新玉ねぎの味噌汁は、今が旬です。大変美味しかったです。
今日の授業から(7月11日)
1年生の1時間目は体育でした。グループに分かれてダンスの練習をしました。動画で動きを確認してから踊りました。とても楽しそうにリズムに乗って笑顔で踊っている生徒が多かったです。1学期中に振り付けを覚える予定になっています。
2年生の1時間目は国語でした。「クマゼミの増加の原因を探る」の学習で、本時は「仮説の内容をまとめ研究の流れを捉えよう」というめあてで学習に取り組みました。仮説の1について読み、要点をプリントにまとめました。
3年生の1時間目は英語でした。Today's Goalは「日本語の会話を英語にしよう」です。一人一人が考えた日本語文を英語で表現して記入しました。とても興味深い内容のものが多かったです。
今日の給食メニューは、ツイストロール、牛乳、なすとトマトのペンネ、げんきサラダ、リンゴゼリーでした。ペンネは、なす、トマト、ミートソースがよく絡みとても美味しかったです。
中体連総体-陸上競技ー
8日(土)Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡において、中体連総体陸上競技が実施されました。天気は曇りで気温もさほど上がらず絶好のコンディションの中、各競技が行われました。自己記録を更新できた生徒、記録があまり伸びなかった生徒とそれぞれですが、最後まで全力で各種目に取り組む生徒の姿に拍手を送りたいと思います。みんなよくがんばりました!
今日の授業から(7月10日)
1年生の3時間目は美術でした。ポスター作成のためのアイディアスケッチを行いました。ポスターの作成で大切なのは人を引きつけるアイディアです。生徒たちは、タブレットを活用して自分が描こうとするポスターのアイディアを広げていました。
2年生の3時間目は体育でした。妙中祭で踊るダンスを武道館で行いました。体育館は工事のため本日使用できませんでした。パソコンで振り付けを確認後、実際に踊りました。男女とも生き生きと踊る様子が印象的でした。
3年生の3時間目は理科でした。生物の特徴となる形や性質についての学習です。遺伝について大変興味深く、集中して教師の話や動画教材をみて理解を深めました。血液型や髪、瞳の色等の遺伝について興味をもって学びました。
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、白身魚のフライ、カレーピラフの具、米粉シチューでした。白身魚のフライには、ホキという魚が使われているそうです。南半球に多い魚ということです。タラに近い食感でした。
妙中ラジオ!7月7日
毎週金曜日は生徒に人気の妙中ラジオ♫の時間があります。今日のお題は、好きなアイスクリームについてです。ガリガリ君、ハーゲンダッツ・・・それぞれのおいしさとその理由、DJ二人の機転を利かせたトークで給食の時間の楽しい一時になりました。Thank you DJ!!
今日の授業から(7月7日)
1年生の4時間目は体育でした。妙中祭で踊るダンスについてのガイダンスでした。説明を聞いた後、ダンスリーダーは踊る曲を選びました。他の生徒は基本的なダンスステップの練習をしました。レッツダンス!!
2年生の4時間目は音楽でした。合唱発表会に向けて、選曲を行いました。3曲の中から選ぶのですが、3曲とも大変よい曲なので2年生は迷っているようでした。それぞれの曲の感想、歌いたい思いをプリントに記述しました。「ぜんぶ」「大切なもの」「COSMOS]、どの曲になるでしょう?
3年生の4時間目は理科でした。両生類(カエル、イモリ)の発生についてその過程を動画で視聴しました。卵割の様子や胚の様子、孵化する様子を観察できました。
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、肉じゃが、おろし汁でした。おろし汁は大根おろしがたっぷり入った汁物で大根の旨味たっぷりで美味しかったです。牛乳は毎日飲んでカルシウム補給、強い骨を作ります。
7月7日あいさつ運動
今日は七夕です。天気は晴れです。朝の妙義山からは真夏がすぐそこまできていることを感じます。生徒会本部役員のみなさんによるあいさつ運動は、熱い日差しの中、日よけの日傘をもちながら元気に行われました。生徒同士で「おはようございます」とあいさつをかわす様子は朝の定番となりました。これからもいつも元気にあいさつができる妙中生を目指します。
壮行会が行われました
7月6日、令和5年度の中体連総合体育大会に向けた壮行会を実施しました。生徒会の本部役員が司会進行を務め、各部活動の一人一人が目標を発表しました。剣道部、陸上部、バレー部、卓球部の順に発表を行いました。それぞれの部で夏の大会を迎えるにあたっての意気込みを感じました。最後は全校生徒が円陣を組み、チーム妙義中として大会に臨む気持ちを高めました。
今日の授業から(7月5日)
1年生の4時間目は家庭科でした。ミシンの使い方について学びました。使い方を学習した後に、直線縫いと返し縫いの実習を行いました。ミシンを使う前には、縫う布にアイロンをかけました。
2年生の4時間目は国語でした。「クマゼミ増加の原因を探る」について構成を考えたり、より説得力のある説明文の表し方について学んだりしました。クラフを用いたり、表を活用したり、図を使ったりして文章にまとめるとより分かりやすくなることを理解しました。
3年生の4時間目は英語でした。「インタビューで必要な情報を集めて会話を完成させる」ことをめあてに学習に取り組みました。この後、オリジナルの会話を作成します。ALTの先生を笑わせるような会話が作れるでしょうか?
今日の授業から(7月5日)
3年生の6時間目は技術でした。育てているミニトマトの観察と摘芯、摘芽の作業を行いました。また、土の量(鉢の大きさ)で生長に差が出ることを確認しました。真っ赤に育ったミニトマトはとても美味しそうでした。
2年生の6時間目は体育でした。妙中祭で披露するダンスについてガイダンスを行っていました。ダンスの曲と振り付けを考えて、自分たちで創作したダンスを踊ります。2年生は、真剣な表情で説明を聞いていました。
1年生の6時間目は社会でした。ミニテストを行っていました。今まで学習した内容について問題を聞いて答える形式で実施していました。その後、奈良時代についてプリントに取り組みました。
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、春雨サラダ、中華煮でした。今日は中華メニューです。中華煮とシュウマイは、ごはんのお供に最高でした。
7月4日朝礼「自分を成長させるために」ーどのような心構えで生活すればいいのだろうー
今日は、1学期最後の朝礼でした。先日、妙中ラジオで「テストで悪い点を取ったときの自分の励まし方」について3年生のDJ二人が生徒の意見を発表しました。「のびしろがあると考える」「まあ次っしょ!」「私は笑い飛ばして忘れることにしてます。でも一応は復習はして反省してます」・・・・と様々な意見が出ました。生徒たちが、自分を励ます言葉、やる気がでる言葉、生活の心構えとなる言葉を紹介したいと考え、今日の朝礼は成功者と言われている偉人、歴史上の人物、大統領、発明家等の逆境時における考え方や意識の持ち方について紹介しました。今後の生活の参考になればうれしいです。
今日の授業から(7月4日)
3年生の1時間目は体育でした。妙中祭で披露するダンスの選定を行っていました。アップテンポなものや振り付けが複雑なもの・・・・どんな感じのダンスが見映えがするのか話し合いながら参考になるダンスを確認しました。
2年生の1時間目は国語でした。「枕草子」の暗記テストを実施しました。順番に隣の教室へ行き、発表しました。テストの順番を待っている間は、暗記の確認や漢字練習など集中して取り組めました。
1年生の1時間目は数学でした。等式と不等式の学習を行いました。2つの数量の関係を表す式について考え、理解することをめあてに学習に取り組みました。等式や不等式について理解を深めました。
今日の授業から(7月3日)
7月になりました。1学期のまとめの月です。今日も雄大な妙義山が生徒を迎えてくれているようでした。
1年生の2時間目は国語でした。詩の情景を思い浮かべてみようという単元でした。比喩について学び、三好達治さんの「土」を読みました。
2年生の4時間目は美術でした。動きを感じる一瞬を彫塑で表現する学習です。躍動感が出るように工夫して作っていました。仕上がりが楽しみです。
3年生の4時間目は音楽でした。校歌を心を込めて、しっかりと歌うにはどうしたらよいか考えながら練習しました。その後は、合唱発表会の曲目を決めるため、合唱曲を3曲聴いてアンケートに答えました。
今日の給食メニューは、ごはん、牛乳、いわしハンバーグ、ひじきの炒め煮、さつま汁でした。いわしハンバーグは、青魚特有の味がなく魚が苦手な子も美味しく食べられたと思います。
今日の授業から(6月30日)
1年生の4時間目は体育でした。バレーボールでパス練習の後ゲームを行いました。パス練習では、安定したパスでより長く続けることができるようになり、最高記録は34回続きました。とても上達してきました。
2年生の1時間目は理科でした。「光合成が葉のどこで行われているのか調べる」ことをめあてに顕微鏡で観察しました。タブレットで写真を撮り、大きな画像で観察でき、光合成が行われている場所を興味深く探しました。
3年生は1時間目から5時間目まで、実力テストを行いました、。真剣な表情でテストに取り組んでいました。
今日の給食メニューは、ごはん、チキンカレー、海藻サラダ、牛乳でした。カレーは生徒に人気のあるメニューで、美味しくいただくことができました。
今日の授業から(6月29日)
1年生の3時間目は技術家庭科でした。1学期末テストの返却です。技術家庭科は技術50点、家庭50点の配分になっています。担当からは「よくがんばってますね」と声かけがありました。その後、テスト内容の確認を行っていました。
2年生の4時間目は国語でした。「短歌を味わおう」という単元で「作者の思いや情景を考えて短歌を詠めるようになる」ことをめあてに学習に取り組んでいました。
3年生の3時間目は国語でした。「俳句を味わおう」という単元で、技法について学んでいました。比喩には、直喩、隠喩、擬人法等があることを学びました。また、体言止めや、対句、反復といった技法についても学びました。
今日の給食メニューは、食パン、牛乳、キャベツメンチカツ、大根サラダ、ラビオリスープ、ブルーベリージャムでした。スープにはジャガイモ、キャベツ、にんじんがたっぷり入っており、野菜の旨味と甘味を感じることができました。とても美味しかったです。
ふるさと朝礼(6月27日)
本日、妙義町諸戸にある「いとのにわ」の水澤様をお招きし、ふるさと朝礼を行いました。妙義町地域づくり協議会の事業の一環で、妙義町に関係する方でご活躍されている方のお話を聞き、生徒が今後のキャリアに活かしていこうという趣旨で実施されています。水澤様から妙義町のすばらしさ、キャンプ場の準備、情報を整理し伝わるように変換し創造力を用いて仕事をすること、妙義町を盛り上げていきたい・・・等々様々な角度から大変貴重なお話をいただきました。ありがとうございました。
今日の授業から(6月27日)
1年生の2時間目は数学でした。「1次式を数で割る計算の仕方を考えよう」というめあてで学習しました。分数にして計算する方法と逆数をかける方法を理解し、たしかめの問題に挑戦しました。
2年生の2時間目は理科でした。期末テストを返しました。期末テストは、ワークと確認テストをしっかり復習することが大切ですと話がありました。2学期の期末テストの参考になりますね。
3年生の3時間目は国語でした。漢字テスト(読み・書き)を行った後に、期末テストを返しました。全員で答えの確認を行いました。結果はどうでしたか??
今日の授業から(6月26日)
1年生の1時間目は英語でした。期末テストが返されました。どうだったでしょうか?一人一人確認しながら返しました。その間、他の生徒は英語のプリントに取り組みました。
2年生の1時間目は社会でした。期末テストを返す前に、確認テストを実施しました。近松門左衛門、松尾芭蕉、関孝和・・・元禄文化についてのテストでした。
3年生の1時間目は道徳でした。小さな出来事という題材で「誰に対しても公平に接するためにはどんな考え方が必要なのか」について考えることができました。全員が真剣に考え、意見を持つことができました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぎょうざ、もやしのラー油漬け、なす入りマーボー豆腐でした。マーボー豆腐の中に入っていたニラがシャキシャキの食感で大変美味しかったです。
期末テスト2日目(6月23日)
今日は期末テスト2日目です。1時間目は数学、2時間目は社会、3時間目は保健体育・音楽、4時間目は理科でした。生徒のみなさん、お疲れ様でした。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、イタリアンサラダでした。ハッシュドポークには富岡市産のタマネギを使用しています。本日のハッシュドポークに190キロ、やく670個のタマネギが使われたそうです。市全体だとすごい量になりますね。
定期テスト1日目(6月21日)
今日と明日の2日間は定期テスト。一日目の今日は国語、英語、技術家庭、美術のテストに取り組んでいます。1年生は初めての定期テスト。準備してきたことが出せたでしょうか。
今日の授業・給食(6月21日)
2年生の1時間目は体育でした。バレーボールの試合を行いました。バレー部員のサーブは強烈で止めるのが大変そうでした。サーブやレシーブ、構えが大切です。白熱したラリーが続くことがあり、いいプレーも見られました。
1年生の3時間目は数学でした。文字と式の章末テストの確認をしていました。確認の様子を見ていましたが、本日答え合わせをした問題は、期末テストに出題される気がしました。
3年生の3時間目は社会でした。ミニテストの後、生活と文化について学びました。「文化は私たちの生活においてどのような役割を果たしたのか」をめあてに学習を進めました。
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、あんかけ肉団子、にんじんしりしり、田舎汁でした。肉団子の食感、味付けが最高でした。
表彰朝礼(6月20日)
6月20日の朝行事は表彰朝礼でした。群馬県中体連陸上女子共通四種競技第3位、少年の主張校内大会の最優秀賞、優秀賞の表彰が行われました。中体連陸上県大会で3位というすばらしい成績を残しました。少年の主張では、自分の考えを文章に表し、よりよく伝えることができました。大変よくがんばりました。
2年生総合発表(6月20日)
6時間目
2年生は1年生を迎えて東京旅行の発表会を行いました。見学場所や学んできたことについて、6つの班が模造紙にまとめたものを使って発表しました。写真やイラスト、パンフレットなども利用し、工夫してまとめられていました。
1年生にとっては来年への興味を高めるだけでなく、まとめの作り方や発表の仕方など、よい刺激をもらったことと思います。このような縦のつながりも大切にしていきたいと考えます。
今日の授業から(6月20日)
1年生の1時間目は体育でバレーボールをしました。各チーム丸くなってのパス練習では、10回以上連続でできるよう取り組み、2つのチームが達成できました。試合ではサーブレシーブをしっかり行うことを意識し、ラリーが続くと盛り上がっていました。
2年生の1時間目は国語でした。自分流の枕草子の作成を行いました。中学2年生の感性で作ったそれぞれの枕草子・・・個性が出てすばらしい作品ができていました。
3年生の2時間目は体育でした。バレーボールの試合を行いました。さすが3年生、サーブレシーブからのラリーが継続し、盛り上がった試合となりました。チームワークもよく、見ていて微笑ましかったです。
今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、ツナコーンサラダ、なす入りナポリタン、ピーチミニゼリーでした。ナスは富岡市産のナスを使用しています。ごちそうさまでした。
今日の給食(6月19日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、海鮮かき揚げ、レモンの香り漬け、鶏汁、天丼のたれでした。給食で天丼は珍しいと思いながら食べました。とても美味しかったです。レモンの香り漬けもさっぱりとしており、夏によく合います。
今日の授業から(6月19日)
1年生の1時間目は英語でした。宿題のプリントの確認を行っていました。期末テストに向けて、間違っていたところを確認すること、似たような問題が出るのでよく復習しておくこと・・・と説明がありました。要チェックです。
2年生の1時間目は社会科で江戸時代の物流について学習しました。各地を結ぶ陸の道、海の道、海上交通等について理解を深めました。「樽で運ばれたものは何か?」の質問に大変盛り上がりました。
3年生の2時間目は美術でした。自画像の仕上げです。自分の表情を捉えた素晴らしい自画像が出来上がりました。
今日の授業から(6月16日)
3年生の3時間目は英語でした。2歳の時に広島で被爆した方の英語の説明を聞いて質問に答える練習をしました。また,正確に発音する練習も行いました。
2年生の3時間目は体育でした。バレーボールの試合をしていました。強烈なサーブを止めようと必死にボールを返す姿が印象的でした。ラリーが続くこともあり、盛り上がりました。
1年生の4時間目は数学でした。文字と式のまとめを行い、解き方の確認をしながら答え合わせをしました。期末テストの範囲なので、よく復習しておくとよいでしょう。1年生ファイト!!
今日の給食(6月16日)
今日のメニューは、ごはん、ヤンニョムチキン、チョレギサラダ、トッポギスープ、牛乳でした。
(給食センターから)
キムチは白菜や大根などの野菜を、香辛料たっぷりの調味料に漬け込んで作ります。このような韓国料理で使う合わせ調味料を「ヤンニョム」というそうです。今回はヤンニョムで味付けされた韓国のフライドチキン「ヤンニョムチキン」を出しました。給食では辛くならないように作っています。
今日の授業から(6月15日)
3年生の3時間目は数学でした。平方根「乗法と除法の混じった計算」の学習でした。練習問題を解いて、全員で解き方の確認をしながら答え合わせをしました。
2年生の5時間目は総合でした。修学旅行の発表原稿や資料をまとめました。20日には1年生を教室に招待して、東京修学旅行の発表会を実施する予定です。
1年生の5時間目は技術科でした。「紙1枚で丈夫な橋を作る方法を考えよう」というテーマでした。紙を折ったり、丸めたり、三角形に折ったり・・・様々な方法でより強い橋を作りました。
今日の給食(6月15日)
今日のメニューは、パックラーメン、牛乳、枝豆しゅうまい、バンバンジーサラダ、ちゃんぽんラーメンスープでした。野菜たっぷりのちゃんぽんラーメンスープに麺が絡み、大変美味しかったです。
今日の授業から(6月14日)
1年生の1時間目は英語でした。発音練習用のアプリの設定を行いました。自分の英語の発音を録音し、自分で確認できるアプリです。興味深そうに発音していました。
3年生の1時間目は理科でした。期末テストに向けて、熱の伝わり方等、内容を確認しながら学習を進めました。
2年生の3時間目は技術でした。路地で育てているミニトマトと鉢で育てているミニトマトの生長の違いを比べ確認しました。その後、わき芽を摘んだり、追肥を行いました。
今日の給食(6月14日)
今日のメニューは、ごはん、ほるもん揚げ、鶏肉と厚揚げのみそ炒め、にらワンタンスープ、牛乳でした。
(給食センターから)
今日はお冨ちゃんの日なので、富岡B級グルメとして有名な「ホルモン揚げ」を作りました。ほるもん揚げの由来を調べてみると、古くから地元の縁日などで売られてきたもので、最初は本物のホルモン(牛や豚の内臓)をつかっていたのですが、冷めると脂が固まってしまうので、冷めてもおいしく食べられるようにと試行錯誤して、見ためが似ているちくわを使うようになりました。
がんばりました
群馬県トランポリン競技選手権が開かれ、本校の生徒が第4位となりました。中体連にはない競技ですが、大変がんばりました。本日、表彰を行いました。
今日の給食(6月13日)
今日のメニューは、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、アーモンドサラダ、コーンポタージュでした。スラッピージョーをパンにたくさん挟んで食べるととても美味しいです。生徒にも好評でした。
今日の授業から(6月13日)
1年生の2時間目は数学でした。式を書くときの約束にしたがって色々な数量を式で表す練習をしました。しっかりと考えながら立式することができました。
3年生の2時間目は体育でした。バレボールの試合をしました。サーブレシーブからラリーが続くと盛り上がります。得点したとき,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
2年生の5時間目は学活でした。1学期の期末テストに向けて、勉強計画の見直しを行いました。「今日からやれば何とかなる・・・」とつぶやく生徒もいました。期末テストに向けてラストスパートです。
今日の給食(6月12日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、にらのごま和え、こしね汁でした。にらのごま和えやこしね汁は、富岡ならではの地元メニューです。今日も美味しくいただきました。
今日の授業から(6月12日)
1年生の1時間目は英語でした。リスニングの練習を行っていました。英語を聞いて、どこの国から来ましたか?好きなスポーツは何ですか?何の勉強に励んでいますか?について答えていました。
2年生の1時間目は社会科です。江戸時代の人々の生活の様子について、資料から読み取る学習をしていました。江戸と現代を比較したり、変わらないものを探したり様々な視点での読み取りを行いました。
3年生の1時間目は道徳です。ジェンダーフリーについて自分事として考えようという題材でした。「その思い込み大丈夫?」という視点から様々な固定観念や思い込みについて考えることができました。
今日の給食(6月9日)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、こんにゃく入りサラダ、中華煮でした。中華煮をごはんにかけると中華丼になります。とても美味しかったです。
今日の授業から(6月9日)
1年生の5時間目は国語でした。「情報を集めよう」の学習で、情報を集めるために効果的な集め方を考え話し合いました。情報を集める方法はたくさんあり、組み合わせることでよりよく情報を集められることを理解しました。
2年生の5時間目は社会でした。「幕府体制の始まりと貿易」のテストを行う前に、ワークを活用し復習しました。
3年生の5時間目は総合でした。修学旅行のまとめの発表会を下仁田中と南牧中と行う予定です。そのための発表原稿を各班ごとに作成しています。発表会が今から楽しみです。
今日の給食(6月8日)
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、-モンド茎わかめのサラダ、ペンネのクリーム煮、小魚のアーモンドでした。茎わかめのサラダの味付けが大変美味しかったです。
今日の授業から(6月8日)
1年生の4時間目は家庭科でした。衣服の手入れ「洗濯と洗剤」について学習しました。水の入ったビーカーにラー油を垂らし、そこに洗剤を入れる実験を通して、洗剤の働きについて理解を深めました。
2年生の4時間目は国語でした。枕草子の読み方について確認をしていました。「春はあけぼの~~」情景が目に浮かんできます。
3年生の4時間目は英語でした。日本の食文化についてプレゼンテーション資料を作成し、英語でALTに説明をします。プレゼンテーションの練習中でした。発表を聞きましたが、大変分かりやすく興味深い内容でした。