2020年7月の記事一覧
残り数日
3年生が部活動に参加するのも残り数日となりました。
5時間目 1~3年
1年生は社会で「ヨーロッパで芽ばえた文明」を学習していました。
2年生はソフトバレーボールを使って、生徒の人間関係をよくするための活動を行っていました。
3年生は、4~5人のグループで話し合っていました。そのうち、「ぶんぶん・・」という声が聞こえてきました。楽しそうでした。
今日の給食(1学期最後)
今日の給食献立は、ソフトフランス、牛乳、ポテトのキッシュ、フレンチサラダ、ブイヤベース、チョコクリームです。
キッシュの語源は、ドイツ語で"ケーキ"を意味する「クーヘン」からきています。その後、 ロレーヌ語の「キューシュ」へと変化し、最終的にフランス語の「キッシュ」となったそうです。
1学期の給食は今日でおしまいです。給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございました。
4時間目 1・2年
1年生は体育でダンスの練習です。だいぶ動けるようになってきました。
2年生は数学で連立方程式の解き方を学習していました。この学習が一次関数の学習につながっていくと思います。
3時間目 2年
2年生は英語の授業で近未来の表現「be going to~」を学習していました。
2時間目 1~3年
2時間目の授業が始まってすぐに緊急地震速報が流れました。生徒は、机の下にもぐって地震がおさまるのを待ちました。
1年生は理科で密度の学習をしていました。「水銀に鉄が浮くのは鉄の方が密度が小さいから」という説明を聞いていました。
2年生は国語で夏休みの課題について説明を受け、おのおのできることをやっていました。
3年生は数学で「分母の有理化」の学習でした。計算を何回も行い、平方根に慣れて欲しいです。
1時間目 1~3年
1年生は数学で文字式の学習でした。今日は累乗や乗除法が学習の中心でした。
2年生は社会で「安土桃山時代の出来事」について調べ学習をしていました。
3年生は英語でmakeやcallの用法を学んでいました。また、どんな勉強方法が効率がよいか夏休みに向け話をしてもらっていました。
短縮授業
今日は、今学期初めての短縮授業を行います。ワックスがけにかかる時間を生み出すためです。
今朝は、昨日配付した靴用の雨具を利用して登校する2年生がいました。
5時間目 2年
2年生は英語で「未来を表す言い方」を学んでいました。「will」には、① 単純未来:〜になる② 意志:〜するつもりだ③ 推定:〜だろう④習慣・習性:よく〜する、という4つの使い方があるようです。
今日の給食
今日の給食献立は、ごはん、牛乳、夏野菜チキンカレー、こんにゃくサラダ、ヨーグルトです。 夏野菜とは、野菜の中で特に夏期に収穫されるものをいい、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、トウモロコシ、ニラ、カボチャ、ズッキーニなどが代表的です。